教育情報の公表

Disclosure of Educational Information

教育情報の公表 教育情報の公表

WEBシラバス

SYLLABUS

講義名
ネットワークシステム論 (2K)
ナンバリング
IK-21-AC1-L-222
開講学部学科
経営情報学部経営情報学科
開講学年
2年
開講期
前期
担当者
阿部 修也
単位数
2
授業の目的
情報ネットワークの拡大とそれに伴う複雑化によって、その運用と管理に関する知識の習得はシステムエンジニアを志す者にとっては必要不可欠である。本講義の前半では、有線/無線ネットワークやネットワーク機器などの情報ネットワークの構成要素について学ぶ。後半では、ネットワークアーキテクチャとネットワークプロトコルで主流となっているTCP/IPの役割と制御方式について学んだ後、ネットワークを安全に利用するためのネットワークセキュリティや、IoTネットワーク及びモバイルネットワークなど現在普及している様々なネットワークについて理解を深める。
(時間数:90分×1時限×15回)
科目に関するDP
(ディプロマポリシー)
特に重要
1,2
重要
望ましい
学修到達目標

1 情報ネットワーク関連の技術用語の意味を理解し、説明できるようになる。

2 インターネットがどのような仕組みで構築されているか、データはどのように処理され伝えられるか、通信の信頼性はどのように確保されるかを説明できるようになる。

3 ネットワークプロトコルTCP/IPの役割と制御方式について説明できるようになる。

4 社会基盤としての情報ネットワークの重要性について理解するとともに、情報ネットワークを安全に利活用できる能力を身につける。

関連科目
コンピュータアーキテクチャ、情報セキュリティ、ハードウェア概論
評価方法
通常試験(50%)、毎回の理解度確認小テストとレポートの提出状況(20%)、学習態度(30%) で総合評価する。
受講心得
指示があった場合、配布資料を持参すること。また、配布資料を基に必要な場合はメモをとること
関連リンク

授業計画

1 テーマ オリエンテーション/ネットワークの全体像と構成
内容
方法等
ネットワークの形態と構成、インターネットの役割と特徴について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
2 テーマ 有線/無線ネットワーク
内容
方法等
有線/無線ネットワークの種類とパケット交換方式について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
3 テーマ ネットワーク機器
内容
方法等
様々なネットワーク機器、特にハブとルータの役割と動作原理を学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
4 テーマ アドレスとドメイン
内容
方法等
MACアドレスとIPアドレスの構成、ドメイン名の命名規則について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
5 テーマ ネットワークアプリケーション(1) WWW
内容
方法等
WWW (World Wide Web)で利用されるURL、通信プロトコルHTTP、Webページ記述言語について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
6 テーマ ネットワークアプリケーション(2) 電子メール
内容
方法等
電子メールの受信プロトコルPOP3/IMAP4、送信プロトコルSMTP、メッセージエンコード方式Base64について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
7 テーマ 前半講義のまとめと振り返り
内容
方法等
前半の講義内容についての理解度を確認し、学習内容を定着させる。
事前
学修
これまでの講義内容を復習しておく 時間(分) 90
事後
学修
試験でわからなかった内容を中心に復習しておく 時間(分) 90
8 テーマ ネットワークアーキテクチャとTCP/IP
内容
方法等
通信プロトコルの構成要素、TCP/IPの階層構造について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
9 テーマ TCP/IP(1) アプリケーション層/トランスポート層
内容
方法等
TCP/IPのコネクション確立/切断、誤り制御、セグメント順序/再送制御、フロー制御、輻輳制御について学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
10 テーマ TCP/IP(2) インターネット層/ネットワークインタフェース層
内容
方法等
TCP/IPの経路制御、ARP、DHCPについて学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
11 テーマ ネットワーク管理とネットワークセキュリティ
内容
方法等
DNS(Domain Name System)の役割、ネットワーク運用管理項目、ネットワークセキュリティ対策、ファイアウォール、IDS/IPS、サーバ証明書、SLL/TLS、VPNについて学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
12 テーマ IoTネットワーク
内容
方法等
IoT(Internet of Things)の概要と、IoTネットワークで使用される通信プロトコルについて学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
13 テーマ 無線ネットワーク
内容
方法等
無線ネットワーク、特にモバイルネットワークについて概要と通信プロトコルについて学ぶ。
事前
学修
事前配布の講義資料を読み、キーワードについて調査しておく 時間(分) 90
事後
学修
講義資料の内容を復習し、理解度確認問題に取り組む 時間(分) 90
14 テーマ 講義の全体復習と期末試験
内容
方法等
ネットワークシステムについての理解度を確認し、学習内容を定着させる。
事前
学修
これまでの講義内容を復習しておく 時間(分) 90
事後
学修
試験でわからなかった内容を中心に復習しておく 時間(分) 90
15 テーマ 講義のまとめ
内容
方法等
期末試験の設問について解説するとともに、講義全体を総括する。
事前
学修
ネットワークシステムについて配布資料や講義内容から得られた知見について整理し、疑問点があればまとめておく 時間(分) 90
事後
学修
講義内の解説内容をもとに復習する 時間(分) 90

教材・参考書

No. 分類 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1 教材 なし
2 参考書 なし