教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- デザインプレゼンテーション(3D)
- ナンバリング
- ID31-BD8-P-22
- 開講学部学科
- 2023デザイン‐メディアデザイン
- 開講学年
- 3年
- 開講期
- 前期
- 担当者
- 近藤 晶
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- デザイン職を志す学生にとって、ポートフォリオは必須の自己表現媒体である。より見やすく説得力を持つポートフォリオ制作の基本的な知識とスキルを身につけ、同時に内容となる作品そのものもブラッシュアップさせる事を目指す契機とする。本授業は、対面授業とする。ただし 新型コロナウイルス感染拡大の状況により 、オンライン 授業となる場合がある。(時間数:90分×1時限×15回)
- 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 5
- 重要
- 3
- 望ましい
- 2
- 学修到達目標
-
1 ポートフォリオ作成のための基本的なレイアウト手法を習得する。
2 ポートフォリオ作成に必要なデジタルスキルを習得する。
3 さらに、自己の作品を表現するための的確な表現方法を工夫し、実現する。
4 口頭発表を経験して、必要な基本技術を身に付ける。
- 関連科目
- プレゼンテーション、コンピュータリテラシ、環境デザイン実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ プロダクトデザイン実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ グラフィックデザイン実習、視覚情報デザインⅠ、Ⅱ コミュニケーションデザインⅠ
- 実務経験のある教員による授業
- グラフィックやデザイン関連会社にて実務経験がある教員が、社会で求められる実践的な能力を意識した内容により指導する。
- 評価方法
- 提出課題評価(40%)プレゼンテーション評価(30%)受講態度(30%)にて評価を行う。
- 受講心得
- 就職活動に直結する内容である事を意識し、常に完成度を高める努力を惜しまない姿勢を求める。
参考事例も積極的に見聞し、視野を広め、自らの作品に応用する積極性も必要である。 - 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | ガイダンス、作品リスト制作 | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
授業計画とカリキュラムにおける位置付け,受講における注意等 ポートフォリオ概説 作品リスト作成 |
|||
事前 学修 |
指定参考書などでプレゼンテーションに関する知識を予習する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
2 | テーマ | 作品リスト完成 | ||
内容 方法等 |
作品リストを完成させる | |||
事前 学修 |
作品リストを完成させる | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
3 | テーマ | ページ構成計画立案 | ||
内容 方法等 |
ページ構成案作成、途中段階提出 | |||
事前 学修 |
ページ構成案を作成する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
4 | テーマ | ページ構成計画確定 | ||
内容 方法等 |
ページ構成案完成、完成版提出、レイアウト構成の基本説明、ラフ用テンプ レート配布 |
|||
事前 学修 |
ページ構成案を作成する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
5 | テーマ | ラフ案制作 | ||
内容 方法等 |
ページのラフ案を制作し途中段階を提出する | |||
事前 学修 |
ページのラフ案を制作する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
6 | テーマ | ラフ案完成 | ||
内容 方法等 |
ラフ詳細化、ラフ案完成版提出 | |||
事前 学修 |
ページのラフ案を制作する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
7 | テーマ | 素材収集 | ||
内容 方法等 |
ポートフォリオで使用する画像等の素材を集める | |||
事前 学修 |
画像等の素材を集める | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
8 | テーマ | Illustrator基礎 | ||
内容 方法等 |
Illustrator をポートフォリオで活用する基礎的な方法を解説する | |||
事前 学修 |
画像等の素材を準備する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
9 | テーマ | Illustrator応用 | ||
内容 方法等 |
Illustrator をポートフォリオで活用する実践的な方法を解説する | |||
事前 学修 |
Illustratorの使い方に慣れておく | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
10 | テーマ | ポートフォリオ制作(1) フォーマット | ||
内容 方法等 |
Illustratorで共通するデザインのページのフォーマットを作る | |||
事前 学修 |
Illustratorで作業を行う | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
11 | テーマ | ポートフォリオ制作(2) 素材流し込み | ||
内容 方法等 |
Illustratorで作成したフォーマットに素材データを入れてレイアウトする | |||
事前 学修 |
Illustratorで作業を行う | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
12 | テーマ | ポートフォリオ制作(3) 表紙作成 | ||
内容 方法等 |
ポートフォリオの表紙を作成する | |||
事前 学修 |
Illustratorで作業を行う | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
13 | テーマ | ポートフォリオ制作(4) レイアウト調整 | ||
内容 方法等 |
全体の雰囲気を見ながら細かなレイアウトを調整する | |||
事前 学修 |
Illustratorで作業を行う | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
14 | テーマ | ポートフォリオ制作 印刷 | ||
内容 方法等 |
作成したIllustratorのデータを印刷する | |||
事前 学修 |
パワーポイントによるデータ作成をブラッシュアップする | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 | |
15 | テーマ | プレゼンテーション・講評 | ||
内容 方法等 |
制作したポートフォリオを用いて模擬面接、講評を行う | |||
事前 学修 |
プレゼンテーションの準備をする | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
講義内容を復習し、理解を深める | 時間(分) | 100 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | なし | ー | ー | ||
2 | 参考書 | 授業時指示 | ー | ー |