教育情報の公表
Disclosure of Educational Information
WEBシラバス
SYLLABUS
- 講義名
- 自動車工学実験Ⅱ(2M2)
- ナンバリング
- EM22-ME5-E-91
- 開講学部学科
- 工学部機械工学科
- 開講学年
- 2年
- 開講期
- 後期
- 担当者
- 土屋 高志
- 単位数
- 2
- 授業の目的
- 自動車システムコースの学生を対象とし、2級自動車整備士資格の取得を目標とする。自動車は近年、構成する装置の改良・新規開発あるいはコンピュータを駆使した制御系統の電子化など、技術的に著しく進歩している。実際の整備作業に携わろうと志す者は、各種センサや電気・電子機器の原理と構造を理解する必要がある。前期に開講した自動車工学実験Ⅰに引き続き、理工学と自動車工学に関する基礎的な実験を少人数で行い、物理量や自動車を構成する材料・要素などについて十分に理解し、自動車の基本を知ることを目指す。(時間数:90分×2時限×16回)
本授業は、対面授業とする。ただし何らかの理由で対面での授業実施が困難な状況となった際、オンライン授業となる場合がある。 - 科目に関するDP
(ディプロマポリシー) -
- 特に重要
- 2
- 重要
- 望ましい
- 学修到達目標
-
1 材料に負荷された応力の測定方法と、材料強度を測定するための引張試験の方法を理解する。
2 自動車における縣架装置と制動装置の構造を理解する。
3 自動車における縣架装置と制動装置の分解整備の方法を理解する。
4 自動車における点火装置、始動装置、充電装置の構造と整備の方法を理解する。
- 関連科目
- テクニカルライティング、自動車工学実験Ⅰ、自動車工学実験Ⅲ、自動車工学実験Ⅳ
- 評価方法
- 学習状況(50%)、実習報告書の内容(50%)により評価する。
- 受講心得
- 2級自動車整備士の資格取得を目指して、遅刻、欠席なく真面目に受講すること。
- 関連リンク
授業計画
1 | テーマ | ガイダンス | ||
---|---|---|---|---|
内容 方法等 |
ガイダンスおよび安全講習。 | |||
事前 学修 |
実験場所と実験に必要な物品を予め確認する。 | 時間(分) | 30 | |
事後 学修 |
安全について確認するとともに、シラバスを参考にしながら、この授業のスケジュールを理解する。 | 時間(分) | 150 | |
2 | テーマ | 実験のための基礎知識 | ||
内容 方法等 |
SI単位、誤差、レポートの書き方。 | |||
事前 学修 |
1年次に受講した「テクニカルライティング」の教科書や、「機械工学実験」で配付された資料を参考にして、レポートの作成方法を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
3 | テーマ | ひずみゲージの構造と測定原理 | ||
内容 方法等 |
静ひずみ測定器と動ひずみ測定器の使用法。 | |||
事前 学修 |
ひずみゲージ、応力、ひずみ、ホイートストンブリッジについて調査して、予備レポートとしてまとめる。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
4 | テーマ | 金属の弾性変形 | ||
内容 方法等 |
単軸応力負荷による伸びの測定(ヤング率の算出)。 | |||
事前 学修 |
フックの法則、ヤング率、ポアソン比について調べて、予備レポートとしてまとめる。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
事後学習:実験結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
5 | テーマ | 引張試験 | ||
内容 方法等 |
アルミニウムの引張試験。 | |||
事前 学修 |
引張試験について調べて予備レポートとしてまとめる。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。さらに、実験レポートを作成する。 | 時間(分) | 90 | |
6 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(1-1) | ||
内容 方法等 |
【点火装置】高電圧システム点検および点火時期測定。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車ガソリン・エンジン)のp.108~p.114を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
7 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(1-2) | ||
内容 方法等 |
【始動装置】スタータモータ分解組立、始動電圧および電流の測定。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車ガソリン・エンジン)のp.93~p.100を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
8 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(1-3) | ||
内容 方法等 |
【充電装置】オルタネータ分解組立、オシロスコープによる充電波形点検。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車ガソリン・エンジン)のp.101~p.107を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。また、レポートを作成する。 | 時間(分) | 90 | |
9 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(2-1) | ||
内容 方法等 |
アクスルおよびサスペンションの構造。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車シャシ)のp.61~p.77を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
10 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(2-2) | ||
内容 方法等 |
ステアリング装置の構造。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車シャシ)のp.83~p.97を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
11 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(2-3) | ||
内容 方法等 |
ブレーキ装置の構造。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車シャシ)のp.135~p.160を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。また、レポートを作成する。 | 時間(分) | 90 | |
12 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(3-1) | ||
内容 方法等 |
アクスルおよびサスペンションの分解整備。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車シャシ)のp.77~p.82を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
13 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(3-2) | ||
内容 方法等 |
ステアリング装置の分解整備。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車シャシ)のp.97~p.105を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
14 | テーマ | 自動車の構造の点検・測定(3-3) | ||
内容 方法等 |
ブレーキ装置の分解整備。 | |||
事前 学修 |
教科書(三級自動車シャシ)のp.160~p.164を予習する。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
実験実習の内容と結果をまとめるとともに、授業の内容を復習し、理解を深める。また、レポートを作成する。 | 時間(分) | 90 | |
15 | テーマ | 実験の総括 | ||
内容 方法等 |
レポートの修正、実験結果の総括。 | |||
事前 学修 |
これまでの実験におけるレポートで分からないことや困ったことなどをまとめる。 | 時間(分) | 90 | |
事後 学修 |
授業の内容を復習し、理解を深める。 | 時間(分) | 90 | |
16 | テーマ | まとめ | ||
内容 方法等 |
ジーゼル・エンジン自動車とガソリン・エンジン自動車の相違。 | |||
事前 学修 |
「三級自動車ジーゼル・エンジン」、「基礎自動車工学」、「基礎自動車整備作業」の教科書を良く読んでおく。 | 時間(分) | 150 | |
事後 学修 |
ジーゼル・エンジンとガソリン・エンジンの相違を理解する。 | 時間(分) | 30 |
教材・参考書
No. | 分類 | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 価格 | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教材 | 三級自動車ガソリン・エンジン | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
2 | 教材 | 三級自動車ジーゼル・エンジン | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
3 | 教材 | 三級自動車シャシ | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
4 | 教材 | 基礎自動車工学 | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
5 | 教材 | 基礎自動車整備作業 | (社)日本自動車整備振興会連合会 | ー | ー | |
6 | 参考書 | なし | ー | ー |