教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- ロボット工学(3M1)
- ナンバリング
- EM32-CR6-L-29
- 開講学部学科
- 工学部機械工学科
- 開講学年
- 3年
- 開講期
- 後期
- 担当者
- 岩野 優樹
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 21世紀はロボットの世紀とも言われ、ロボットは人間にとって益々身近な存在となってきている。ロボット工学は機械工学、電気・電子工学、情報工学の知識を必要とする総合分野の学問である。この授業ではロボットの基礎、構成要素、機構、制御などについて学習する。(90分×1時限×15回)
本授業は、対面授業とする。ただし 新型コロナウイルス感染拡大の状況により 、
オンライン 授業となる場合がある。 - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 1,2
- 重要
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 ロボットの基礎と構成要素について理解できるようになる。
2 ロボットの機構と運動について理解できるようになる。
3 ロボットの制御について理解できるようになる。
- 関連科目
- 機構学、プログラミング言語、メカトロニクス、自動制御
- 評価方法
- 試験(60%),レポ-ト(40%)
課題について解答の解説をmanaba上で行う。 - 受講心得
- ロボット工学の理解には機械工学の知識のみならず、電気・電子工学や情報工学の知識も必要となります。講義内容の理解に努めよう。
- 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | ロボットの基礎(1) | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
ロボットの定義、ロボットの歴史、ロボットの基本構成 | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
2 | テーマ | ロボットの基礎(2) | ||
内容 方法等 |
ロボットの一般分類と運動機能についてのJIS記号、ロボットの機械構造と形式からの分類 | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
3 | テーマ | ロボットの機構 | ||
内容 方法等 |
ロボットの機構と自由度 | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
4 | テーマ | ロボットのアクチュエ-タ | ||
内容 方法等 |
電気アクチュエ-タ、油圧アクチュエ-タ、空気圧アクチュエ-タ | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
5 | テーマ | ロボットのセンサ(1) | ||
内容 方法等 |
内界センサ(位置、角度、速度、加速度、トルクなど) | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
6 | テーマ | ロボットのセンサ(2) | ||
内容 方法等 |
外界センサ(視覚センサ、距離センサ、力覚センサ、聴覚センサなど) | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
7 | テーマ | まとめ(第1~6回目講義)と試験 | ||
内容 方法等 |
まとめ(第1~6回目講義)と試験 | |||
事前 学修 |
これまで学んだことを復習する | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
試験結果を基に理解していなかった項目を再学習する | 時間(分) | 60 | |
8 | テーマ | ロボットの移動(1) | ||
内容 方法等 |
車輪型移動ロボット | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
9 | テーマ | ロボットの移動(2) | ||
内容 方法等 |
クロ-ラ型移動ロボット、全方向移動ロボット | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
10 | テーマ | ロボットの移動(3) | ||
内容 方法等 |
二足歩行ロボット、重心とZMP | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
11 | テーマ | ロボットの移動(4) | ||
内容 方法等 |
脚形移動ロボット、飛行ロボット | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
12 | テーマ | マニピュレ-タの運動学(1) | ||
内容 方法等 |
行列とベクトル解析、順運動学、ベクトルの平行移動と回転 | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
13 | テーマ | マニピュレ-タの運動学(2) | ||
内容 方法等 |
ベクトルの座標変換、逆運動学 | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
14 | テーマ | ロボットの制御 | ||
内容 方法等 |
フィ-ドバック制御、PID制御など | |||
事前 学修 |
講義項目について予習する | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
講義内容を振り返り、理解を深める | 時間(分) | 90 | |
15 | テーマ | まとめ(第8~14回目講義)と期末試験 | ||
内容 方法等 |
上記項目の通常試験を行い理解度を確認 | |||
事前 学修 |
これまで学んだことを総復習する | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
試験結果を基に理解していなかった項目を再学習する | 時間(分) | 60 | |
16 | テーマ | まとめ | ||
内容 方法等 |
本講義のこれまでの内容の総復習 | |||
事前 学修 |
これまでの学習内容で理解が不十分であった項目を復習する | 時間(分) | 120 | |
事後 学修 |
本講義で学んだ内容を整理する | 時間(分) | 60 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | ロボティクス | 日本機械学会 | 日本機械学会 | 2,090円 | 4888982082 |
2 | 参考書 | なし | ー | ー |