教育情報の公表

Disclosure of Educational Information

教育情報の公表 教育情報の公表

WEBシラバス

SYLLABUS

講義名
電磁気学特論(1院応理)
開講学部学科
大学院コース間共通科目(応用理工学専攻)
開講学年
1年
開講期
前期
担当者
八木 哲也
単位数
2
授業の目的
電磁波および光は、さまざまな計測技術に応用されている。電磁気学ⅡおよびⅢで学んだ知識を理解した上で、電磁波および光を用いた計測事例について、その計測原理・方法を復習しつつ理解していく(時間数:90分×1時限×15回)。本授業はアクティブラーニング方式をとり、受講生は輪番により適宜課題を選んで、調査、発表、討論を行う。こうした積極的授業参加により、内容の理解が深まるだけでなく、調査力、プレゼンテーション力、討論力などを身に着けることができる。ただし、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン授業となる場合がある。
科目に関するDP
(ディプロマポリシー)
特に重要
2
重要
1
望ましい
学修到達目標

1 電磁波の発生原理が理解できる

2 電磁波および光の物理的性質について理解する。

3 電磁波あるいは光を用いた計測原理について理解する

4 電磁波あるいは光を用いた計測事例について知識を深める

5 自ら調査し、その内容をまとめてプレゼンテーションできるようになる

アクティブラーニング講義形態
課題に沿って調査、まとめ、プレゼンテーションを行う
関連科目
電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ、電気数学Ⅰ、電気数学Ⅱ
評価方法
調査内容についての理解度、プレゼンテーション力。他の学生の発表に対する討論への貢献。
受講心得
学部で用いた電磁気、電気数学の教科書をしっかりと復習しておく
関連リンク

授業計画

1 テーマ 波動現象に関する基本知識の復習と授業のガイダンス
内容
方法等
波動を記述する数学的基礎(振幅、位相、周波数など)の復習
事前
学修
進行するサイン波、コサイン波を記述する方法を復習しておく 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
2 テーマ 電磁波発見の経緯Ⅰ
内容
方法等
電磁波の存在がどのように予測されたかについて調査する
事前
学修
電磁気学III を復習し電磁波の発生原理について復習しておく 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
3 テーマ 電磁波発見の経緯II
内容
方法等
先回の調査した内容をプレゼンテーションし、討論を行う
事前
学修
電磁気学の教科書およびインターネット等で電磁波の発見の経緯について調べておく 時間(分) 80
事後
学修
内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
4 テーマ 電磁波発見の経緯III
内容
方法等
電磁波がどのように発見されたかについて調査する
事前
学修
教科書やインターネット等で電磁波が発見された経緯について事前調査する 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
5 テーマ 電磁は発見の経緯IV
内容
方法等
先回の調査結果をまとめてプレゼンテーションし、議論を行う
事前
学修
調査結果をプレゼンテーション資料にまとめる 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
6 テーマ 電磁波や光の物理的性質I
内容
方法等
電磁波や光の回折、屈折、反射、散乱などについてテーマを絞って調査する
事前
学修
教科書やインターネット等で電磁波や光の物理的性質について事前調査する 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
7 テーマ 電磁波や光の物理的性質II
内容
方法等
先回の調査結果をまとめてプレゼンテーションし、討論を行う
事前
学修
調査結果をプレゼンテーション資料にまとめる 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
8 テーマ 電磁波や光の物理的性質III
内容
方法等
電磁波や光の回折、屈折、反射、散乱などについてテーマを絞って調査する
事前
学修
教科書やインターネット等で電磁波や光の物理的性質について事前調査する 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
9 テーマ 電磁波や光の物理的性質IV
内容
方法等
先回の調査結果をまとめてプレゼンテーションし、討論を行う
事前
学修
調査結果をプレゼンテーション資料にまとめる 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
10 テーマ 電磁波や光を用いた物体計測I
内容
方法等
電磁波や光を用いた物体計測の例を調査する
事前
学修
電磁波や光を用いた物体計測の例についてインターネット等で事前調査をする 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
11 テーマ 電磁波や光を用いた物体計測II
内容
方法等
先回の調査結果内容をプレゼンテーションし、討論を行う
事前
学修
先回の調査結果をプレゼンテーション資料にまとめておく 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
12 テーマ 電磁波や光を用いた物体計測III
内容
方法等
電磁波や光を用いた物体計測の例を調査する
事前
学修
電磁波や光を用いた物体計測の例についてインターネット等で事前調査をする 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
13 テーマ 電磁波や光を用いた物体計測IV
内容
方法等
先回の調査結果内容をプレゼンテーションし、討論を行う
事前
学修
先回の調査結果をプレゼンテーション資料にまとめておく 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
14 テーマ 電磁波や光の応用
内容
方法等
電磁波や光の応用について議論を行う
事前
学修
電磁波や光の応用についてインターネット等で事前調査する 時間(分) 80
事後
学修
講義内容を復習し、理解を深める 時間(分) 100
15 テーマ 最終レポート作成
内容
方法等
1回~14回までの学習内容についてレポートにまとめる
事前
学修
時間(分)
事後
学修
時間(分)
16 テーマ 予備日
内容
方法等
事前
学修
時間(分)
事後
学修
時間(分)

教材・参考書

No. 分類 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1 教材 なし
2 参考書 なし