お知らせ
NEWS & TOPICS
2020.01.15
開催報告:FUT科学実験プロジェクト2019
環境・食品科学科 科学実験プロジェクト2019
<Facebookリンク>
出前講義&出張講義&模擬実験*
本学科では教育の質の向上を目的として広い視野を持った研究・開発技術者をめざす学生の増加を目的とし、様々な教育研究を行っております。
その中で、本プロジェクトは学生主体のプロジェクト(体験型模擬科学実験体験等)を実施し、学生の自主活動(ボランティア)の精神の向上や視野の拡大、学生同士が学び合うキャンパスを実現し、知識を補完しあえるようなコミニュケーション能力の向上、専門知識のみならず社会的知性を備えた学生が育つ環境を提供し、社会に貢献できる学生を輩出することを願っています。
従来からの科学実験キャラバンやオープンキャンパスを舞台により一層、学生の活躍の場として活用し、より多くの方々の協力を得ながら、積極的に活動してまいります。
ご関係者の方々には引き続きご支援のほどいただけると幸いです*。
*“本事業は金井学園事業費により教育の質の向上のための支援を受けています”
8月開催:福井県の「2019年度若手環境リーダー体験プログラム」に採択されています。
月日 | 項目 | 開催名等 | 内容 | 講師 | 学生等 | 参加者数(体験者延べ人数) | 備考 |
4/27 | 模擬実験 | オープンキャンパス | 4講座「環境・化学・生物・食品」 | F全教員 | 箕﨑、松田、岡、川島、杉本、田中、江島 | 女子生徒70%、数名程度 | |
5/18 | 模擬実験 | 文芸祭 | 科学実験ショー@ハピリン | 原教授・田中教授・梅田先生 | 林・増實・中川・三澤 | 約150名 | |
6/15 | 模擬実験 | オープンキャンパス | 4講座「環境・化学・生物・食品」 | F全教員 | 田中、平野、岡、川島、田中、三澤、江島 | 数名程度 | |
6/22 | 模擬実験 | 付属高校生向け研究室紹介&模擬実験 | 光化学、食品加工、バイオテクノロジー | 原教授、小松教授、古澤准教授 | 森下、長谷川、谷口 | 延べ4名 | |
7/14 | 模擬実験 | オープンキャンパス | 4講座「環境・化学・生物・食品」 | F全教員 | 箕﨑、平野、岡、田中、田口、木谷 | 延べ人数50名 | |
7/20 | 模擬実験 | 福井市図書館 | 光マジック・太陽電池作製 | 原教授・梅田先生 | 箕﨑、淺田、谷口 | 14組 | |
7/27-28 | 模擬実験 | サンドーム福井 | UVレジン、人工イクラ、食品サンプル、ペットボトルロケット、折り紙ハーバリューム | 田中教授、蔵田教授、原教授、古澤准教授、梅田先生 | 学生ボランティア数名 | 300名以上 | |
7/29 | 訪問模擬実験 | 福知山成美高校 | 食品加工、バイオテクノロジー、光化学 | 古澤准教授、小松教授、原教授、梅田先生 | 学生ボランティア数名 | 延べ90名 | |
8/2 | 訪問模擬実験 | 洛陽総合高校 | 雨水利用、酵素化学、バイオテクノロジー、光化学 | 笠井教授、矢部教授、小松教授、原教授 | 学生ボランティア数名 | 延べ122名 | |
8/3 | 模擬実験 | オープンキャンパス | 4講座「環境・化学・生物・食品」 | F全教員 | 箕﨑、淺田、岡、十二町 | 延べ人数22名 | |
8/26 | 模擬実験 | 漁村体験施設@若狭町“みさきち” | 光エコキャラバン隊 | 原教授、梅田先生 | 箕﨑・野口・東・長谷川・林・谷口・森川・川島 | 小学生&保護者:8名 | |
9/8 | 模擬実験 | オープンキャンパス | 4講座「環境・化学・生物・食品」 | F全教員 | 学生ボランティア | 延べ人数約20名 | |
10/12-13 | 模擬実験 | オープンキャンパス&大学祭 | 科学実験 UVレジン・食品サンプル | 全教職員 | 学生ボランティア | 小学生&保護者:延べ約100名以上 | |
10/16 | 模擬実験 | モノづくり体験@あわら市中央公民館 | 科学実験 食品サンプル | 原教授、梅田先生 | 箕﨑・野口・東・長谷川・梅影・淺田・谷口他 | 小学生:21名&保護者 | |
12/14 | 模擬実験 | 実験体験@FUT | 色素増感太陽電池 バイオ | 原教授、小松教授 | 箕﨑・谷口・森川・小川 | 女子高校生:6名 | |
12/27 | 模擬実験 | モノづくり体験@あわら青年の家 | 食品サンプル | 田中教授、原教授、古澤准教授、梅田先生 | 淺田・谷口・江島・2年生他 | 小学生:39名 |
お問い合わせ:環境食品応用化学科(小松)