教育情報の公表

Disclosure of Educational Information

教育情報の公表 教育情報の公表

WEBシラバス

SYLLABUS

講義名
電気電子CAD(2E)
ナンバリング
EE22-ED2-P-22
開講学部学科
工学部電気電子工学科/電気電子情報工学科
開講学年
2年
開講期
後期
担当者
加藤 芳信
単位数
2
授業の目的
発電所・変電所から送配電線路を経て末端に至るまで、使用されている電気器具・機器は多様である。これらの作図は、一般機械製図と同じ手法によって書かれるが、電流容量・材料などについて電気的配慮が必要である。本授業では、電気的配慮をおこないつつ図を製作する能力を身に付けてもらう。 また,GIS(地理情報システム),電子回路CADについても学習する。 (時間数:90分×1時限×16回) 
本授業は、対面授業とする。ただし 何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、 オンライン授業となる場合がある。
科目に関するDP
(ディプロマポリシー)
特に重要
5
重要
1
望ましい
2,3
学修到達目標

1 自家用電気設備の実務と保守について理解できる。

2 配線用図記号、シーケンス図記号、制御用図記号などについて習得できる。

3 電気用図面をCADソフト(AutoCAD)を用いて表現することができる。(高圧受電設備など)

4 小型電源変圧器の設計の手順,計算の仕方などが分かる。

5 GIS(地理情報システム)の考え方,使い方が分かるようになる。

6 電子回路CADソフト(LTspice)を使い,回路図作成とシミュレーション(DC解析,過渡解析,AC解析)ができるようになる。

アクティブラーニング講義形態
CAD実習を含む
関連科目
電気製図
実務経験のある教員による授業
本教員は本学の電気主任技術者でもあるため,電気設備など具体的に解説・指導する。
評価方法
学習状況(40%)、毎回の授業課題(60%)を総合して評価する。
受講心得
製図・CAD技術は、就職の際に有利であり、実社会に出ても役立つものである。真剣に取り組みマスターして下さい。 また、受講にあたり、1年前期「電気製図」の受講が望ましい。
関連リンク

授業計画

1 テーマ 授業の進め方説明,電力設備の概要,自家用電気設備の基礎技術と実務
内容
方法等
授業の進め方の説明,電力設備の説明,電気工事士・電気主任技術者の説明
事前
学修
教科書を読んでおく 時間(分) 120
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 60
2 テーマ キュービクル式高圧受電設備のしくみ1
内容
方法等
講義とAutoCADによるPF・S形キュービクル式高圧受電設備の主回路単線結線図の作成
事前
学修
教科書で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
3 テーマ キュービクル式高圧受電設備のしくみ2
内容
方法等
講義とAutoCADによるCB形(遮断器形)キュービクル式高圧受電設備の主回路単線結線図の作成
事前
学修
教科書で課題について勉強しておく 時間(分) 120
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 60
4 テーマ 自家用受電設備の主回路結線のしくみと各種機器の動作・保守・点検・測定
内容
方法等
講義とAutoCADによるCB形高圧受電設備の機能図の作成
事前
学修
教科書で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
5 テーマ 電動機の基礎技術と実務1
内容
方法等
講義とAutoCADによる電動機の分岐回路図の作成
事前
学修
教科書で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
6 テーマ 電動機の基礎技術と実務2
内容
方法等
講義とAutoCADによる電動機のじか入れ始動制御シーケンス図の作成
事前
学修
教科書で課題について勉強しておく 時間(分) 120
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 60
7 テーマ 電動機の基礎技術と実務3
内容
方法等
講義とAutoCADによる電動機のスターデルタ始動制御シーケンス図の作成
事前
学修
教科書で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
8 テーマ 小型電源変圧器の設計1
内容
方法等
設計手順の説明と,与えられた仕様に基ずく鉄心の選定と電線の巻き数・太さの計算
事前
学修
配付プリントで課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
9 テーマ 小型電源変圧器の設計2
内容
方法等
AutoCADによる関連図面の作成とWordによる設計のまとめ
事前
学修
配付プリントで課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
10 テーマ GIS(地理情報システム)1
内容
方法等
GISの説明と,各種施設の選定と位置情報の取得とcsvファイル作成
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 120
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 60
11 テーマ GIS(地理情報システム)2
内容
方法等
GISソフト「ArcGIS」を用いてcsvファイルを読み込みGIS地図を作成し,距離計測などを行い,Wordにまとめる
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
12 テーマ LTspiceを用いた電子回路CAD1
内容
方法等
LTspiceの説明と,RLC直列回路の回路図作成と周波数特性シミュレーション
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 120
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 60
13 テーマ LTspiceを用いた電子回路CAD2
内容
方法等
トランジスタ増幅回路の回路図作成とDC解析
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
14 テーマ LTspiceを用いた電子回路CAD3
内容
方法等
トランジスタ増幅回路の過渡解析(波形表示シミュレーション)
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 120
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 60
15 テーマ LTspiceを用いた電子回路CAD4
内容
方法等
トランジスタ増幅回路のAC解析(周波数特性シミュレーション)
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120
16 テーマ LTspiceを用いた電子回路CAD5
内容
方法等
OPアンプ(演算増幅器)応用回路の回路図作成と過渡解析とAC解析
事前
学修
参考資料で課題について勉強しておく 時間(分) 60
事後
学修
講義内容を振り返り、理解を深める 時間(分) 120

教材・参考書

No. 分類 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1 教材 完全図解 自家用電気設備の実務と保守早わかり 大浜庄司 オーム社 978-4-274-504532
2 教材 はじめて学ぶAutoCAD 2025 作図・操作ガイド 2024/2023/2022/LT 2021/2020/2019/2018/2017対応 鈴木孝子 ソーテック社 978-4800713377
3 参考書 適宜プリント配付
4 参考書 適宜manabaで参考資料配布