医務情報
医務室について
充実した学生生活を送るためには、心身共に健康であることが大切です。
『自分の健康は自分で守る』 事ができるよう、医務室では学生の皆さんの健康のサポートをしています。
- 場所 : 大学2号館 1階 学務課の隣 (2号館自動ドア入ってすぐ左)
- 開室時間 : 平日(月)〜(金) 8:30〜17:30
- スタッフ : 看護師1名
- その他 : 車椅子3台、担架2台、AED1台を設置しています。
利用案内
1. 病気やケガの応急処置、医療機関紹介
体調がすぐれないときや、ケガをしたときの応急処置等を行います。ただし、医務室は病院や診療所ではないため、専門的な処置や継続的な治療は出来ません。必要な場合は、医療機関を紹介しますので、各自で受診をしてください。
医務室には、休養ができるベッドが2台あります。体調が回復するまでしばらく休養したい、持病があるため授業の空き時間に休養したい等の時に利用することも可能です。
2. 学生定期健康診断
定期健康診断は、自覚のない病気の早期発見と自分の健康状態の見直し、自分の健康状態を知ることを主目的として実施しています。
大学では学校保健安全法に基づき、毎年4月に金井講堂で行います。学生は、必ず全員受けなければならない義務があります。やむを得ない理由で受診できなかった場合は、医務室に相談してください。また、健康診断の結果は、健康診断証明書を発行するために必要となります。受診しなかった学生には健康診断証明書の発行はできません。
3. 健康相談(身体・こころ)
身体・こころの健康に関すること、学生生活での不安や悩みなどについて随時対応します。相談内容によっては、学生生活センターのカウンセラーを紹介することもあります。
4. 健康チェック
医務室内には、身長計・体重計・体組成計・自動血圧計があります。日々の健康管理のために利用することができます。また、健康に関する書籍も用意してあります。
5. その他
献血
赤十字血液センターの献血バスが来て、年に5〜6回実施しています。
皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
AED講習会(普通救命講習会)
年1~2回、福井市消防局から救急救命士の方を講師にお招きし、AED講習会を行っています。
受講した人には消防局より修了証が発行されます。
学内には12か所にAEDが設置されています。身近な設置場所を把握しておきましょう。
◇学園内のAED設置場所
①FUTタワー玄関前 ②大学医務室 ③新体育館 ④武徳殿 ⑤高校受付 ⑥中学校受付⑦野球グラウンド管理棟1階 ⑧角折野球部室内練習場 ⑨福井ホースパーク事務所
⑩あわらキャンパス(2号館事務所1台・体育館1台)
⑪カールマイヤーグラウンド(管理棟1台・野球場1台)
⑫高校啓発寮1台
学校における感染症
学校感染症について
学内感染症を予防するため、『学校保健安全法』によるにより出席停止になります。
該当の感染症と診断された場合は、
直ちに医務室(0776-29-2629)、もしくは学務課(0776-29-7865)に必ず電話にて報告をしてください。
新型コロナウイルス感染症に罹患、または濃厚接触者になった場合も早急にご連絡ください。
出席停止期間終了後は医師の許可を受けてから登校してください。
インフルエンザ等の感染を疑う自覚症状があったら、登校せず、マスク着用の上、医療機関を受診してください。診断がでましたら必ず電話にて医務室、もしくは学務課に報告し、指定の期間自宅療養に専念してください。インフルエンザの場合、『発症後5日間、かつ解熱後2日間』の自宅待機が義務付けられています。
出席停止期間が明け、登校した際は、医療機関の領収書、検査結果報告書、薬剤情報提供書などインフルエンザ罹患を証明できる書類を医務室に提出してください。
インフルエンザの場合医師の診断書は不要です。印鑑も忘れずにお持ちください。
欠席届にて欠席の取り扱いについて配慮を申請することができますので、無理に登校して感染を拡大させないよう、療養に努めてください。
麻疹(はしか)・風疹(三日はしか)について
母子手帳等を確認し、麻疹・風疹ワクチン、もしくはMRワクチンを2回接種していない場合は、MRワクチンの接種を強くお勧めします。
麻疹・風疹の予防接種は学生健康保険組合より1000円の助成を受けることができますので、領収書を持参し学務課にて申請してください。
麻疹は非常に感染力が強い空気感染です。
流行地域に旅行後に高熱が出た場合は医療機関に電話にて連絡し、速やかに受診してください。
大学は欠席の上、医療機関受診以外の外出は控えてください。
麻疹・風疹と診断されましたら、すぐに大学学務課、もしくは医務室に連絡してください。