環境学部環境食品応用化学科
Department of Applied Chemistry and Food Science
地域から地球まで、
化学の視点を身につけ
社会問題を解決する。
学びのポイント
Learning Points
-
Point 01
世界の未来を
ここからつくる環境食品応用化学科が教育・研究のテーマとするのは、エネルギー問題や気候変動、食糧危機などの世界的な課題です。FUT発の研究が未来を拓く大きな糸口になるかもしれません。
-
Point 02
一歩ずつ着実に
エキスパートにどんな研究者も第一歩は基礎を学ぶことからです。本学科のベースとなるのは化学と生物学。着実に成長を重ねていくプロセスを経て、論理的な思考も身につけていきます。
-
Point 03
SDGsをテーマとした
最先端に触れる教授陣の研究テーマは、SDGsにつながるものばかり。カリキュラムには実験実習科目が豊富に組み込まれており、最先端の化学に触れられる機会を数多く用意しています。
コース紹介
Introduction of Courses
環境化学コース
有機化学や分析化学など、化学の基礎からスタートし、実験実習で高い応用力までの修得を目指すのが環境化学コースです。再生エネルギーや機能性素材の開発といった最先端の研究にも触れられ、SDGsに貢献できる学びが広がっています。
食品バイオコース
生物学や化学を基礎から積み上げ、バイオ技術や食品化学を学ぶのが食品バイオコースです。ゲノム編集やプロテオミクスなど最先端の研究への参加や、実践的な食品開発の取り組みなどから、生き物である私たち人間社会の根本に貢献できる人材を育成します。
4年間の学びと履修モデル
Four-year study and course model
目指せる資格・免許
Qualifications and Licenses
- 中学校教諭一種(理科)
- 高等学校教諭一種(理科)
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員(国家/地方公務員)
- 食品衛生責任者
- 食品安全検定
- 食品表示検定
- 環境計量士
- 公害防止管理者
- 危険物取扱者
- 環境測定分析士
- バイオ技術者
- 毒物劇物取扱責任者
- 特定化学物質及び
四アルキル鉛等作業主責任者 - アスリートフードマイスター
主な就職先
DMajor Employers
- 企業
- ウラセ/AGC若狭化学/片山化学工業研究所/共栄樹脂/清川メッキ工業/霧島酒造/KOKUSAIELECTRIC/小西化学工業/サカイオーベックス/酒井化学工業/五月ヶ瀬/タカノギケン/田中化学研究所/東亞合成/東京パワーテクノロジー/福井鋲螺/富士薬品富山工場/ふじや食品/放電精密加工研究所/北陸アルミニウム/前田工繊/山一精工/リッチェル
- 公務員
- 池田町役場/福井県警察/福井市役所/食品衛生監
- 教員
- 福井県教育委員会/富山県教育委員会/金井学園
- 進学
- 京都大学大学院/上越教育大学大学院/筑波大学大学院/福井工業大学大学院/名古屋大学大学院
※法人格は省略しています
PICK UP TOPIC
ガスクロマトグラフ 質量分析装置(GC-MS)
GC-MSは、ガスクロマトグラフ(GC)と質量分析計(MS)が一体化した装置で、複雑な化学物質の混合物の分離と成分特定に使われます。環境分析や食品検査などでは必須で、本学科の実験に学びのひとつとして活用されています。
PICK UP LABORATORY
大能研究室
「酒かすの有効利用」
清酒製造の副産物である酒かすは近年廃棄されるものが増えています。SDGsの目標達成やフードロス削減の観点から酒かすの有効利用が求められています。そこで、酒かすの需要を高めるための食品開発を行っています。