お知らせ
NEWS & TOPICS
2015.04.29
環境・食品科学科 NEWS

環境生命化学科(現:環境・食品科学科)3年生 橋脇君が発表





オープンキャンパス4/29
<食・環境・化学・バイオ>体験実験!!
内容:食品・環境・化学・バイオ・・・、いま、君の関心は何ですか?今回は生チョコやフルーツの香り、太陽電池などを作る実験体験を通して、科学的な視点を身につけてみましょう。(13テーマ)"
テーマリスト
- 「食品」について教員と話してみよう(15分程度)
- 「環境」について教員と話してみよう(15分程度)
- 「化学」について教員と話してみよう(15分程度)
- 「バイオ」について教員と話してみよう(15分程度)
- 研究施設見学(40分程度):化学・バイオ系の最先端機器・総額1億円以上 の装置を見てみよう!!
- 世界で一つだけのとんぼ玉&オリジナルマドラーをつくろう! -ガラス細工-(20分程度)
- 人工イクラをつくろう-バイオマス資源の有効利用-(20分程度)
- 雨水から水資源を学んでみよう-雨水利用の世界-(20分程度)
- バナナのDNAを目で見る?-遺伝子の世界-(20分程度)
- 植物の色を見てみよう-光合成の世界-(20分程度)
- フルーツの香りを作ってみよう-有機合成の世界-(20分程度)
- バナナも皮もばりばり、マイナス196℃を実感?-液体窒素実験- (15分程度)
- チョコ&生チョコをつくろう!-食品の科学- (15分程度)
- レタスキャンドルを作ってみよう。-食品サンプルの世界-(20分程度)
- 植物の力で、発電?!-色素増感太陽電池&光の世界- (20分程度)
大学院生および学部生15名と教員とのコラボレーションによる開催
<データ>
参加者:男子と女子の割合3:1
参加高校生人数(保護者除く):昨年比1.9倍
一人当たりの平均講義体験等テーマ数:4つ。
アンケートよる満足度5段で、平均4点以上。
次回は6/20です。
お問い合わせ:環境食品応用化学科(小松)