FILE No.60

海外インターンシップ

環境・食品科学科

斉藤 正樹

キャリア教育の一環として昨年度(2016年)からスタートした福井工業大学の海外インターンシップ。現地企業での実務経験を通じて、グローバルな視野を持ち、社会で活躍できる人材を育成するためのプログラムだ。2年目となる今年度はタイに進出する企業に18人が参加した。この海外インターンシップに興味を持ち、参加を決めたのが環境・食品科学科3年の斉藤正樹さんだ。

インターンシップに興味深々


福井工業大学のフットサル部だけでなく2つの社会人フットサルチームに所属。それだけではない。総合格闘技にも取り組むなど、多忙な学生生活を送っている斉藤さん。好奇心旺盛で、興味をもったことにはとことん打ち込むタイプだ。
そんな彼が海外インターンシップに参加することになったのは、昨年参加したフットサル部のキャプテンから「社会のグローバル化は進んでいて、企業は海外に行ける人材を探している。日本と違う環境で働くといろんなことが見えてくるので、行ってみるといい経験になるはず」との勧めがあったから。もともと海外には興味があった。高校時代には語学を習得したいと短期留学も経験している。先輩から聞いた海外経験の話を聞いて、迷わず手を挙げた。

がむしゃらに取り組んだ初めての工場勤務

インターンシップは8月中旬から9月にかけての3週間。斉藤さんが配属されたのは、鯖江市に本社を置く、経編生地の開発・製造の八田経編株式会社のタイ工場だった。生地を作る工場では大量の糸を扱う。無数にある糸の中から使用する糸を取り出し巻き取る工程や、巻き取った糸を組み合わせて生地にしていく工程など、初めてみる光景に最初は圧倒されっぱなしだった。「しかも工場は蒸し風呂のように熱い。ここで3週間働けるだろうか」と不安もあったという。「でもせっかくもらったチャンスなので、頑張らないと何のためにきたのかわからなくなる」と持ち前のバイタリティーで取り組んだ斉藤さん。5キロの糸を高所にかけたり、トラックに荷物を積みこんだり、頼まれる仕事は何でもやった。「工場勤務の大変さを痛感。1日勤務を終えた後は疲れがドッと出ますが、同時に充実感も感じられました」。


様々な問題を乗り越えて


現地では得意の英語を活かせると考えていたそうだが、工場では英語はほとんど通じなかった。しかし、斉藤さんにとってそれは大きな問題ではなかった。「英語がダメなら片言のタイ語と身振り手振りで意思疎通を図りました。タイの人たちは非常にフレンドリーで、なんとか理解しようとしてくれました。通じていたかどうかは今となってはわかりませんが」と笑う。物怖じしないおおらかさが斉藤さんの武器。現地の従業員とは片言のタイ語で冗談を言い合う程の関係を築いていた。言葉はもちろん大切だが、片言でもコミュニケーションをとろうとする能力も海外では大きな武器の一つと言えるかもしれない。
言葉よりも斉藤さんを悩ませたのが食事だった。「昼は社食、夕食は会社帰りに工場の人たちと外食でしたが、タイ米の独特な匂いが最初は苦手だと思いました。でも食べないと仕事ができなくなるので、食べるようにしていたら、1週間で慣れました」と笑う。


海外勤務の厳しさを痛感


工場では幅広い年齢の人たちが勤務。勤務は一生懸命で真面目だが、時折話も弾み、のんびりした印象を感じた。「良く言えばおおらか。始業・終了時間が決められているけれど、遅れて来ても特に問題になることはない。それが現地の工場でのやり方。無理に日本の常識を押し付けることはありません。現地の方法で取り組むことが大切なんだということを学びました」。
3週間という短い期間だったが、タイでの働き方を体験し、考え方も大きく変わった。「将来海外で働いてみたいと考えていましたが、現実はそう簡単ではないことを痛感。正直、甘く考えていました。想像以上に生活文化や、法律も異なる。現地の暮らしや文化を尊重しなければいけない。そんな環境の中で暮らすと相当なストレスになります。こんなに大変だとは想像にもしていませんでした」。それでもやはり海外で働いてみたいという気持ちは強くなった。「国や文化によって相手の考え方は大きく異なります。それを排除したり、否定するのではなく、まずは受け入れてみる。そうするとおのずと視野が広がってくる。日本ではできないことを経験し、自分が成長できる場だと思いました」。
海外インターンシップを通して大きく成長した斉藤さん。将来のことはまだわからないと言うが、持ち前の好奇心とバイタリティーで、いずれは日本、いや海外で自分の進むべき道を切り拓いていくに違いない。


OTHER FILES

その他の記事

一覧に戻る