工学部機械工学科
Department of Mechanical Engineering
切り口は「ものづくり」。
時代をリードする
新たなトビラを開く。
学びのポイント
Learning Points
-
Point 01
基礎がなければ
始まらない新しいものを生み出したくても、まずは基礎がしっかりとしていなければ始まりません。製図・設計などの開発工程から量産体制の構築まで、必要な知識を一貫して学びます。
-
Point 02
学んだ知識を
生かすのはここからこれまで学んできた数学や物理の知識は、機械工学には密接に関わってきます。高校の復習や機械の仕組みなどを座学で学び、その上で実習を行い、理解を深めていきます。
-
Point 03
一歩も二歩も先行く
ものづくりに触れる機械工学科の教授陣は、一歩も二歩も先を行く研究に力を注いでいます。ロボットや未来型モビリティなど、2050年のものづくりに触れる経験が成長へとつながります。
コース紹介
Introduction of Courses
機械システムコース
省エネや地球環境、健康、ITなど、あらゆる産業分野の製品を設計する際の基礎となるスキルを身につけます。さらに、ロボット開発の研究にも注力。機械やプラント、ロボットなどの設計技術者を育んでいます。
自動車システムコース
安全性の向上や環境への配慮など、絶えず技術革新を続ける自動車産業で活躍できる専門知識と技術を学びます。未来型モビリティの開発なども大きな特色のひとつ。二級自動車整備士などの資格も取得できます。
4年間の学びと履修モデル
Four-year study and course model
目指せる資格・免許
Qualifications and Licenses
- 機械設計技術者(三級)
- CAD利用技術者(一級・二級)
- 計量士(環境計量士・一般計量士)
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 二級自動車整備士(ガソリン・ディーゼル)
- エネルギー管理士
- 中古自動車査定士
- 公害防止管理者
- 冷凍保安責任者
- 技術士第1次試験(機械部門)
主な就職先
Major Employers
- 企業
- アイシン軽金属/アイシン福井/カナデビア(旧日立造船)/北川瀝青工業/コマニー/サカイオーベックス/山洋電気/ソディック/大気社/大同工業/高松機械工業/豊臣機工/日華化学/日産自動車/ニデックマシンツール/日阪製作所/福井鋲螺/富士電機/本田技研工業/牧野フライス製作所/三菱電機ビルソリューションズ/山金工業/LIXIL
- 公務員
- 福井県警察/福井市消防局
- 進学
- 金沢工業大学大学院/富山大学大学院/福井工業大学大学院/福井大学大学院
※法人格は省略しています
PICK UP TOPICS
学生フォーミュラ
プロジェクト
学生が小型レーシングカーを構想・設計・製作し、レースの成績、車両の安全性や燃費性能、デザイン、コストなどの審査基準のもと、ものづくりの総合力を競い合う「学生フォーミュラ日本大会」。本学科の学生たちによるチームが出場に向けて開発に取り組んでいます。
PICK UP LABORATORY
安坂研究室
「透過電子顕微鏡による先端材料研究」
透過電子顕微鏡内で先端材料一個一個を原子レベルで直接観て操り、または加工し、そのときの構造変化をリアルタイムで追いながら、その場で同時に力や電流、電圧、光などを測定して材料独特の特性や現象を解き明かす研究を行っています。