教育情報の公表

Disclosure of Educational Information

教育情報の公表 教育情報の公表

WEBシラバス

SYLLABUS

講義名
教職論(1全)(教職)
開講学部学科
教職科目
開講期
後期
担当者
平松 正尚
授業の目的
教師を目指す学生に対して、教職とは何か、教職はどのように成立し、社会が変化する中でどのような変貌を遂げて現在に至っているのかを素描する。その上で、その職務の重要性、具体的な職務内容、教職をめぐる様々な課題、教師としての職能成長などの具体例を提示し、それに基づいて学生自身が適性を判断し、適職かどうかの判断材料にする。(90分×1時限×15回)
◆本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、オンライン授業となる場合がある。
科目に関するDP
(ディプロマポリシー)
特に重要
1
重要
3
望ましい
5
学修到達目標

1 公教育の目的と教員の存在意義を理解できる。

2 教員の職務とその特徴を理解し、教員の多岐にわたる職務の概要を理解できる。

3 教職観の変遷と教員に求められる資質能力を理解できる。

4 教員の研修制度、学びの継続の重要性を理解できる。

5 教員の義務と身分保障について理解できる。

関連科目
教育原理、教育心理学、教育課程論、学校教育相談
実務経験のある教員による授業
高校教員として経験を有する教員が、教員の職務について必要な事項を、解説する。
評価方法
課題プリント(80%)、平常点(20%)で評価する。
課題プリントは採点し、次回の授業時に講評、解説を行う。
平常点については機会に応じて講評する。
受講心得
将来、教職を目指す学生を対象とする。
教職を目指すにふさわしい学習態度が望まれる。
関連リンク

授業計画

1 テーマ 教師を目指す理由
内容
方法等
なりたい職業は?志望理由の内容は?教員採用試験の倍率について、各種データを参考にして、より明確な職業選択の意思を持つ。
事前
学修
教科書p.13~p.18を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
「教職論」の授業に期待することを整理する。 時間(分) 90
2 テーマ 教職とは何か
教職の意義
内容
方法等
法律から見た教職の範囲、教職の特殊性について解説
事前
学修
教科書p.192~p.27を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、教員に対するイメージを整理する。 時間(分) 90
3 テーマ 教職観と理想の教師像
内容
方法等
日本の伝統的な教師像、教職観の変遷から見た理想の教師について解説
事前
学修
教科書p.33~p.44を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、教師と一般労働者を比較し、相違点について整理する。 時間(分) 90
4 テーマ 教職の意義
内容
方法等
子どもの人格形成、社会・国家・地球の発展への寄与、値域の文化的創造への貢献について解説
事前
学修
教科書p.28~p.32を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、人づくりをとおした公益性について整理する。 時間(分) 90
5 テーマ テレビから見た理想の教師
内容
方法等
ドラマを視聴し、ドラマの教師のタイプ、ドラマ教師の条件、社会が求める教師像について考える。
事前
学修
教科書p.45~p.55を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、テレビ映像の教師像と教育委員会が期待する教師像を比較し、その相違について考えを整理する。 時間(分) 90
6 テーマ 教師の役割と仕事
内容
方法等
法的に見た教師の役割、教師の仕事に対する自己イメージについて、資料を用い教職について理解を深める。
事前
学修
教科書p.92~p.95を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、教師と子どもが持つ教師像について比較・考察し整理する。 時間(分) 90
7 テーマ 教師の仕事の特質と内容
内容
方法等
教師の仕事とは何か、ICT活用について資料を用いて、教員の現状を知る。
事前
学修
教科書p.95~p.101を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、小中学校と高等学校の授業の進み方や授業に対する捉え方を、教科書の扱う範囲を比較することで考察し整理する。 時間(分) 90
8 テーマ テストと評価、生徒指導と特別活動、学校経営と学級経営
内容
方法等
学習指導と授業、生徒指導の意義と特別活動との関連について解説
事前
学修
教科書p.100~p.107を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、診断的評価・形成的評価、総括的評価に配慮した授業計画を作成し、評価に関する理解を深める。 時間(分) 90
9 テーマ 教師の仕事の実際
内容
方法等
教師の1日、教師の1年を具体的にタイムスケジュール作成により具体化し、教員の仕事内容と困難さについて理解を深める。
事前
学修
教科書p.107~p.113を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、ある1日のタイムスケジュールを考え、作成することで教師の仕事も内容を再確認する。 時間(分) 90
10 テーマ 教員の配置と任用、教員の身分と任用
内容
方法等
教職員配置の原則、教員の資格・身分・任用について解説
事前
学修
教科書p.74~p.81を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
教員の資質を向上させ、国民の一定の教育水準を維持するために定められた法律等を整理する。 時間(分) 90
11 テーマ 教員の服務、身分保障と分限・懲戒
内容
方法等
職務上の義務、身分上の義務、身分保障と分限、懲戒について解説
事前
学修
教科書p.81~p.87を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、民間企業の就業規則と公務員に課せられている法律を比較するとともに、身分保障について整理する。 時間(分) 90
12 テーマ 勤務条件
内容
方法等
勤務時間と休憩時間、時間外勤務と教職調整額、年次有給休暇と時季変更権、育児休業について解説
事前
学修
教科書p.87~p.91を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、勤務条件について整理する。 時間(分) 90
13 テーマ 校長の役割と権限
内容
方法等
校長と学校管理機関、校長の職務権限、校長に求められる資質・能力について解説し、校長としてどのような学校づくりを行うのか具体的に考え、発表する。
事前
学修
教科書p.116~p.123を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、校長としてどのような学校を築いていきたいのか整理する。 時間(分) 90
14 テーマ 教員研修
内容
方法等
学校の校内研修・教育委員会等の校外研修・教職大学院等での研修事例の研究
事前
学修
教科書p.161~p.170を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、教師の職業的社会化推進に関する施策・考えを整理する。 時間(分) 90
15 テーマ 教員採用選考試験の傾向と対策
内容
方法等
教職教養、一般教養、専門教養、論作文、面接についてデータを用いて解説し、スムーズな職業選択ができるようにサポートする。
事前
学修
教科書p.207~p.216を予習する。 時間(分) 90
事後
学修
授業を振り返り、職業選択と大学卒業後の人生を考えることで、今後の充実した大学生活について考え、整理する。 時間(分) 90

教材・参考書

No. 分類 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1 教材 教職概論(第6次改訂版) 佐藤晴雄 学陽書房 2400+税
2 教材 高等学校学習指導要領総則 文部科学省 東山書房 350円
3 参考書 なし