教員紹介

Faculty Members' Profiles

経営情報学部 経営情報学科

Department of Management and Information Sciences

馬場口 登教授/工学博士

  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 16.平和と公正をすべての人に

教育研究業績

騙すAI・見破るAI

フェイクメディア(本物に限りなく近いが本物ではないメディア、世論操作などを目的として意図的に制作したメディアなど)がサイバー空間に出現し、社会に悪影響を与えつつあります。マルチメディア情報処理を基に、フェイクメディアを生成、検出するAIの実現を目指します。

研究テーマ
  • フェイクメディアの生成と検出
  • 知能マルチメディア処理(構造化・ 内容解析・編集・要約・適応化)

杉原 一臣教授/博士(工学)

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

教育研究業績

問題解決のためのモデリングと解析

経営上の問題には考慮すべきことが非常に多くあり、解決に一歩でも近づくためには、問題の構造を事前に整理しておくことが重要であると言われています。現在、企業の抱える問題の解決に向け、問題のモデル化(モデリング)やコンピュータを用いたモデルの解析に関する研究に取り組んでいます。

研究テーマ
  • 顧客満足度向上のためのサービスサイエンス的手法の実践
  • ビジネスにおける問題解決のためのシミュレーションの活用
  • 非営利組織を対象としたブランド価値評価モデルの構築

恐神 正博教授/博士(工学)

  • 4.質の高い教育をみんなに

教育研究業績

プログラミング学習コンテンツの開発

社会における情報化の勢いはすさまじく、いまやIT技術無しで私たちの生活は考えられません。それに伴い、IT技術者の育成も社会的急務になっています。どうしたら効果的にプログラミング技術が身につくのか。ハード・ソフト両面からその開発をめざします。

研究テーマ
  • プログラミング教育
  • プログラムの自動合成
  • ペトリネットの特解導出 など

谷垣 宏一教授/博士(国際情報通信学)

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任

教育研究業績

情報共有の数理モデル-自然言語処理・知識情報処理-

私たちのことばや行動は、目には見えない内部構造・外部構造に満ちています。さまざまな構造の類似性に基づいて私たちが情報を意味づけ、意図を合理的に解釈する仕組みのモデル化に取り組んでいます。また、そのようなモデルに基づいて情報の抽出や生成、意思決定を支援する技術の研究を推進しています。

研究テーマ
  • 技術文書・業務文書の解析,機械読解
  • 専門分野の概念関係獲得
  • 語彙意味論 など

藤田 幸敏教授/修士(経営学)

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

教育研究業績

組織における人の尊厳

人が、企業に限らず組織に身を置くのは、そこにメリットを見出すからである反面、自分の自由を少し犠牲にすることも意味しています。そんな組織人(企業人)としての人は、自分自身の尊厳を守れるのでしょうか。そんな、組織における「人」の在り方について研究しています。

研究テーマ
  • 経営管理の歴史
  • 企業の歴史
  • 経営の歴史
  • 陶磁器業の流通史

可部 繁三郎教授/博士(経済学)

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 10.人や国の不平等をなくそう

教育研究業績

日本・アジアの人口と経済

日本は経済面での急速な成長、社会面での変化を経験し、人口面の急激な変化に直面していますが、他のアジア諸国も同様に経済社会面および人口面での急激な変化を体験中か、これから体験しようとしています。人口に軸足を置いて、日本・アジアを幅広く眺めながら、今後の経済や社会のあり方、対応策を考えます。また、人的資源開発を社会全体、個々人の視点から考えていきます。

研究テーマ
  • 少子高齢化と関連政策
  • 人的資源開発(教育工学)
  • 経済動向とサービス貿易

金子 宏之教授/修士(経済学)

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

教育研究業績

地域の産業および産業構造に関する分析

地域経済の動向を考える上で、その地域の産業構造を知ることは重要なことといえます。産業構造は、主に経済統計データの分析を通じて知ることはできますが、将来の動向を推測するために、その地域の歴史や地理的特性など様々な知識やデータも収集し分析を行っています。

研究テーマ
  • 地域の産業構造の分析
  • 地域間の産業構造の違いに関する要因分析
  • 地域経済の課題分析

長谷川 浩司教授/博士(学術)

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を

教育研究業績

地球温暖化に適応するサステナビリティ経営

地球温暖化により気象災害が激甚化し、気候変動を踏まえてライフスタイルや消費者ニーズも大きく変化しています。また、温室効果ガス排出削減のため様々な規制が強化され、現代企業は、今、経営環境の大きな変化に直面しています。企業はいかに生き残るのか、というサステナビリティ経営を研究し提言しています。

研究テーマ
  • SDGs基点の地球温暖化適応
  • サステナビリティ経営と社外取締役スキル
  • 女性社外取締役のリスク感性
  • ライフサイクルアセスメント

岡田 真教授/博士(工学)

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任

教育研究業績

人工知能で読み取る「こころ」

世の中には人々のさまざまな「気持ち」が「ことば」で表されています。その「ことば」=文章データの中の「気持ち」=人間の感情を自然言語処理や人工知能や機械学習により計算器に理解させて、それを踏まえて商品のカスタマーレビューの評価分析などに応用して役立ていきます。

研究テーマ
  • 人工知能によるカスタマーレビューの評判分析とその応用
  • 大規模言語モデルによる文書の感情分析とその活用

近藤 智士准教授/修士(社会工学)

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを

教育研究業績

集約型都市の形成に関する分析

人口減少社会のなかで社会インフラの整備・運営費用の縮減、移動や輸送エネルギー負荷の軽減を図るために国と地方自治体は市街地空間のコンパクト化を進めようとしています。現実の都市空間の広さや人口分布を計測することで都市空間や都市機能が集約されているのか、都市計画や公共交通に関する政策が機能しているのか検証しています。

研究テーマ
  • 都市空間・人口分布の集約に関する政策の評価、分析
  • 公共交通によるネットワーク型都市形成に必要な人口密度の推計
  • 地方港振興と地域経済
  • 企業間連携による物流効率化

阿部 修也准教授/博士(情報科学)

  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

教育研究業績

次世代モバイルネットワーク

私たちの周りには、目に見えない無線ネットワークが無数に張り巡らされ、日々膨大な通信が行われています。スマートフォンやウェアラブル端末をはじめ、自販機や自動車など、ありとあらゆるモノを繋ぐモバイルネットワークの「次のカタチ」を研究しています。

研究テーマ
  • Beyond 5G/6G アーキテクチャ、モバイルネットワーク
  • Internet of Things (IoT)

加藤 千枝准教授/博士(学術)

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 16.平和と公正をすべての人に

教育研究業績

青少年のインターネット利用の実態

今、ほとんどの人がスマートフォンやPCなどインターネット端末をつかって、情報を受発信していると思います。大変便利なものですが、一方でその利用に伴うリスクも無視することはできません。本研究室では特に青少年のネット利用について注目し、調査研究をしています。

研究テーマ
  • 青少年のインターネット利用
  • Online Dating(ネットを介した出会い)
  • ネットいじめ
  • SNS疲れ/ネット疲れ
  • ネット依存

出典:青弓社

麻里 久准教授/博士(経営学)

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

教育研究業績

ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアの登場によって企業と消費者の関係性が大きく変わりつつあります。このような環境の中で、消費者はどのようなコミュニケーションをとっているのか、また、企業はどのようにして消費者とコミュニケーションをとればよいのかについて研究しています。

研究テーマ
  • ソーシャルメディアマーケティング
  • 関係性マーケティング
  • ブランドコミュニティ

畠中 賢治講師/博士(経営学)

教育研究業績

金融データを使った実証分析

株式市場におけるルールは株式市場の機能が正常に働くかに強く関係します。私は計量経済学と呼ばれるデータ分析のアプローチを通じ、ルールの影響をどのように評価するか、どういったルールが望ましいかについて研究しております。

研究テーマ
  • 日中の株式市場における価格発見機能の捕捉手法
  • 先物の最終清算数値決定日が寄付の価格発見に与える影響