地域連携
研究推進センター
Center for the Promotion of Regional Collaboration and Research
2014.03.09
2012年度 第2回FUTフォーラム ~地方発デザインの時代~


平成25年3月7日に本学のFUTタワー15階多目的会議室にて、「平成24年度 第2回FUTフォーラム」を開催いたしました。 本フォーラムでは、本学の研究予算で活動している4つのクラスタ研究の研究成果発表を行いました。
本学クラスタ研究は、外部機関との共同研究推進、若手研究者の育成、学内研究リソースの有機的融合による成果の拡大が主な目的です。
今回は、外部機関との共同研究推進(連携)を目指し、研究成果を発表しました。すべての発表において、質問や意見が交され有意義なフォーラムとなりました。
発表内容
Ⅰ.「福井環境共生型キャンパスプロジェクト(代表者:大嶋 元啓)」
プロジェクト名 | 発表者 | |
---|---|---|
1. 「プロジェクトの概要」 | 機械工学科 | 大嶋 元啓 |
2. 「生物資源由来燃料を用いたディーゼルエンジンの排ガス低減」 | 機械工学科 | 位田 晴良 |
3. 「電気二重層キャパシタのサーマルマネージメント」 | 電気電子情報工学科 | 中尾 一成 |
Ⅱ.「FUT光クラスタ「環境にやさしい光関連の基盤技術の研究」(代表者:原 道寛)」
プロジェクト名 | 発表者 | |
---|---|---|
1. 「プロジェクトの概要」 | 環境生命化学科 | 原 道寛 |
2. 「廃棄物削減を意識したICP質量分析法の高感度化」 | 環境生命化学科 | 田中 智一 |
3. 「環境に配慮したTHz波の発生利用技術」 | 電気電子情報工学科 | 桒島 史欣 |
Ⅲ.「原子力安全技術開発の研究(代表者:砂川 武義)」
プロジェクト名 | 発表者 | |
---|---|---|
1. 「プロジェクトの概要」 | 原子力技術応用工学科 | 砂川 武義 |
2. 「使用済原子燃料中間貯蔵施設リスク低減研究」 | 原子力技術応用工学科 | 中安 文男 |
3. 「東日本大震災で記録された動画に基づく津波波力の推定」 | 建築生活環境学科 | 竹田 周平 |
Ⅳ.「次世代の教育手法及び教育用ICT基盤技術の研究(代表者:鹿間 敏弘)」
プロジェクト名 | 発表者 | |
---|---|---|
1. 「プロジェクトの概要」 | 電気電子情報工学科 | 鹿間 敏弘 |
2. 「空中手書き文字入力の展開」 | 電気電子情報工学科 | 西田 好宏 |
3. 「次世代テラバイトディスク実用化のための要素技術開発」 | 電気電子情報工学科 | 藤田 輝雄 |
4. 「ETロボコンを活用したソフトウェア教育教材開発」 | 電気電子情報工学科 | 鹿間 敏弘 |