デザインを通して 人を育み 社会をつくる
デザインを通して 人を育み 社会をつくる
日本では、人口減少や少子高齢化、新たなウィルスによる経済の停滞など社会環境が著しく変化しています。政府の「SDGsアクションプラン2022」では、社会課題に直面した地方でのDXやグリーン分野の成長を含めた科学技術イノベーションを活用するとともに、地域の個性を活かしながら活性化し、持続可能な経済社会の実現に取り組むとしています。
福井県をはじめとする北陸地域は、伝統工芸や地場産業を基礎とする良質な産業が集積しており、これら「ものづくり×デザイン」による「感動につなぐ価値づくり」が「福井県SDGs未来都市計画」に挙げられています。地域の未来構想において、デザインに対する期待は今後ますます高まると考えられ、これに応える組織が急務となっています。
- 多様な領域からまちづくりとデザインで人を育み新たな価値を創造 -
都市デザインプロジェクト、防災まちづくり、環境まちづくり
集落再生を目指したデザインキャンプ
伝統工芸や地場産業を継承するデザイン教育の実践・人材育成
新素材を用いたデザイン開発
暮らしを豊かにするパブリックデザイン
※■は一例となります。
「未来につなぐ社会環境をデザインで拓く」をビジョンとして、地域のステークホルダーと新たな関係性を築くとともに、文理交錯による多様な専門領域を連携させることで、新たな視点を通じたアイディアの創出と、それらを活かした「モノ」、「コト」のデザイン活動と未来の地域を拓く「ヒト」の育成を実践していきます。 これらの活動を通じ、より良い社会環境を次代に継承し、イノベーションを起こす地域デザインの先駆的な役割を果たしていきます。
まちづくりデザインセンターは、『まちづくり・デザイン』と『地域課題』×『地域資源・潜在力』を組み合わせることで、地域の新たな価値創造に貢献します。