出前講義・出前実験

2020年度のメニューは以下のリーフレットをご確認ください。
リーフレット(PDFファイル)
工学部 電気電子工学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20E1 | 講義 | エコキャンパス | 中尾 一成 | 60〜80分 |
30名 |
20E2 | 講義 | 人工衛星から地球を見ると何が解る? | 青山 隆司 | 60〜80分 |
30名 |
20E3 | 講義 | どこでも文字入力技術 | 西田 好宏 | 50〜100分 |
30名 |
20E4 | 講義 | AI・データサイエンスは流行を予測できるか? | 芥子 育雄 | 60~80分 |
30名 |
20E5 | 講義 | IHクッキングヒーターで見るインバータ技術 | 木村 紀之 | 60〜80分 |
30名 |
20E6 | 講義 | 生活の中の自動制御 | 中道 正紀 | 60〜80分 |
30名 |
工学部 機械工学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20M1 | 講義 | 将来の自動車用エンジン | 位田 晴良 | 30〜60分 |
20名 |
20M2 | 講義 | 機械の摩擦 | 西岡 岳 | 30~90分 |
50名 |
20M3 | 講義 | 自動車の歴史と自動車技術の最前線 | 土屋 高志 | 50~90分 |
60名 |
20M4 | 講義 | 機械における力学現象と数学の係わり | 山下 清隆 | 45〜90分 |
50名 |
20M5 | 講義 | 目で見る材料力学 | 安田 洋平 | 20~60分 |
20名 |
20M6 | 講義 | 熱音響現象の工学的応用 | 清水 大 | 30〜90分 |
20名 |
工学部 建築土木工学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20A1 | 講義 | 大規模木造への取り組みについて | 五十嵐 啓 | 60~90分 |
30名 |
20A2 | 講義 | 限界集落の再生・活性化のための 古民家修復活動 |
多米 淑人 | 45~90分 |
相談 対応可 |
20A3 | 講義 | 遊休不動産の活用について | 下川 勇 | 60~90分 |
20名 |
20A4 | 講義 | 災害大国日本、生き延びるセンスを磨こう | 竹田 周平 | 30~80分 |
相談 対応可 |
20A5 | 講義 | 福井県の橋を長生きさせる | 谷脇 一弘 | 45~90分 |
相談 対応可 |
20A6 | 講義 | 福井県の地盤の揺れやすさについて | 西川 隼人 | 45~90分 |
相談 対応可 |
工学部 原子力技術応用工学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20N1 | 講義 実験 |
放射線を理解しよう! | 砂川 武義 | 45〜120分 |
相談 対応可 |
20N2 | 講義 | 福島の汚染された土をきれいにする | 三島 史人 西嶋 茂宏 |
60〜90分 |
30名 |
20N3 | 講義 | 身の回りの身近な放射能を測る知る | 野村 直希 西嶋 茂宏 |
45~90分 | 40名 |
20N4 | 講義 | 地上の太陽・核融合ってどういうものなの | 伊藤 保之 | 90分 |
40名 |
20N5 | 講義 | 原子力発電ってどういうものなの | 尾崎 禎彦 | 90分 |
相談 対応可 |
20N6 | 講義 | 地球温暖化問題と原子力発電 | 岩永 幹夫 | 90分 |
40名 |
環境情報学部 環境食品応用化学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20F1 | 講義 実験 |
クリーンな光で分析・発電・モノ作り | 原 道寛 | デモのみ版 60分 3つの体験版 120分 |
20名 |
20F2 | 講義 | 光合成をおこなう微生物とクロロフィルの関係 | 柏山 祐一郎 | 60分 |
30名 |
20F3 | 講義 | 磁場を用いた低環境負荷型プロセスの開発 | 木村 恒久 | 60分 |
30名 |
20F4 | 講義 | 環境により変動する作物のタンパク質 | 小松 節子 | 60分 |
30名 |
20F5 | 講義 | 「蓄雨」による持続可能な街づくり | 笠井 利浩 | 60分 |
30名 |
20F6 | 講義 実験 |
食品成分の機能を調べるためのミニチュア臓器 | 古澤 和也 | 90~120分 |
10名 |
環境情報学部 経営情報学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20K1 | 講義 | みなとと地域経済 | 近藤 智士 | 50~100分 |
40名 |
20K2 | 講義 | ゲーム理論的思考で社会を観察する | 杉原 一臣 | 50〜100分 |
40名 |
20K3 | 講義 | コンピュータによることばの学習 | 谷垣 宏一 | 50〜100分 |
40名 |
20K4 | 講義 | 優良企業の条件とは? 株式投資入門編 | 田中 真由美 | 50〜100分 |
40名 |
20K5 | 講義 | サンゴ礁保全政策の経済評価 | 吉田 友美 | 50〜100分 | 40名 |
20K6 | 講義 | 情報科学技術で見る生物の世界 | 木森 義隆 | 50~100分 |
40名 |
環境情報学部 デザイン学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20D1 | 講義 実習 |
自転車で走ろう! | 近藤 晶 | 50~120分 |
10名 |
20D2 | 講義 | 鉄道とデザイン | 池田 岳史 | 50〜90分 |
50名 |
20D3 | 講義 | 見えるものから見えないものへ | 川島 洋一 | 50〜90分 |
50名 |
20D4 | 講義 | 福井の技…それは、伝統の力 | 三浦 英夫 | 50〜90分 | 50名 |
20D5 | 講義 | 都市とデザイン ~交通まちづくりのすすめ~ |
三寺 潤 | 50~90分 |
20名 |
20D6 | 講義 | メディアデザインの過去と未来 | 趙 領逸 | 50~90分 |
20名 |
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20S1 | 講義 実習 |
ランニングの科学 | 山元 康平 | 60~90分 |
100名 |
20S2 | 講義 | 健康と運動の生理学 | 戎 利光 | 60〜90分 |
100名 |
20S3 | 講義 | QOLの向上を目指して -努力は裏切らない- |
横谷 智久 | 60〜90分 |
100名 |
20S4 | 講義 実習 |
色々なウォーキングを体験しよう | 坂﨑 貴彦 | 60〜90分 |
20名 |
20S5 | 講義 | 知って得する健康獲得法 | 杉浦 宏季 | 60~90分 | 100名 |
20S6 | 講義 実習 |
いまから始める心拍トレーニング | 前川 剛輝 | 90分 |
10~40名 |
基盤教育機構
No. | 区分 | 講義名・実験名 | 講師 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
20G1 | 講義 | Ireland:Culture and Whiskey ウィスキーが生まれたところ アイルランドの風土 |
ロバート ヘネシー | 90分 |
20名 |
20G2 | 講義 | コンピュータ支援言語学習の紹介 | ブラッドフォード リー | 90分 |
30名 (相談 対応可) |
20G3 | 講義 | High context and low context cultures ハイコンテクストと ローコンテクストの文化 |
リチャード カミンスキー | 60分 |
相談 対応可 |
20G4 | 講義 | シニア層に英語を教える ~生涯学習者との経験~ |
ウェイン マルコム | 60〜90分 |
50名 |