社会貢献
福井工業大学未来塾
地域の皆さま向けのオープンカレッジです。各界の著名な講師をお迎えする「講演会」と一般市民向けの「FUT公開講座」を開催しています。
FUT公開講座
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |
---|---|---|---|---|
年間講座数 | 21講座 | 52講座 | 53講座 | 16講座 |
総参加者数 | 290名 | 493名 | 435名 | 763名 |
未来塾講演会
講演会テーマ | 参加者数 | |
---|---|---|
平成28年度 (11月3日開催) |
福澤 朗(フリーアナウンサー) 「Noチャレンジ No LIFE! 〜チャレンジライフのコミュニケーション術〜」 |
478名 |
平成29年度 (11月18日開催) |
東国原 英夫(政治家) 「福井をどげんかせんといかん~地方を元気に!地域ブランド政略」 |
685名 |
平成30年度 (11月4日開催) |
杉山 愛(元プロテニスプレイヤー/スポーツコメンテーター) 「世界一の継続力 ~グランドスラム62回最多連続出場の裏で~」 |
347名 |
令和元年度 (11月8日開催) |
山田 五郎(編集者/評論家) 「住んでる人が幸せになるまちづくりを! ~量より質の観光振興~」 |
243名 |
公開講座 等
公開講座
公開講座テーマ | 参加者数 | ||
---|---|---|---|
平成28年度 | 前期 (7月20日開催) |
英語コミュニケーション力を どのようにして身につけるか |
195名 |
後期 (12月17日開催) |
あなたも宇宙に手が届く 〜福井に身近な宇宙とその展望〜 |
183名 | |
平成29年度 | 前期 (7月19日開催) |
宇宙に挑む機械工学 | 140名 |
後期 (11月8日開催) |
地域資源としての星空の価値と ふくい地域ブランド創出の可能性 ~“ふくいPHOENIXプロジェクト”~ |
163名 | |
平成30年度 | 前期 (7月18日開催) |
原子力産業の未来とそれを支える福井での産学官連携 -原子力技術応用工学科創設15周年を目前に- |
200名 |
後期 (11月14日開催) |
地球を取り巻く課題への地方からの挑戦 ~稲作・ダイズ・水資源・海洋について~ |
122名 | |
令和元年度 | 前期 (7月27日開催) |
福井の公共空間をデザインする -新幹線が来る前にみんなでまちづくりを考えよう- |
162名 |
後期 (11月23日開催) |
地方創生 福井からの挑戦 -福井をうごかす 日本をうごかす- |
407名 |
大学連携センター(Fスクエア)での開講科目
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |
---|---|---|---|---|
本学教員の開講科目 | 7科目 | 6科目 | 5科目 | 5科目 |
FUT科学実験キャラバン、出前講義・出前実験 等
さまざまな場所で理科教育普及のお手伝いをしています。
FUT科学実験キャラバン、出前講義・出前実験 実施対象件数及び人数
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FUT科学実験 キャラバン |
22件 | 2,963名 | 21件 | 2,474名 | 25件 | 2,928名 | 35件 | 2,026名 |
出前講義・ 出前実験 |
26件 | 969名 | 14件 | 534名 | 12件 | 361名 | 18件 | 1,253名 |
合計 | 48件 | 3,932名 | 35件 | 3,008名 | 37件 | 3,289名 | 53件 | 3,279名 |
子どもゆめ基金事業 (独)国立青少年教育振興機構
国と民間が協力して、子供の体験・読書活動などを応援し、子供の健全育成を手助けする基金事業
年度 | テーマ |
---|---|
平成28年度 | できる!楽しい!ためになる!「ものづくり実験」 -フードアクセサリー&オリジナルアートガラス製作- |
できる!楽しい!役に立つ!「ものづくり実験」 -アイデア知能ロボットを作って遊ぼう- |
|
平成29年度 | できる!楽しい!役に立つ!「ものづくり実験」 -アイデア知能ロボットを作って遊ぼう- -フードアクセサリー&オリジナルアートガラス製作- |
平成30年度 |
できる!楽しい!力がつく!「ものづくり実験」 -アイデア知能ロボットを作って遊ぼう- -食をナノの世界で感じよう- |
令和元年度 |
できる!楽しい!力がつく「ものづくり実験」 -アイデア知能ロボットを作って遊ぼう- |
ロボキャンプ
レゴ・マインドストームを使ったロボット製作教室と競技。WRO(World Robot Olympaid)Japan の福井県地区予選会と同時開催しています。
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |
---|---|---|---|---|
親子制作体験 | 16組 35名 | 15組 37名 | 25組 52名 | 87組 174名 |
ベーシックコース福井大会 | 14組 26名 | 5組 14名 | ー | ー |
予選会小学生コース | 5組 12名 | 6組 17名 | 9組 21名 | 9組 20名 |
予選会中学生コース | 4組 9名 | 1組 3名 | ー | ー |
予選会高校生コース | 11組 29名 | 9組 27名 | 6組 16名 | 9組 22名 |
合計 | 50組 111名 | 36組 98名 | 40組 89名 | 105組 216名 |
自治体との連携
協定締結自治体等
自治体等名 | 締結年月日 | 協定種別 |
---|---|---|
勝山市 | 平成16年4月14日 | 相互協力協定 |
あわら市 | 平成17年7月20日 | 相互協力協定 |
鯖江市・鯖江商工会議所 | 平成21年7月29日 | 相互連携協定 |
福井市 | 平成21年11月26日 | 相互協力協定 |
敦賀市・敦賀商工会議所 | 平成22年10月1日 | 相互連携協定 |
坂井市 | 平成23年5月24日 | 相互協力協定 |
越前市・武生商工会議所・越前市商工会 | 平成23年10月25日 | 相互連携協定 |
若狭町 | 平成29年9月20日 | 相互連携協定 ※学校法人金井学園との調印 |
大野市 | 平成30年4月18日 | 相互協力協定 |
※それぞれの自治体と協議会、連絡等を実施し、現在様々な取組を実施しています。
自治体等の連携イベント
平成28年度 | まちフェス 勝山恐竜クロカンマラソン あわら温泉カヌーフェスティバル さばえ環境フェア 東安居公民館まつり 鯖江市高年大学出前講座 さばえものづくり博覧会(3日間) 恐竜キッズ(3日間) 坂井市B1グランプリ 坂井キャナルフェスタ |
平成29年度 | 勝山恐竜クロカンマラソン TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 恐竜勝山 さばえ環境フェア フクイ夢アート2017 越前モノづくりフェスタ(3日間) 勝山産業フェア2017 さばえものづくり博覧会(3日間) 東安居公民館まつり |
平成30年度 |
勝山恐竜クロカンマラソン TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 恐竜勝山 坂井市産業フェア さばえ環境フェア 越前モノづくりフェスタ 勝山産業フェア 2018 おおの産業と食彩フェア さばえものづくり博覧会 東安居公民館まつり みさき祭 鯖江市企業と福井工業大学との交流会 星空シンポジウム「大野の星空から夢を描こう!」 |
令和元年度 |
勝山恐竜クロカンマラソン TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 恐竜勝山 さばえ環境フェア 越前モノづくりフェスタ 勝山産業フェア おおの産業と食彩フェア さばえものづくり博覧会 東安居公民館まつり みさき祭 鯖江市企業と福井工業大学との交流会 |