教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- 放射線物理学(1N)
- ナンバリング
- EN12-RC1-L-22
- 開講学部学科
- 工学部原子力技術応用工学科
- 開講学年
- 1年
- 開講期
- 後期
- 担当者
- 西沢 博志
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 放射線取扱主任を経験した教員が、放射線物理学の授業をする。
放射線・放射性物質・線源を取扱うために必要不可欠な放射線自身に関わる基本物理や物質との相互作用等についての知識を習得すると共に、放射線に関わる諸量を計算できる能力を身に着けさせる。(時間数:90分×16回)
本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、 オンライン授業となる場合がある。 - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 2
- 重要
- 1
- 望ましい
- 4
- 学修到達目標
-
1 荷電粒子および光子の振る舞いを理解する
2 原子・原子核の構造を理解する
3 X線(光子)と物質との相互作用についての知識を習得する
4 放射性崩壊についての知識を習得する
5 粒子放射線と物質の相互作用についての知識を習得する
6 放射線物理学に関わる量の単位、計算方法を習得する
- 関連科目
- 放射線照射工学、放射線物理学演習
- 実務経験のある教員による授業
- 担当教員は電機メーカにおける放射線取扱主任、測定器開発の実務経験があり、その経験も踏まえて講義する。
- 評価方法
- 講義期間中の各学生の学習状況/レポート(<50%)+試験成績(>50%)を考慮して総合的に評価する。
- 受講心得
- 放射線に関わる諸量の定義を覚えるだけでなく、それらを用いた各種計算ができるよう心掛ける
- 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | 原子の構造 | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
原子の構造について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第1章(p33-44)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
2 | テーマ | 放射線の特性(1) | ||
内容 方法等 |
放射線の種類、エネルギー、放射線の特性(X線)について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第2章(p47-63)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
3 | テーマ | 放射能の特性(2) | ||
内容 方法等 |
放射能の特性(α線、β線、γ線、中性子、その他の放射線)について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第2章(p63-77)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
4 | テーマ | 核反応の特性 | ||
内容 方法等 |
核反応の特性について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第3章(p80-98)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
5 | テーマ | 放射線と物質との相互作用(I) | ||
内容 方法等 |
重荷電粒子と物質との相互作用について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第4章4.2節(p101-111)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
6 | テーマ | 放射線と物質との相互作用(II) | ||
内容 方法等 |
電子線、ベータ線と物質との相互作用について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第4章4.3節(p111-125)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
7 | テーマ | 放射線と物質との相互作用(III) | ||
内容 方法等 |
X線、ガンマ線と物質との相互作用について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第4章4.4節(p125-148)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
8 | テーマ | 放射線と物質との相互作用(Ⅳ) | ||
内容 方法等 |
中性子線と物質との相互作用について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第4章4.5節(p148-152)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
9 | テーマ | 放射能、フルエンス | ||
内容 方法等 |
放射能およびフルエンスについて学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第5章5.3節(p158-162)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
10 | テーマ | 吸収線量、等価線量、実効線量、線量当量 | ||
内容 方法等 |
吸収線量(Gy)および等価線量・実効線量・線量当量(Sv)について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第5章5.4節(p163-164)、5.7節(p175-180)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
11 | テーマ | カーマ・シーマ、照射線量 | ||
内容 方法等 |
カーマやシーマ、照射線量について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書第5章5.5~5.6節(p164-175)を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
同上および配布資料を復習すると共に、配布した演習問題を解き提出する。 | 時間(分) | 90 | |
12 | テーマ | 放射線物理学例題解説(Ⅰ) | ||
内容 方法等 |
教科書第1章での計算演習問題を解説する。 | |||
事前 学修 |
配布済の計算問題を解く。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
解けなかった問題について復習する。 | 時間(分) | 90 | |
13 | テーマ | 放射線物理学例題解説(II) | ||
内容 方法等 |
教科書第2、3章での計算演習問題を解説する。 | |||
事前 学修 |
配布済の計算問題を解く。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
解けなかった問題について復習する。 | 時間(分) | 90 | |
14 | テーマ | 放射線物理学例題解説(III) | ||
内容 方法等 |
教科書第4、5章での計算演習問題を解説する。 | |||
事前 学修 |
配布済の計算問題を解く。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
解けなかった問題について復習する。 | 時間(分) | 90 | |
15 | テーマ | 要点整理 | ||
内容 方法等 |
放射線物理学における重要ポイントの提示・解説を行う。 | |||
事前 学修 |
教科書全体を一読する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容(講義資料および各自のノート)を復習する。 | 時間(分) | 90 | |
16 | テーマ | 定期試験 | ||
内容 方法等 |
全講義内容を通して筆記試験を実施する。 | |||
事前 学修 |
全講義内容を復習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
試験の出来映えに応じて、反省・復習する。 | 時間(分) | 90 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | Q&A放射線物理 | 大塚徳勝、西谷源展 | 共立出版 | 4,290円 | 9784320035928 |
2 | 参考書 | 初級放射線 | 上蓑義朋 | 通商産業研究社 | 4,730円 | 9784860451486 |