カビ毒汚染を防御し穀物を安全に食べよう!!アフラトキシンの研究。環境情報学部 環境・食品科学科 矢部研究室
環境情報学部 環境・食品科学科 矢部研究室
世界の穀物の4分の1がカビが原因で廃棄されている。人や動物に健康被害を与えるカビ毒汚染もその大きな原因の一つ。最強のカビ毒アフラトキシン(AF)の汚染防御を目指し、AF生合成機構およびAF汚染防御法の研究を実施中
ニュース 最新5
項目 Item | 日付 Date | タイトル Title etc. | 出版社 Publisher/開催場所 Place | 参加学生 Students/対象 Targets | |
1 | 論文 | 2017 | Mycotoxins 58巻 85-94項 | Masayo Kushiro、Hidemi Hatabayashi、Yashi Zheng、Kimiko Yabe | |
2 | 学会誌 | 2017 | JSM Mycotoxins 67巻 5-6項 | Masayo Kushiro、Hidemi Hatabayashi、Hiroyuki Nakagawa、Kimiko Yabe | |
3 | 研究紀要 | 2017 | 福井工業大学研究紀要 47号 122-128項 | 矢部希見子 教授、村岸真帆(学部学生)、笠井利浩 教授 | |
4 | 学会 | 2016.6.6-9 | WMFmeetsIUPAC(世界マイコトキシンフォーラム第9回会議及び第14回IUPAC国際シンポジウムジョイントミーティング | The RBC Convention Centre Winnipeg(カナダ ウイニペッグ) | 招待講演 |
5 | 模擬実験等 | 2016.3.17 | 模擬講義&実験等(環境・バイオ) | 福井県立福井農林高等学校 | 高校生 |
WMFmeetsIUPAC(世界マイコトキシンフォーラム第9回会議及び第14回IUPAC国際シンポジウムジョイントミーティング
研究テーマ
- カビ毒アフラトキシンの生産機構および防御
カビ毒AFは安定な物質であるため、無毒化をねらうより、生産段階を抑えることが最も効果的

コウジカビ(左)と アフラトキシン生産菌(右)
研究室学生構成 2018.5月時点
構成メンバー | 人数 |
卒業研究生 | 6名 |