教育情報の公表

Disclosure of Educational Information

教育情報の公表 教育情報の公表

WEBシラバス

SYLLABUS

講義名
測量実習(2A)
ナンバリング
EA21-SV2-E-21
開講学部学科
工学部建築土木工学科/建築生活環境学科
開講学年
2年
開講期
前期
担当者
竹田 周平
単位数
2
授業の目的
測量分野は、計画・設計・用地測量・施工・維持管理など様々な分野で必要とされる基本的、かつ重要な技術である。また、空間情報を整備するためにも重要な分野である。測量実習では、測量学で学んだ理論や方法に基づき、測量機器の操作方法やデータ処理など必要な基礎知識の理解と測量技術を修得する。なお、本科目は国家資格である測量士補認定に重要な科目の一つである。 (時間数:90分×2時限×16回)

◆なお本授業は,対面授業とオンライン授業[悪天候時及び通常試験を想定]とする.
科目に関するDP
(ディプロマポリシー)
特に重要
2
重要
1,5
望ましい
3
学修到達目標

1 測量方法の原理を理解し、その特徴を説明及び器械の操作を行うことができる。

2 実習を通して測量学の理論と技術を総合的に修得し、機器の操作や作業、計算やデータ処理や、図面を作成することのできる能力を身に付ける。

アクティブラーニング講義形態
グループワーク
関連科目
測量学I  測量学II
評価方法
学習状況(演習における計算書を含む)(50%)、2回の実技課題の結果(50%)で評価する。 ※課題の返却は講義時に説明予定.
受講心得
・三角比や三角関数、エクセル等の表計算、関数電卓の使用方法の事前学習が必要である。
・一部の授業(実習)では集中講義形式で開講される。
・原則として測量学Ⅰの受講すること。
・実習時は,サンダル等かかとが固定されない履き物でなく,必ずシューズ等で参加すること。
・実習は天候に左右されるため,このシラバスは状況により変更されます。
関連リンク

授業計画

1 テーマ 序論・概説
内容
方法等
測量の歴史や測量で使用する機器、測量の種類、新技術など測量実習の概要を講義する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100
2 テーマ 距離測量(1)
内容
方法等
距離測量の基本を解説する.ここでは,歩測などの計測方法、また測定方法を学習する.(竹田,吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
3 テーマ 距離測量(2)
内容
方法等
距離測定に用いる器機の取り扱い,また測定方法を学習する.(竹田,吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
4 テーマ 水準測量(1)
内容
方法等
水準測量の基本を解説する.また使用する器機(レベルの据え付け,スタッフの読み等)の取り扱いや操作について学習する.(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
5 テーマ 水準測量(2)
内容
方法等
水準測量である昇降式及び器高式の方法について学習する.(竹田,吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
6 テーマ 水準測量(3)
内容
方法等
GNSS測量の概要を解説し,GNSS測量で使用する器機の操作を体験する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
7 テーマ 角測量(1)
内容
方法等
角測量の概要を解説し,測定で使用する器機の説明を行う.(竹田,吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
8 テーマ 角測量(2)
内容
方法等
使用する器機(トータルステーション)の据え付けや操作,プリズム等の設置を実施し,所定の精度の確認を実施する.(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
9 テーマ 角測量(3)
内容
方法等
角測量を行い野帳への記入方法、また計算方法を学習する.(竹田,吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
10 テーマ 実技課題と解説(水準測量と角測量)
内容
方法等
水準測量と角測量の精度を確認するための試験を実施する.また,結果に関する解説を行う. (竹田,吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
11 テーマ トラバース測量(1)
内容
方法等
トラバース測量の概要や測点,ベンチマークの確認、器械の据え付けを実習する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
12 テーマ トラバース測量(2)
内容
方法等
トラバース測量の概要や測点,ベンチマークの確認、器械の据え付けを実習する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
13 テーマ トラバース測量(3)
内容
方法等
閉合トラバースの計測を実施する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
14 テーマ トラバース測量(4)
内容
方法等
閉合トラバースの計測を実施する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
15 テーマ UAV測量等の新しい技術
内容
方法等
UAV(ドローン)による測量等の新しい技術の基本を解説する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 
16 テーマ 実技課題と解説(トラバース測量)
内容
方法等
トータルステーションを用いて、角測量の実技課題を行うとともに、終了後に解説を実施する。(竹田、吉村)
事前
学修
manaba上の事前公開資料や教科書を読むなど予習を行い、事前に測量方法について調べる。 時間(分) 80 
事後
学修
ノートの振り返りや配布された資料をノートに整理するなど、実習内容の理解を深める。 時間(分) 100 

教材・参考書

No. 分類 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1 教材 シリーズ 測量入門 大杉和由、徳島博行ほか 実教出版 2800+税 978-4-407-33547-7
2 参考書 実習中に適宜紹介