お知らせ

NEWS & TOPICS

お知らせ お知らせ

2024.06.03

【建築土木】まちの未来を創る人材を育成する特別講義を実施

(内容)
R6.4.26(金) 福井キャンパスにて
【ゲストスピーカー】
① 藤本 典昭 氏(NPO法人 自転車活用推進研究会 理事)
② 藤本 英子 氏(京都市立芸術大学 名誉教授)
【講演テーマ】
① 自転車から見える交通・法律・安全教育
② 公共空間の景観力



藤本典昭氏から、理事を務められているNPO法人自転車活用推進研究会は、「自転車を有効かつ安全な交通手段として機能させる為の政策づくり」をアシストすることを目的に2000年から活動を開始した組織であるという説明がありました。講義のなかでは、自転車活用推進法の目的や理念について、分かりやすく解説いただくとともに、交通事故死、改正道路交通法による規制制度導入、警察庁の新教育制度導入の3つの論点からお話しいただきました。また、大学前の防護柵設置を事例に「安全=安心ではない」ということ、ライフステージ別自転車安全教育を事例に自転車安全教室のゴールは「意識せず安全行動がとれる」状態にもっていくことであると述べられました。



 藤本英子氏から、景観力とは「地域とそこに暮らす人々の暮らしを景観で変える力」であることが説明され、景観は都市をイメージさせるものでもあり、生活する人々にも影響を及ぼしていくものであるといった紹介がありました。また、「京のみちデザインマニュアル」策定といった京都市でのデザイン活動をはじめ、実証実験を経て整備の実現に至っている北浜テラスや道頓堀遊歩道など、これまでに参画されてきた活動事例を多く取り上げていただきました。まちを良くしていこうとしたときに、見て学ぶだけではなく、遊んで体験し、仲間と共に考え行動していくことが大切であることを述べられました。

【学生の声】
・日本が歩行者や自転車利用者にとって、とても危険な国なんだなということを初めて知ることができました。意識せず安全行動がとれる人になることが大切という言葉が印象的でした。
・自転車のヘルメット着用は自動車のシートベルト着用と違って努力義務だが、大切であり命を守るアイテムなんだと改めて感じた。この講義を通して、事故の危険性を理解することができました。
・今日の講義で取り上げられていた大学前の交差点で、自転車と自動車との事故を目の前で目撃した経験がある。大学前の防護柵は乱横断防止柵といわれ、自動車は歩行者等が渡ってこないだろうという安心感から油断するという話を伺い、安心=安全ではないという言葉が心に残った。
・地域住民の方の意見を聞いたり、一緒にアクションを起こしていくことで、地域の課題や改善点を見つけることができ、仲間と協力することでまちを変えていけることが出来るのだなと感じた。
・私が将来仕事として関わりたいと思っている「まちづくり」について、理解を深める良い機会となった。また、人とつながりをもって、アクションを起こしていく大切さを教えてもらった。
・景観の大切さについて理解するとともに、自分の地元の下呂温泉街の景観について考える良い機会になった。本来のまちの雰囲気を大切にした景観を残していくことが大切だと感じた。…等

【本件担当】
 FUTまちづくりデザインセンター/建築土木工学科


お問い合わせ:建築土木工学科