教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- スポーツ情報処理演習(3S)
- ナンバリング
- SS31-EI7-P-22
- 開講学部学科
- 2023スポーツ健康‐地域スポーツ指導者
- 開講学年
- 3年
- 開講期
- 前期
- 担当者
- 坂﨑 貴彦
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- フリー統計ソフトEZRを用いて、スポーツに関連する統計処理を主体に学習する。測定や調査の対象となるすべての個体の集まりを母集団という。母集団から抽出した一部の標本を対象に測定(データ収集)を行い、その結果(統計量)に基づき、母集団についての結論を推測する「推測統計」、及び標本の特徴を数値や図表で要約する「記述統計」をEZRを用いて学習する。Excelを利用して過程を理解することも重視する。(時間数:90分×1時限×15回、定期試験)
本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、オンライン授業となる場合がある。 - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 3
- 重要
- 2
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 EZRを用いた統計処理の仕方がわかる。
2 Excelを利用した簡単な統計解析が出来るようになる。
3 体力測定データや競技データの統計処理ができるようになる。
- アクティブラーニング講義形態
- 事前学習型授業、PBL、グループ・ディスカッション、グループワーク
- 関連科目
- コンピューティング演習、スポーツ統計学、コンンピュータプログラミング基礎、コンピュータプログラミング応用
- 評価方法
- 学習状況(45%)、定期試験(55%)で評価する。
フィードバックは、manaba上で行う。 - 受講心得
- この授業では、医療関係者が使用するソフトを使用する。対象とするデータはスポーツに関連するものに置き換えたいと考えている。卒研に役立てたいという、強い意志で履修して欲しい。
- 関連リンク
-
自治医科大学さいたま医療センター血液科HP内からダウンロードする。
Investigation of the freely available easy-to-use software ‘EZR’ for medical statistics
論文に使用する際に参考文献として示す。
授業計画
1 | テーマ | 授業ガイダンスおよび概説 EZRを始めてみる |
||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
授業内容・成績評価などの説明。スポーツ・健康のための統計処理の概説。 EZRのインストール、基本的な操作方法を学ぶ。 |
|||
事前 学修 |
シラバスを読み,EZRについてどのようなものかを調べる。 EZRのインストール方法について調べておく。 |
時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
2 | テーマ | データをながめる | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。データファイルの読み込み、解析前のデータファイルの編集、名義変数・連続変数・生存期間のデータを要約する。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
データを散布図等でながめる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
3 | テーマ | 独立した2群間の比率を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。Fisherの正確検定、カイ2乗検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
Fisherの正確検定、カイ2乗検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
4 | テーマ | 対応のある2群間の比率を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。McNemar検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
McNemar検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
5 | テーマ | 独立した2群間の連続変数を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。t検定、Welch検定、Mann-Whitney U検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
t検定、Welch検定、Mann-Whitney U検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
6 | テーマ | 対応のある2群間の連続変数を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。対応のあるt検定、wilcoxon符号付順位和検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
対応のあるt検定、wilcoxon符号付順位和検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
7 | テーマ | 独立した3群以上の間の連続変数を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。一元配置分散分析、Welch検定、Kruskal-Wallis検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
一元配置分散分析、Welch検定、Kruskal-Wallis検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
8 | テーマ | 2つの因子で群別化した連続変数を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。二元配置分散分析について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
二元配置分散分析について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
9 | テーマ | 対応のある3群以上の連続変数を比較する | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。反復測定分散分析、Friedman検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
反復測定分散分析、Friedman検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
10 | テーマ | 2つの連続変数の相関を評価する 2群の生存曲線を比較する |
||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。Pearsonの相関係数、Spearmanの順位相関係数、logrank検定、一般化Wilcoxon検定について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
Pearsonの相関係数、Spearmanの順位相関係数、logrank検定、一般化Wilcoxon検定について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
11 | テーマ | 比率についての多変量解析を行う | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。ロジスティック回帰について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
ロジスティック回帰について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
12 | テーマ | 連続変数についての多変量解析を行う | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。重回帰について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
重回帰について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
13 | テーマ | 生存曲線についての多変量解析を行う | ||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。Cox比例ハザード回帰について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
Cox比例ハザード回帰について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
14 | テーマ | 定性検査の特性を評価する 定量検査の診断への特性を評価する |
||
内容 方法等 |
manabaからデータをダウンロードする。オッズ比について学ぶ。ROC曲線について学ぶ。保存してmanabaで提出する。 | |||
事前 学修 |
オッズ比、ROC曲線について調べる。 | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
15 | テーマ | 学会発表、卒業論文に向けて | ||
内容 方法等 |
新しい変数の作成方法、グラフおよび表の設定について学ぶ | |||
事前 学修 |
新たな変数を作成するケースについて考える | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
授業内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 120 | |
16 | テーマ | 定期試験 | ||
内容 方法等 |
設問に対して解答・作成する(manabaから提出)。 | |||
事前 学修 |
これまでの復習を行う。 | 時間(分) | ||
事後 学修 |
manabaからのフィードバックを確認して復習する。 | 時間(分) |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | 授業時指示 | ー | ー | ||
2 | 参考書 | 初心者でもすぐにできるフリー統計ソフトEZR(Easy R)で誰でも簡単統計解析 | 神田 善伸 | 南江堂 | 4,180 | 978-4524261581 |
3 | 参考書 | 今こそExcelで学ぶ統計解析入門 | 志賀 保夫,姫野 尚子 | オーム社 | 2,750 | 978-4274232350 |