教育情報の公表

Disclosure of Educational Information

教育情報の公表 教育情報の公表

WEBシラバス

SYLLABUS

講義名
建築設備(2A・3D)
ナンバリング
EA22-EF2-L-12
開講学部学科
2024建築土木-土木
開講学年
2年
開講期
後期
担当者
家市 邦夫
単位数
2
授業の目的
 建築は大きく意匠、構造、設備の3つの分野から構成されている。本授業では、このうち設備(給排水衛生設備、空気調和設備、電気設備、防災設備、昇降機設備等)について、その役割、必要性について基礎的かつ総合的な知識を習得することを目的としている。また、快適で安全な室内環境の基準を理解し、その環境を実現するための知識や省エネルギー対策、自然エネルギー利用についても習得する。
本授業は対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況になった際、オンライン授業となる場合がある。 講義:90分×1時限×16回   
科目に関するDP
(ディプロマポリシー)
特に重要
2
重要
1
望ましい
学修到達目標

1 建築と設備の関係および建築設備の役割、必要性を理解できる。

2 給排水設備や温熱環境、照明環境等の室内基準、設計の考え方、快適性や安全性の確保、維持管理等の知識を習得できる。

3 省エネルギー対策、自然エネルギー利用技術等の環境対策の知識を習得できる。

関連科目
建築環境、建築法規
実務経験のある教員による授業
実務経験を有する講師が、基礎知識とともに実務時の設計・施工時の重要事項を解説する。
評価方法
テスト70%、受講態度(質問回数)30%
受講心得
給水、トイレ、空調(冷暖房)、照明、エレベーターなど身の回りの建築設備に関心を持ち、授業に臨むこと。
関連リンク

授業計画

1 テーマ ガイダンス、建築設備の概要
内容
方法等
建築設備の概要および役割、目的について
事前
学修
予告された教科書内容(建築設備概要)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
2 テーマ 給水設備
内容
方法等
給水方式の種類と特徴、水質基準について
事前
学修
予告された教科書内容(給水設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
3 テーマ 給湯設備、ガス設備
内容
方法等
給湯設備、ガス設備、安全対策について
事前
学修
予告された教科書内容(給湯設備、ガス設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
4 テーマ 排水設備
内容
方法等
排水設備について
事前
学修
予告された教科書内容(排水設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
5 テーマ 通気設備
内容
方法等
通気設備について
事前
学修
予告された教科書内容(通気設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
6 テーマ 衛生器具設備、浄化槽設備、消火設備
内容
方法等
手洗い、便器等の衛生器具設備、浄化槽設備、消火設備について
事前
学修
予告された教科書内容(衛生器具設備、浄化槽設備、消火設備)を予習する 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
7 テーマ 空気調和設備概要
内容
方法等
空気調和設備の役割、種類と特徴、室内環境基準について
事前
学修
予告された教科書内(容空気調和設備概要)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
8 テーマ 空気調和設備熱負荷計算
内容
方法等
空調熱負荷算法、省エネルギー手法について
事前
学修
予告された教科書内容(空気調和設備熱負荷計算)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
9 テーマ 空調熱源・搬送設備
内容
方法等
ボイラー、冷凍機等熱源機器、ポンプ、ファン等搬送設備について
事前
学修
予告された教科書内容(空調熱源・搬送設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
10 テーマ 換気設備、自動制御設備
内容
方法等
換気方式の種類と特徴、自動制御設備について
事前
学修
予告された教科書内容(換気設備、自動制御設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
11 テーマ 電気設備
内容
方法等
電気設備の役割、種類について
事前
学修
予告された教科書内容(電気設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
12 テーマ 照明設備
内容
方法等
室内照度基準、照明計算法について
事前
学修
予告された教科書内容(照明設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
13 テーマ 情報通信設備、搬送設備および自然エネルギー利用
内容
方法等
情報通信設備、昇降機等搬送設備および自然エネルギー利用設備について
事前
学修
予告された教科書内容(情報通信設備、搬送設備)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
14 テーマ 設計と演習
内容
方法等
給水、空調熱負荷、照明の設計について
事前
学修
予告された教科書内容(例題問題)を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める。 時間(分) 90
15 テーマ 講義全体における重要事項、試験
内容
方法等
重要事項に関する解説、その後に試験
事前
学修
予告された教科書内容全体、配布された資料を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
試験を振り返り、未解決事項を確認する。 時間(分) 90
16 テーマ 試験結果と講義全体のまとめ
内容
方法等
試験問題に関する解説、講義全体の振り返りとまとめ
事前
学修
試験問題を自己採点する。 時間(分)
事後
学修
講義を振り返り、全体をまとめる。 時間(分)

教材・参考書

No. 分類 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1 教材 建築設備(第五版) 大塚雅之 市ヶ谷出版社 3000円+税
2 参考書 なし