教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- カーエレクトロニクス(3M2)
- ナンバリング
- EM32-AM8-L-92
- 開講学部学科
- 工学部機械工学科
- 開講学年
- 3年
- 開講期
- 後期
- 担当者
- 土屋 高志
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 半導体技術を中核とするカーエレクトロニクスは、エンジンなどのパワートレインの制御、ボディーの制御などに適用されて自動車の安全性と快適性の向上に役 だっている。その基礎となるECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)の原理と機能、ソフトウェア、センサーとアクチュエータの作動などについて述べる。本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、オンライン授業となる場合がある。
(時間数:90分×1時限×15回) - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 3
- 重要
- 2,3
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 ECUの原理と機能を理解できる。
2 ソフトウェア、センサーとアクチュエータの仕組みをとその作動を理解できる。
3 自動車におけるカーエレクトロニクスの役割について理解できる。
- 関連科目
- 電気電子工学概論
- 評価方法
- 通常試験の成績(50%)に、適宜行う小テストやレポートおよび学習状況(50%)を総合して評価する.
期末試験および小テストは実施次回の授業にて返却して解説をおこなう。 - 受講心得
- 自動車が動くにあたってのエレクトロニクスの役割を十分に理解し,この仕組みを工学的に理解できることが望ましい
- 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | カーエレクトロニクス概論 | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
自動車におけるエレクトロニクス導入の歴史、適用例と効果 | |||
事前 学修 |
自動車の電気・電子化されている箇所を調べる | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
2 | テーマ | 電子回路基礎 | ||
内容 方法等 |
抵抗・コンデンサ・コイルを使った回路,スイッチの種類 | |||
事前 学修 |
受動素子について予習する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
3 | テーマ | 半導体素子(1) | ||
内容 方法等 |
ダイオード・トランジスタの性質 | |||
事前 学修 |
半導体について予習する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
4 | テーマ | 半導体素子(2) | ||
内容 方法等 |
ダイオード・トランジスタを用いた回路 | |||
事前 学修 |
ダイオードとトランジスタについて予習する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
5 | テーマ | オペアンプ(1) | ||
内容 方法等 |
オペアンプの性質,オペアンプを用いた回路 | |||
事前 学修 |
身近な増幅機器について調査する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
6 | テーマ | オペアンプ(2) | ||
内容 方法等 |
オペアンプを用いた回路,DA変換機の種類 | |||
事前 学修 |
DA変換とは何かについて調査する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
7 | テーマ | 論理回路(1) | ||
内容 方法等 |
論理回路の種類 | |||
事前 学修 |
ド・モルガンの法則について振り返る | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
8 | テーマ | 論理回路(2) | ||
内容 方法等 |
記憶回路,カウンタ回路,AD変換器 | |||
事前 学修 |
AD変換とは何かについて調査する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
9 | テーマ | ECUの機能 | ||
内容 方法等 |
マイコンとプログラミング,2進数と16進数,発振回路 | |||
事前 学修 |
2進数への変換方法について予習する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
10 | テーマ | アクチュエータ(1) | ||
内容 方法等 |
直流モータ,交流モータ,サーボモータ | |||
事前 学修 |
モータにはどのような種類があるか調査する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
11 | テーマ | アクチュエータ(2) | ||
内容 方法等 |
ステッピングモータ,油圧式アクチュエータ | |||
事前 学修 |
モータにはどのような種類があるか調査する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
12 | テーマ | 始動装置と点火装置 | ||
内容 方法等 |
減速器,スタータ,点火装置,燃料噴射装置 | |||
事前 学修 |
身近な歯車を使った機器について調査する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
13 | テーマ | 計器類 | ||
内容 方法等 |
スピードメータ,オドメータ,タコメータ,燃料計,水温計 | |||
事前 学修 |
自動車の電気・電子化されている箇所を調べる | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
14 | テーマ | 総括と期末試験 | ||
内容 方法等 |
講義1~13のまとめと期末試験 | |||
事前 学修 |
1~13回目の講義内容を振り返る | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
15 | テーマ | 試験解説と演習 | ||
内容 方法等 |
期末試験の返却および解説と演習の実施 | |||
事前 学修 |
14回目の講義内容を振り返る | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 | |
16 | テーマ | 講義総括 | ||
内容 方法等 |
講義全体のまとめ | |||
事前 学修 |
1~15回目の講義内容を振り返る | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
ノート等を見返し,講義内容を復習する | 時間(分) | 120 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | はじめてのメカトロニクス | 塩田 泰仁 | 森北出版 | ー | ー |
2 | 参考書 | 電装品構造 | 全国自動車整備専門学校協会 | ー | ー |