お知らせ
NEWS & TOPICS
2025.07.03
WEB OPEN Labs & Department Jul.#01
★オープンキャンパス2025.7.12 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」WEB申し込み
オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 多彩な講座。実施:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
原 教授:光化学を体験してみよう。「カラフル太陽電池・有機EL・光マジックって、役に立って楽しい!」
▼「食品/バイオ」分野
大能 教授: 「糖度」って知っていますか?食品の甘さを測ってみよう!
▼その他(要望により実施)
小松教授: DNAやタンパク質を抽出しよう 「ダイズやコムギのDNAやタンパク質をあなたの目で見て学ぼう」
蔵田教授:ホタルの光を体験しよう。「ホタルの光は化学反応。体験を通して発光性物質を学ぼう。」
竹下講師:人工いくらを作ってみよう。
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い、UVレジンを作りながら、大学生活について質問してみよう!
★オープンキャンパス2025.6.21報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
次回開催 7/12 WEB申し込み
※実施した内容※
オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 多彩な講座。実施:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
田中教授:昆虫食の分析を体験してみよう。「食糧危機を救う昆虫食。体験を通して分析の大切さを学ぼう。」
▼「食品/バイオ」分野
小松教授: DNAやタンパク質を抽出しよう 「ダイズやコムギのDNAやタンパク質をあなたの目で見て学ぼう」
▼その他(要望により実施)
蔵田教授:ホタルの光を体験しよう。「ホタルの光は化学反応。体験を通して発光性物質を学ぼう。」
竹下講師:人工いくらを作ってみよう。
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い、UVレジンを作りながら、大学生活について質問していました。
★感想★
・今まで見たことのない実験器具での実験は未知の世界でとても興味深かったです。その器具を使いこなせる人になりたい。
・DNAを自分の目(裸眼)ではっきり見られて楽しかったです。丁寧な説明でわかりやすかった。・1000万円もする機械が見られたことが嬉しかったです。人工いくらの作り方やメカニズムが知れてよかった。人工いくらを体験し、高分子のことが少し分かった気がしました。この学科の色々なことが知れてよかったです。学生さん雰囲気がよくて楽しめました。先生の印象がとても良かったです! etc…
※3年生はもちろん、1年生、2年生も歓迎! 保護者の方のみでもお越し頂けます。
次回開催 7/12 です。
小松研究室では、附属福井高校における令和6年度からの「総合的な探求の時間」において、森川LABOの「宇宙フロンテイア、惑星間移住マニュアルを作ろう」の「宇宙食を作りたい」を行っている8名の学生と一緒に、6月12日(木)から始めました。
生徒さん8名は、どの生徒も意欲が高く、わくわくしながら取り組んでいました。
次回は、6月19日(木)12:00~12:45に羽二重餅やアサイーボウルに対するクリノスタットや液体窒素を使用した実験予定。
・講演者:笠井教授関連 ※はちみつを含む(動画)
・講演者:小松教授関連 ※穀物を含む(動画)
・講演者:大能教授関連 ※酒粕を含む(図)
********************************************************
新入生の皆さん - 充実した大学生活が始まっています
新入生の皆さんは、入学式から約2か月が経とうとしています。オリエンテーションやガイダンスを経て、友人関係も広がり、楽しそうに授業や実験に取り組む姿が印象的です。
白衣の採寸を終え、自分の名前入りの白衣で本格的な実験がスタート。グループで相談しながら課題に取り組む姿から、大学ならではの「学びの楽しさ」と「仲間との協力」を感じられます。
また、クラブ活動に参加して演奏会に出演したり、オープンキャンパスのボランティアスタッフとして活躍したりと、学内外でも意欲的に活動する学生も多くいます。
このように、一人ひとりが自分のペースで、大学生活を充実させています。
※将来、入学を考えている高校生の皆さんへ。※
私たちの学科では、専門的な学びと実践的な経験、そして仲間とのつながりを大切にしています。「やってみたい」を応援する環境が、ここにはあります。皆さんとお会いできる日を、心より楽しみにしています。
★オープンキャンパス2025.4.26報告 環境食品応用化学科「模擬授業・実験」
※実施した内容※
★オープンキャンパス「環境食品応用化学科」 3つ講座。実施!:模擬講義・模擬実験体験<担当教員>
▼「環境/化学」分野
蔵田教授:ホタルの光を体験しよう。「ホタルの光は化学反応。体験を通して発光性物質を学ぼう。」
笠井教授:雨水の水質を体験しよう。「雨水は天然の蒸留水。実験・体験を通してそのきれいさを学ぼう。」
▼「食品/バイオ」分野
柏山教授: どうしたら植物になれるの? - ラパザ盗葉緑体現象から植物進化を考える -
…他にも… 大能 教授: 「糖度」って知っていますか?食品の甘さを測ってみよう!
★研究室紹介&個別相談等
ボランティア学生スタッフとの触れ合い
★当日の状況:教授陣からマンツーマンでいろいろお話を一生懸命高校生が聴いている姿がすがすがしかったです。
次回は、6/21(土)です。たくさん体験して、進路選択の一つにしてくださいね。3年生はもちろん、1年生、2年生も歓迎します。保護者の方のみでもお越し頂けます。
お問い合わせ:環境食品応用化学科