お知らせ
NEWS & TOPICS
2025.10.03
WEB OPEN Labs & Department Oct.#01 オープンキャンパス開催報告@環境食品応用化学科
★オープンキャンパス2025.9.20 報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 多彩な講座。実施:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
蔵田教授:ホタルの光を体験しよう。「ホタルの光は化学反応。体験を通して発光性物質を学ぼう。」
▼「食品/バイオ」分野
大能 教授: 「糖度」って知っていますか?食品の甘さを測ってみよう!
▼その他(要望により実施)
竹下講師:人工いくらを作ってみよう。
笠井教授:雨水の水質を体験しよう。「雨水は天然の蒸留水。実験・体験を通してそのきれいさを学ぼう。」
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い、UVレジンを作りながら、大学生活について質問してみよう!
★★★ご来場ありがとうございました★★★
一部コメントを動画に入れていますが、高校では教えてもらえなかったことも知れてよかった。知らなかったことを知ることができて楽しかった。気になる研究の先生について詳しく聞けて良かった。などのコメントいただきました。新たに体験を通じて知ることは楽しいことですね。 次回もお待ちしております。
★オープンキャンパス2025.8.2-3報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 多彩な講座。実施:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
笠井教授:雨水の水質を体験しよう。「雨水は天然の蒸留水。実験・体験を通してそのきれいさを学ぼう。」
竹下 講師:人工いくら作りで学ぶ高分子化学:高分子とは何か?人工いくら作り体験を通じて理解を深めよう
▼「食品/バイオ」分野
小松教授: DNAやタンパク質を抽出しよう 「ダイズやコムギのDNAやタンパク質をあなたの目で見て学ぼう」
柏山教授: 植物って何者? - 「葉緑体を盗む」細胞を顕微鏡で覗いて植物進化を考えてみよう。 -
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い、UVレジンを作りながら、大学生活について質問してみよう!
★★★ご来場ありがとうございました★★★
一部コメントを動画に入れていますが、大学の先輩たちと話せていろいろ知れたとか、初めての実験体験でいろいろ知ったとか、新しい自分に気が付いたみたいですね。自分の世界をもっと広げてみませんか? 次もお待ちしております。
★オープンキャンパス2025.7.12報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 多彩な講座。実施:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
原 教授:光化学を体験してみよう。「カラフル太陽電池・有機EL・光マジックって、役に立って楽しい!」
▼「食品/バイオ」分野
大能 教授: 「糖度」って知っていますか?食品の甘さを測ってみよう!
▼その他(要望により実施)
竹下講師:人工いくらを作ってみよう。
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い、UVレジンを作りながら、大学生活について質問してみよう!
※高校の先生にもご参加いただき、いろいろと情報交換をさせて頂きました。
ご来場ありがとうございました。
★オープンキャンパス2025.6.21報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
※実施した内容※
オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 多彩な講座。実施:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
田中教授:昆虫食の分析を体験してみよう。「食糧危機を救う昆虫食。体験を通して分析の大切さを学ぼう。」
▼「食品/バイオ」分野
小松教授: DNAやタンパク質を抽出しよう 「ダイズやコムギのDNAやタンパク質をあなたの目で見て学ぼう」
▼その他(要望により実施)
蔵田教授:ホタルの光を体験しよう。「ホタルの光は化学反応。体験を通して発光性物質を学ぼう。」
竹下講師:人工いくらを作ってみよう。
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い、UVレジンを作りながら、大学生活について質問していました。
★感想★
・今まで見たことのない実験器具での実験は未知の世界でとても興味深かったです。その器具を使いこなせる人になりたい。
・DNAを自分の目(裸眼)ではっきり見られて楽しかったです。丁寧な説明でわかりやすかった。・1000万円もする機械が見られたことが嬉しかったです。人工いくらの作り方やメカニズムが知れてよかった。人工いくらを体験し、高分子のことが少し分かった気がしました。この学科の色々なことが知れてよかったです。学生さん雰囲気がよくて楽しめました。先生の印象がとても良かったです! etc…
※3年生はもちろん、1年生、2年生も歓迎! 保護者の方のみでもお越し頂けます。
次回開催 7/12 です。
★オープンキャンパス2025.4.26報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
※実施した内容※
★オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 3つ講座。実施!:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
蔵田教授:ホタルの光を体験しよう。「ホタルの光は化学反応。体験を通して発光性物質を学ぼう。」
笠井教授:雨水の水質を体験しよう。「雨水は天然の蒸留水。実験・体験を通してそのきれいさを学ぼう。」
▼「食品/バイオ」分野
柏山教授: どうしたら植物になれるの? - ラパザ盗葉緑体現象から植物進化を考える -
…他にも… 大能 教授: 「糖度」って知っていますか?食品の甘さを測ってみよう!
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い
★当日の状況:教授陣からマンツーマンでいろいろお話を一生懸命高校生が聴いている姿がすがすがしかったです。
次回は、6/21(土)です。たくさん体験して、進路選択の一つにしてくださいね。3年生はもちろん、1年生、2年生も歓迎します。保護者の方のみでもお越し頂けます。
お問い合わせ:環境食品応用化学科