お知らせ
NEWS & TOPICS
2025.08.28
【リレーコラムVo.4】スポーツ指導者の育成を通して、地域のスポーツの活性化を

スポーツ指導者の育成を通して、地域のスポーツの活性化を
スポーツがうまくなる,スポーツで強くなる,スポーツの試合に勝つ,あるいはスポーツを楽しむ,スポーツに安全に取り組む。そのためには,何が必要でしょうか。スポーツに取り組むプレーヤーの努力,一緒に取り組む仲間,練習環境や練習用具,などがあるでしょう。もうひとつ,忘れてはならない大切な存在があります。それは良き指導者(コーチ)の存在です。優れたスポーツ指導者は,プレーヤーのパフォーマンスを高めるとともに,人間的な成長や人間力の育成にも寄与し,スポーツを通したプレーヤーの幸福や社会の活性化に貢献することが期待されます。
一方で,スポーツ指導に関わる悲しい事件,暴力行為やハラスメント行為は,現代においても残念ながらなくなることなく続いています。こうした中で,我が国のスポーツ指導者の養成は,2012年に起こったスポーツ指導における重大な事件を契機に,大きな改革が進められています。具体的には,従来の競技力の向上,試合での勝利を中心としたスポーツ指導から,プレーヤーを中心としたコーチングという意味のプレーヤーズセンタード(アスリートセンタード)のコーチングが目指され,指導者の人間力やコミュニケーションスキルの向上が求められています。
こうした背景をふまえ,福井工業大学では,スポーツ健康科学科とウェルネス&スポーツサイエンスセンターを中心に,スポーツ指導者の養成に積極的に取り組んでいます。具体的には,座学の講義授業でスポーツ指導に関わる様々な理論を学ぶとともに,プロジェクト型授業(PBL型授業)において,小学生,高校生,大学生等を対象とした実際のスポーツ指導,スポーツにおける体力や技術の分析や分析データのチームへのフィードバック活動,プロスポーツやスポーツイベント,大型スポーツ施設の視察活動,指導力向上のための講習会への参加,指導者資格の取得,スポーツ指導やトレーニングに関する研究の学会発表などに多くの学生が取り組んでいます。こうした取り組みは,学生と教員および大学と地域が密着した福井工業大学の強みを活かした取り組みであり,他大学と比較しても精力的な活動が行われていると自負しています。こうした様々な活動を通して,学生はスポーツ指導者としての専門的な知識やスキルを養うとともに,社会人として必要なコミュニケーションやプレゼンテーションに関するスキル,計画性やバイタリティーを養い,大きく成長していくことが実感できます。
こうしたスポーツ指導者養成の取り組みは緒に就いたばかりであり,今後は本学で学んだ卒業生が,スポーツ指導者として活躍し,地域や我が国のスポーツを活性化する担い手となってくれることを展望しています。

山元 康平
お問い合わせ:社会連携推進課