教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- 基礎物理学Ⅱ(1EN)
- ナンバリング
- FE12-PH2-L-2
- 開講学部学科
- 全学共通教養分野科目
- 開講学年
- 1年
- 開講期
- 後期
- 担当者
- 宮本 祐介
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 前期の基礎物理学Ⅰで力学を中心として学んだ物理学の考え方をさらに分野を拡げ、科学的な応用力を養成することを目的とする。エネルギー・熱と温度および波動についてその歴史とともに、基本的事項に力点を置き、物理学的な考え方を教授する。エネルギー関連は今後重要な分野であり、その基礎的な考え方を熱を含めて解説する。また、波動の基本的な性質を理解するとともに、波動の数式による表現を通してその特性との関連を理解することにより、物理現象を数式により表現及び理解してゆく能力を養う(時間数:90分×1時限×16回)。
◆本授業は、対面授業とする。ただし 何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際は 、オンライン授業となる場合がある。 - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 1
- 重要
- 3
- 望ましい
- 5
- 学修到達目標
-
1 力学および熱エネルギーを理解し、エネルギーの概念を理解できる。
2 熱・温度の考え方を理解し、熱力学的な考え方を理解できる。
3 波動の表現とその物理的意味を理解できる。
4 波の基本的な性質および現象を理解できる。
- アクティブラーニング講義形態
- グループワーク、反転授業
- 関連科目
- 基礎物理学Ⅰ
- 評価方法
- 定期試験(50%)、演習・課題(40%)、受講態度(10%)で総合的に評価する。
課題・試験のフィードバックは次講義内で実施する。 - 受講心得
- 予習復習は必ず行い、簡単なことでも良いから躊躇せず積極的に質問すること。課題として出す演習問題は必ず提出のこと
- 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | ガイダンス | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
力学、流体の力学、熱、熱力学、波動および光など学ぶ範囲についての概要を説明する。学ぶ意義について説明する。 | |||
事前 学修 |
教科書を事前に読み、その概要を理解する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
2 | テーマ | 仕事とエネルギー、力学的エネルギー保存則 | ||
内容 方法等 |
エネルギー保存則、力学的エネルギー保存則について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
3 | テーマ | 仕事とエネルギー、力学的エネルギー保存則の演習 | ||
内容 方法等 |
章末の演習問題を解く、その解き方を説明する。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
4 | テーマ | 熱(1) 熱、温度の概念、熱移動 | ||
内容 方法等 |
熱、温度の概念、熱移動について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
5 | テーマ | 熱(2) 気体分子運動論と演習 | ||
内容 方法等 |
気体分子運動論を学ぶ。章末の演習問題を解く、その解き方を説明する。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
6 | テーマ | 熱力学(1) 熱力学の第1法則、理想気体のモル熱容量 | ||
内容 方法等 |
熱力学の第1法則、理想気体のモル熱容量について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
7 | テーマ | 熱力学(2) 熱機関とその効率、カルノーサイクル、蒸気サイクル | ||
内容 方法等 |
熱機関とその効率、カルノーサイクル、蒸気サイクルについて学ぶ。 蒸気発電やエアコンの熱サイクルについて理解する。 章末の演習問題を解く、その解き方を説明する。 |
|||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
8 | テーマ | 熱演習 | ||
内容 方法等 |
演習と解説 | |||
事前 学修 |
教科書の該当章、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
9 | テーマ | 中間試験とまとめ | ||
内容 方法等 |
通常試験とその解説及びまとめ | |||
事前 学修 |
教科書の該当章、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
10 | テーマ | 波動(1) 波の性質、波動方程式と波の速さ | ||
内容 方法等 |
波の表式と物理的意味、波動方程式の導出と波の速さについて学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
11 | テーマ | 波動(2) 波の重ね合わせの原理と干渉、波の反射と屈折、音波 | ||
内容 方法等 |
波の重ね合わせの原理と干渉、波の反射と屈折について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
12 | テーマ | 波動(2) 音波、郡速度 | ||
内容 方法等 |
音波、郡速度について学ぶ。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
13 | テーマ | 光 | ||
内容 方法等 |
光の反射と屈折、光の回折と干渉について学ぶ。演習を行う。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
14 | テーマ | 波動と光に関する演習 | ||
内容 方法等 |
第12章、第13章の章末の演習問題の演習とその解き方を説明する。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
15 | テーマ | 期末試験とまとめ | ||
内容 方法等 |
これまで学んだ内容についてのまとめと通常試験とその解答を解説する。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
16 | テーマ | 総括 | ||
内容 方法等 |
これまで学んだ内容についてのまとめを行う。学んだ内容を確認を行う。 | |||
事前 学修 |
教科書、配布プリントを予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める。 | 時間(分) | 90 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | 第5版 物理学基礎 Web動画付 | 原康夫 | 学術図書出版社 | 2400円+税 | 978-4-7806-0950-9 |
2 | 教材 | 配布プリント | ー | ー | ||
3 | 参考書 | なし | ー | ー |