お知らせ

NEWS & TOPICS

お知らせ お知らせ

2019.10.15

【開催レポート】第6回目のオープンキャンパスを開催しました。

今年度、第6回目のオープンキャンパスを開催!!
全国各地から約200名の高校生・保護者の皆様にご来場いただきました。

【全体説明会】
全体説明会では、池田副学長の挨拶と本学の概要説明、ふくいPHOENIXプロジェクト、本学独自の英語教育プログラム「SPEC」について紹介しました。


【保護者説明会】
保護者説明会では、保護者の方を対象に、本学のキャリア教育、就職支援体制、入試・奨学金制度などについて説明が行われました。


【電気電子工学科】
学部4年生による卒業研究ポスターセッションを行ないました。4年生の先輩達は、研究内容だけではなく大学生活や学科の勉学などについても紹介しており、電気電子工学科の雰囲気が伝わったと思います。

(参加者の感想)
・学生の意見を聞けて良かった


【機械工学科】
大学7号館2階7-212教室にて、
山下先生より(1)機械工学科について、(2)学科カリキュラムおよび各コースの履修モデル、 (3)主な就職先について説明がなされました。説明終了後、ロボットおよび自動車の見学をして頂きました。(1)小沢先生より、壁を垂直に移動するロボットや障害物を感知して進路を変更するロボット等の紹介があり、実際の動きを見学していただきました。(2)位田先生、土屋先生より自動車コースでの学びについての説明があり、その後、学生フォーミュラ大会で使用する車両や動画等を見ていただきました。

(参加者の声)
・ロボットの簡単な構造が知れたので、機会があれば一度作ってみたいと思います。
・機械工学科での学びについて知れてよかったです。
・大学の設備やサポートが充実していると感じた。
・自動車のコースについて具体的な話を聞けて良かったです。


【建築土木工学科】
建築、土木それぞれのコースの特徴・授業内容・資格取得・進路先状況の概要を五十嵐先生、谷脇先生より説明いただきました。その後3号館に移動し、屋外に展示されている古建築の小舞下地に関する説明を清水が行いました。屋内に移動して1階の水理実験室をはじめとする実験施設についても説明を行い、最後に4階製図室で、学科展での模型および測量器具の展示を見学、また図面作成のための平行定規に触ってもらい、図面作成習得の必要性を説きました。

(参加者の声)
・とても興味深かった。
・説明がわかりやすかったです。


【原子力技術応用工学科】
原子力技術応用工学科について教えます!
実施内容
10月13日のオープンキャンパスでは、学科紹介(カリキュラム・学外研修・資格・就職情報など)の後に、本学科で入学後に必要となる勉強についての詳細なアドバイスを教員や在学生に行ってもらいました。また、今回は大学の学祭内で行われる学科イベントとの併催で実施されました。放射性廃棄物の地層処分について(NUMO:原子力発電環境整備機構)の先生方に来ていただき、簡単な授業と粘土鉱物を用いた実験などを行っていただきました。その他にも、本学教員や学生が研究に携わる分野について、実験やポスタープレゼンテーションを行い説明しました。今回のオープンキャンパスでは、原子力技術応用工学科での入学後の大学生活、研究テーマについて、高校生に知ってもらえたと思います。

(参加者の声)
・入試の過去問題なども受付で配布されており、本番の入試に向け安心しました。
・在学生の学生さんに、入学後の生活など色々なことを教えていただき安心しました。
・大学祭イベントのようでしたが、放射性物質の地層処分について説明されており、大変勉強になりました。


【環境食品応用化学科】
テーマ:「環境・化学・生物・食品に関わる様々な模擬実験を体験して環境食品科学科での学生生活を体験しよう!」
環境食品応用化学科(2020年度学科名称変更)では、環境や食品について化学と生物学の観点に基づいた様々な研究が進められています。今回の学科紹介では、環境食品応用化学科の全教員が講師として参加し、各教員の研究の基礎となるいろいろな模擬講義や模擬実験を体験いただきました。本学科で日々進められている研究の一端に触れることで、環境食品応用化学の最先端のサイエンスを学びましょう。

(参加者の声)
・雨水と水道水の意外な違いを知ることができた。
・土壌の微生物に興味がある。機械があれば話を聞きたい。
・微生物の学校では教えてくれないような豆知識をしることができた。
・学科全体の説明を是非聞きたかった。体験実験を教えてくれた先生の話が
面白かったので機会があればまた来たいと思った。
・五島列島赤島で実施されているプロジェクトにとても興味を持った。
薄いタンクを見ることができてよかった。
・化学は苦手だけど、わかりやすくて良かった。この学科に入りたいと
ますます思えた。


【経営情報学科】
<模擬授業>
最近話題となっている顔認証や車の自動運転には「機械学習」と言われる情報技術が使われてています。このような機械学習には高性能な計算機や専用の装置が必要と思われがちですが、安価なコンピュータのラズベリーパイとカメラモジュールを使い、リアルタイムの画像認識システムを構築することができます。今回、AIや機械学習の基礎に加えて,このリアルタイム画像認識システムの構築方法についての模擬授業を行いました。

(参加者の声)
・この学科で学べることがどのようなことか分かったので,より興味を持てた.
・コースを自由に選べるので自由な選択の可能性があって楽しみだと思いました
・高校の授業とは違った,とても面白い授業でした.
・小さなコンピュータでも情報処理など色々なことができるんだなと思いました.コンピュータを使った情報処理プログラムなどに関した学習をしていきたいと思いました.
・AIが,そもそも,どのように働いているのかが分かった.聞いたことがある言葉が多くでてきたので,どのような役割をしているのかを知れて面白かった.
・AIや機械学習について詳しく知ることができてよかったです.
・画像認識システムのメカニズムについて,分かりやすい例を交えて教えてくださったので,とても分かりやすかったです。


【デザイン学科】
1年生の実習室である1号館7階実習室にて学科の特徴やデザイン分野ごとに学び方の流れや質問の多い資格修得・就職についてご紹介しました。
また、大学祭の学科イベント「デザインミュージアム」では、本学教職員の長年使い続けている品々を展示し、モノを長く使うことの大切さを感じてもらいました。

(参加者の声)
・10年分の年表が壮観だった
・やさしく丁寧に学科のことを教えてもらえてよかった
・面白いデザインのものがたくさんあってたのしかった
・写真がたくさんあったのでわかりやすかった


【スポーツ健康科学科】
スポーツ健康科学部(学科)の概要
スポーツ健康科学科の授業やプロジェクトの種類、また、取得できる資格や将来想定されるなど、大学での学びの様子が紹介されました。
学科体験授業(高齢者疑似体験)
壮年期になると加齢に伴い体力は低下し、高齢期に突入すると更に顕著に低下します。今は当たり前のように出来る動作であっても、徐々に困難になり、いつの間にか出来なくなってしまいます。つまり、イベントを提案したり、道具を開発したりする際、高齢者の気持ちを十分に理解しておく必要があります。今回、高齢者の日常生活を疑似体験し、若年者と高齢者における体力や動作の違いについて学びました。

(参加者の声)
・姿勢が前傾になると、歩き方が変わり、前を見るのが難しくなった。
・疑似体験で色々な発見ができた。特に、階段歩行は難しかった。
・姿勢が苦しく、長時間活動する気になれない。定期的に運動する必要性を理解できた。


【学生生活・入試相談コーナー】
学生生活や入試制度についての疑問点などについて、オープンキャンパス開催中にいつでもご相談いただけます。今回も多数の来場者が相談に訪れていました。

【ランチ体験】
本学オープンキャンパスでは、ランチチケットを配布し学食を体験することができます。
お昼時は、学園レストランは大盛況でした。

【キャンパスツアー】
学生がよく使用する施設を案内、説明を行いました。
「学生の使用意図や目的も聞かせてもらいながら案内をしてくれたので、非常に参考になった。」とのコメントをいただきました。

台風19号による交通機関の影響がある中、ご来場いただきありがとうございました。
第6回オープンキャンパスをもちまして、今年度のオープンキャンパスは全て終了となりました。

学内見学等につきましては、随時受付をしております。
見学希望者は、福井工業大学入試広報課まで気軽にお問合せ下さい。


お問い合わせ:入試広報課