平成20年度創成科学 受賞者一覧

平成21年度 創成科学Iの受賞者が決定しました。
全受講生398人のうち、レポートの査読やプレゼン発表などの選考を重ね、最終選考に残った6人の中から、「創成科学優秀賞」が1名、「創成科学努力賞」が1名、それぞれ選ばれました。
受賞した2名には、平成21年12月24日、学長室にて「平成21年度 創成科学 表彰式」が行なわれ、表彰状が渡されました。
受賞名 | 学科・専攻・コース | 氏名 | テーマ | 指導教員 |
---|---|---|---|---|
優秀賞 | 工学部経営情報学科 経営情報システム工学専攻 情報システムコース | 屋敷 仁人 (右端) | 数式における"美"の探究 | 山本教授 |
努力賞 | 工学部機械工学科 機械システムコース | 佐々木 悠乃 (右より2番目) | 風船の浮力と大きさの関係 | 松藤教授 |
努力賞 | 工学部電気電子工学科 電気エネルギーコース | 竹内 頼基 (左より2番目) | 白熱電球と電球蛍光灯は どちらが優れているか | 村橋教授 |
努力賞 | 工学部電気電子工学科 電気システムコース | 川端 秀明 (左端) | パスタでつくった橋の強度実験 | 岸野教授 |
受賞学生のコメント
屋敷さん
この創成科学では、好きな主題を決め、それについて調べていく授業です。そこで私は「数式における美の探究」という主題をもとに、調べていきました。動機は書籍「博士の愛した数式」を読んだ時に興味を持ったオイラーの公式が一体どういうものなのか、と言う疑問を抱いたからです。私は調べるにあたり、関連書籍を読んだり、アンケート等をしました。それによって多くの先生や著者の考えが学べ、自分の知識を増やすことができました。この創成科学では、自分で物事を探究する楽しさ、試行錯誤して得られる結果が正しかった時の喜びを実感することができました。創成科学で学んだことを生かせるように意欲を持ってこれからも頑張りたいと思います。
指導教員のコメント
創成科学の学習では、評価の重要な項目の一つとして技術的な夢とロマンが要求されている。例えば風船がしぼんでしまってさびしい、長持ちさせられないか?自分が風船にぶら下がって飛んでみたい、どのような風船を作れば良いか?技術的な疑問と夢を解決するために、簡単な実験ではあるが自分で考え実践し積極的なアタックを行った。賞賛に値する。調査研究では、すぐインターネットへアクセスし、丸写し、レポートになるケースが多い中で今回は指導の先生方のご苦労もあり、随分そのようなケースは少なくなってきたようだが依然として散見される。評価項目にあるように、自分の視点が入った独創性のあるテーマの選択と調査データの正確度と精度も要求されるので発刊書籍や学会誌を参照するくせをつけるようになればもっと充実するであろう。