教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- 自動車整備Ⅰ(4M2)
- ナンバリング
- EM41-VE8-L-92
- 開講学部学科
- 2022機械-自動車システム
- 開講学年
- 4年
- 開講期
- 前期
- 担当者
- 土屋 高志
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- ハイブリッド車の販売台数が急激に増えてきているが、ハイブリッド車にも内燃機関が使われている。ハイブリッド車も含めて自動車の内燃機関は燃料噴射量や噴射時期などが電子制御され、出力と燃費の両立が図られている。ここではガソリンエンジンを対象に、エンジンの点検・整備に必要な工具、測定器の基本的な扱いを修得した上で、まずエンジン各部の基本的な点検・整備について学ぶ。次に、外部診断器(スキャン・ツール)を活用して故障診断やセンサなどの状況把握を行う方法を学び、最新の技術を搭載したエンジンの点検・整備に対応できる能力を身につけることを目的とする。
本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、オンライン授業となる場合がある。
(時間数=90分×1時限×16回) - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 1
- 重要
- 2,3,4
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 自動車整備用工具・測定器の基本操作を修得する。
2 エンジン主要構成部品についての知識および点検・整備手法を修得する。
3 エンジン補機部品についての知識および点検・整備手法を修得する。
4 エンジン電子制御についての知識および点検・整備手法を修得する。
- 関連科目
- 自動車整備実習Ⅰ、自動車整備実習Ⅱ
- 評価方法
- 確認試験①(25%),確認試験②(25%),小テストもしくは課題提出(50%)として100点満点で評価をおこなう。
期末試験および小テストは実施次回の授業にて返却して解説をおこなう。 - 受講心得
- エンジン部品の点検・整備に関心を持ち、工具や測定器を積極的に扱うこと。
常に疑問を持って取組むこと。 - 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | 自動車の概要、諸元 | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
自動車の歴史、定義、分類と寸法や性能を表す諸元 | |||
事前 学修 |
基礎自動車工学p7~13,101~104を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
上記範囲の例題をマスター | 時間(分) | 150 | |
2 | テーマ | 基礎的な原理・法則 | ||
内容 方法等 |
自動車で必要となる物理の基礎である熱、力、仕事、圧力、応力、電気、磁気 | |||
事前 学修 |
基礎自動車工学pp.73~96を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
上記範囲の例題および講義での応用問題をマスター | 時間(分) | 150 | |
3 | テーマ | 自動車の整備(1) | ||
内容 方法等 |
整備の目的や安全作業の心得、モンキ・レンチなどの工具の基本作業など | |||
事前 学修 |
基礎自動車整備作業pp.7~39を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
学習した工具の使い方復習 | 時間(分) | 150 | |
4 | テーマ | 自動車の整備(2) | ||
内容 方法等 |
シックネス・ゲージなどの測定器の測定作業 | |||
事前 学修 |
基礎自動車整備作業pp.42~54を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
学習した測定器の使い方復習 | 時間(分) | 150 | |
5 | テーマ | ガソリンエンジン総論 | ||
内容 方法等 |
分類、行程、排気対策など | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.7~17を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
上記範囲中p-v線図、バルブ・タイミング・ダイヤグラム、排ガス浄化対策の図をノートに描く。排ガス対策にあっては部品名称も示す | 時間(分) | 150 | |
6 | テーマ | ガソリンエンジン(1) | ||
内容 方法等 |
シリンダブロック、ピストンおよびその周辺部品 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.19~30を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
ピストン、ピストンリングなどの点検を復習 | 時間(分) | 150 | |
7 | テーマ | ガソリンエンジン(2) | ||
内容 方法等 |
動弁および動弁駆動系 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.31~49を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
バルブ、バルブシートなどの点検を復習 | 時間(分) | 150 | |
8 | テーマ | ガソリンエンジン(3) | ||
内容 方法等 |
確認試験①、潤滑装置 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.51~57を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
オイルポンプ、フィルタ、オイルパンの点検を復習 | 時間(分) | 150 | |
9 | テーマ | ガソリンエンジン(4) | ||
内容 方法等 |
冷却装置、冷却装置、燃料装置 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.59~73を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
p.59冷却水の循環、p.63のサーモスタットをノートに転記し理解 | 時間(分) | 150 | |
10 | テーマ | ガソリンエンジン(5) | ||
内容 方法等 |
吸・排気装置 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.75~79を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
エアクリーナ、インマニ、エキマニの点検を復習 | 時間(分) | 150 | |
11 | テーマ | ガソリンエンジン(6) | ||
内容 方法等 |
圧縮圧力、アイドル回転速度、排気の状態など車両での点検 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.141~151を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
コンプレッション・ゲージ、スキャン・ツール、CO/HCテスタなどの操作を復習 | 時間(分) | 150 | |
12 | テーマ | 電気装置(1) | ||
内容 方法等 |
バッテリ、始動装置 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.81~100を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
電解液の比重測定、マグネット・スイッチ音の確認、スタータの取外し、取付けを復習 | 時間(分) | 150 | |
13 | テーマ | 電気装置(2) | ||
内容 方法等 |
充電装置、点火装置 | |||
事前 学修 |
基礎自動車工学pp.101~114を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
オルタネータの脱着、スパークプラグを外してギャップ、点火火花を点検 | 時間(分) | 150 | |
14 | テーマ | 電気装置(3) | ||
内容 方法等 |
エンジン電子制御 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.115~127を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
p.115図8-1,116図8-2をノートに転記、理解 | 時間(分) | 150 | |
15 | テーマ | 電気装置(4) | ||
内容 方法等 |
電子制御式エンジンの故障診断 | |||
事前 学修 |
三級自動車ガソリン・エンジンpp.128~133を精読 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
スキャン・ツールによるアクティブ・テストを復習 | 時間(分) | 150 | |
16 | テーマ | ガソリンエンジン整備総合 | ||
内容 方法等 |
整備に関する総合的演習および確認試験② | |||
事前 学修 |
時間(分) | |||
事後 学修 |
時間(分) |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | 基礎自動車工学 | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
2 | 教材 | 二級ガソリン自動車 エンジン編 | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
3 | 教材 | 三級自動車ガソリン・エンジン | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
4 | 教材 | 基礎自動車整備作業 | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
5 | 参考書 | なし | ー | ー |