教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- 自動車工学Ⅰ(3M2)
- ナンバリング
- EM31-VE4-L-91
- 開講学部学科
- 2023機械‐自動車システム
- 開講学年
- 3年
- 開講期
- 前期
- 担当者
- 土屋 高志
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 自動車はその役割と利便性により人間社会において必需品になっている。今後とも発展していく人間社会において、自動車の価値を高く維持するには不断なき技術革新が必要である。そのためには、自動車の基本的な理論や原理を理解することが不可欠となる。また、自動車を構成する構造や部品の機能、動作などを理解することも不可欠である。ここでは、人間社会での自動車の役割や環境への影響、駆動力の発生や駆動力の伝達、制動など自動車の基本的な原理を理解する。また、自動車の構造の一つとして内燃機関の理論や構成部品の機能、動作を理解する。
本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、オンライン授業となる場合がある。
(時間数=90分×1時限×16回) - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 1,2
- 重要
- 3,4
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 自動車と社会のかかわり、自動車を取り巻く環境問題を理解する
2 力、モーメント(トルク)のつり合いや衝突、強度剛性など自動車の力学を理解する
3 動力の発生、伝達、方向転換の理論、原理を理解する
4 ガソリンエンジンの構造と動作を理解する
- 関連科目
- 自動車材料学、自動車工学実験Ⅱ
- 評価方法
- 確認試験50%、レポート50%で100点満点で評価する。
期末試験および小テストは実施次回の授業にて返却して解説をおこなう。 - 受講心得
- 自動車工学実験Ⅰ、Ⅱで触れてきた部品などを想い起こしながら講義に参画するように
整備士試験のための理論を勉強する覚悟を持つこと
自動車2級整備士の免許取得を目指す者は、欠席が3回以下で単位を取得することが必須となっている - 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | 1章 人と自動車 | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
自動車の発達、あらまし、社会との関わり 教科書p7~31 |
|||
事前 学修 |
教科書p.7~31を精読する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
1章問題1.2を実施する | 時間(分) | 90 | |
2 | テーマ | 1章 人と自動車 | ||
内容 方法等 |
自動車と安全・環境 | |||
事前 学修 |
教科書p.32~42を精読する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
教科書問問題3を実施する さらに、未規制マターについて調査する |
時間(分) | 90 | |
3 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
力の表し方、つり合い 運動の表し方、とくに円運動 教科書p43~55 |
|||
事前 学修 |
教科書p.43~55を精読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
教科書問1~9を実施する | 時間(分) | 120 | |
4 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
力、運動、エネルギー 運動の法則、仕事と動力 教科書p55~65 |
|||
事前 学修 |
教科書p.55~65を精読する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
教科書問10~19を実施する | 時間(分) | 100 | |
5 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
熱エネルギ、材料の強さ 教科書p66~74 |
|||
事前 学修 |
教科書p.65~74を精読する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
教科書問20~23を実施する | 時間(分) | 100 | |
6 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
曲げ、ねじりを受ける材料の強さ 教科書p74~80 |
|||
事前 学修 |
教科書p.74~80を精読する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
教科書問24~28を実施する | 時間(分) | 100 | |
7 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
動力の発生、伝達 教科書p81~91 |
|||
事前 学修 |
教科書p.81~91を精読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
教科書問29~30を実施する さらに、容積(排気量)の単位cc, cm3, L, m3に慣れる |
時間(分) | 120 | |
8 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
変速装置、プロペラシャフト、終減速装置 教科書p91~104 |
|||
事前 学修 |
教科書p.91~104を精読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
教科書問31~36を実施する | 時間(分) | 120 | |
9 | テーマ | 自動車の力学、動力の発生と伝達の確認 | ||
内容 方法等 |
確認試験 | |||
事前 学修 |
教科書p.7~104を精読する 教科書問題1~6を実施する |
時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
確認試験でできなかったところを調査する | 時間(分) | 60 | |
10 | テーマ | 2章 自動車の原理 1節 自動車の力学 | ||
内容 方法等 |
操作のしくみ、制動 教科書p105~117 |
|||
事前 学修 |
教科書p.105~117を精読する | 時間(分) | 80 | |
事後 学修 |
教科書問37~40を実施する | 時間(分) | 100 | |
11 | テーマ | 3章 自動車エンジン 1節 ガソリンエンジン | ||
内容 方法等 |
シリンダブロック、シリンダヘッド、ピストン、クランク軸 教科書p119~134 |
|||
事前 学修 |
教科書p.119~134を精読する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
直列4気筒、6気筒、V型6気筒、水平対向4気筒エンジンのクランク形状、点火順序を整理する | 時間(分) | 90 | |
12 | テーマ | 3章 自動車エンジン 1節 ガソリンエンジン | ||
内容 方法等 |
動弁、動弁駆動 教科書p134~142 |
|||
事前 学修 |
教科書p.134~142を精読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
タイミングチェーン式、タイミングベルト式の相違、バルブタイミングダイヤグラムを理解する。また、可変バルブ機構を調査する | 時間(分) | 120 | |
13 | テーマ | 3章 自動車エンジン 1節 ガソリンエンジン | ||
内容 方法等 |
燃料装置、吸気装置 教科書p143~154 |
|||
事前 学修 |
教科書p.143~154を精読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
図3-45および49をノートに転記し、燃料蒸発ガス対策、エンジン集中電子制御方式について理解する | 時間(分) | 120 | |
14 | テーマ | 3章 自動車エンジン 1節 ガソリンエンジン | ||
内容 方法等 |
点火装置、潤滑装置、冷却装置、排気装置 教科書p154~170 |
|||
事前 学修 |
教科書p.154~170を精読する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
教科書問題1~10を実施する | 時間(分) | 90 | |
15 | テーマ | 自動車の操作系、制動、ガソリンエンジンおよび周辺装置の確認 | ||
内容 方法等 |
確認試験 | |||
事前 学修 |
教科書p.105~171を精読する | 時間(分) | 150 | |
事後 学修 |
確認試験でできなかったところを調査する | 時間(分) | 30 | |
16 | テーマ | 全体まとめ | ||
内容 方法等 |
確認試験内容と理解の振り返り | |||
事前 学修 |
時間(分) | |||
事後 学修 |
教科書p.1~170を精読する | 時間(分) | 180 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | 自動車工学1 | 全国自動車教育研究会 | 実教出版 | ー | 9784407202496 |
2 | 参考書 | なし | ー | ー |