教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- 簿記原理Ⅰ(1K(B))
- ナンバリング
- IK11-FM3-L-22
- 開講学部学科
- 2025経営情報
- 開講学年
- 1年
- 開講期
- 前期
- 担当者
- 松原 優子
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 簿記は企業の活動を帳簿に記録し、企業の財政状態や企業の営業成績をステークホルダー(利害関係者)へ財務諸表を作成して報告するためのものです。この授業では、簿記の基礎知識を習得することを目的とします。どんな職種のビジネスパーソンにとっても簿記の基本的な知識が必要不可欠です。日商簿記検定3級商業簿記の範囲を取り扱います。
本授業は,対面とオンラインの併用授業を行います。提示したテキストやトレーニング問題は授業の中で使用します。(90分×1時限×16回) - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 2
- 重要
- 1
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 学生が日商簿記検定3級商業簿記程度の知識と処理手続きを理解・習得できるようになる
2 実務でも役立つ基本的な伝票処理や仕訳の基礎力を習得できるようになる
- アクティブラーニング講義形態
- 口頭による問答
- 関連科目
- 簿記原理Ⅱ,上級簿記Ⅰ,上級簿記Ⅱ,財務会計論
- 実務経験のある教員による授業
- MBAホルダー、民間企業で20年以上経理事務の実務経験有
- 評価方法
- 定期試験(70%),平常点(30%)によって評価を行う。
試験のフィードバックは,manaba上において行う。 - 受講心得
- 計算問題の演習を行うので電卓を必ず持参してください。
- 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | ガイダンス | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
簿記の意義について、授業の進め方について | |||
事前 学修 |
特になし | 時間(分) | 0 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 180 | |
2 | テーマ | 簿記の基礎(1) | ||
内容 方法等 |
貸借対照表について | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
3 | テーマ | 簿記の基礎(2) | ||
内容 方法等 |
損益計算書について | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
4 | テーマ | 仕訳と転記(1) | ||
内容 方法等 |
勘定科目の分類,仕訳 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
5 | テーマ | 仕訳と転記(2) | ||
内容 方法等 |
転記 (T勘定)仕分けと転記 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
6 | テーマ | 現金(1) | ||
内容 方法等 |
現金勘定、前半5回目までの講義の振り返りを行う | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
7 | テーマ | 現金(2) | ||
内容 方法等 |
現金過不足勘定 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
8 | テーマ | 当座預金 | ||
内容 方法等 |
当座預金 (当座預金帳) | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
9 | テーマ | 小口現金 | ||
内容 方法等 |
小口現金の意義と小口現金出納帳 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
10 | テーマ | 商品売買の処理(1) | ||
内容 方法等 |
仕入,売上,繰越商品(三分法) | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
11 | テーマ | 商品売買の処理(2) | ||
内容 方法等 |
仕入値引・仕入戻し,売上値引・売上戻り | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
12 | テーマ | 商品売買の処理(3) | ||
内容 方法等 |
商品有高帳,先入先出法・移動平均法 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
13 | テーマ | 売掛金と買掛金等 | ||
内容 方法等 |
売掛金勘定・買掛金勘定,前払金勘定・前受金勘定 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
14 | テーマ | 試算表の作成 | ||
内容 方法等 |
残高試算表・合計残高試算表 | |||
事前 学修 |
テーマと関連するテキストのページを予読する | 時間(分) | 60 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 120 | |
15 | テーマ | 総括(1) | ||
内容 方法等 |
振り返り総合問題演習 | |||
事前 学修 |
これまでに学習したテキストの範囲を予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り,理解を深める | 時間(分) | 90 | |
16 | テーマ | 総括(2) | ||
内容 方法等 |
期末試験 | |||
事前 学修 |
これまでに学習したテキストの範囲を予習する | 時間(分) | 180 | |
事後 学修 |
特になし | 時間(分) | 0 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | 合格テキスト 日商簿記3級 | TAC株式会社 | TAC出版 | ー | ー |
2 | 教材 | 合格トレーニング 日商簿記3級 | TAC株式会社 | TAC出版 | ー | ー |
3 | 参考書 | なし | ー | ー |