お知らせ

NEWS & TOPICS

お知らせ お知らせ

2025.07.08

AI&IoTテクノロジーイベント 学生デモ発表ピッチコンテストを実施しました!

7月2日(水)アカデミアホテル1階においてAI&IoTテクノロジーイベント懇親会での学生デモ発表ピッチコンテストを開催いたしました。懇親会は、芥子センター長による乾杯の挨拶で幕を開けました。

約30分間の食事・交流タイムの後、学生によるデモ発表が始まりました。
電気電子情報工学科の学生11チーム・総勢25名が、生成AIを活用したアプリケーションから自作ゲームまで、多岐にわたるテーマで約50分間にわたってピッチを行いました。審査は#100日チャレンジの大塚あみさん、天晴データネット社長の西川孝盛さんという豪華メンター陣にご担当いただきました。


芥子センター長の乾杯挨拶、懇親会での交流の様子

【受賞結果発表】
AI&IoTコンソーシアム杯 金賞
チーム名: 姿勢課題研究
メンバー: 電気電子情報工学科2年 池田雪乃、電気電子情報コース・院1年リショウジュン
作品名: 姿勢認識ミニゲーム
芥子センター長が担当している2年課題研究の学生が、TA(芥子研究室所属大学院生)と一緒に開発した作品です。Google Teachable Machineで姿勢を認識し、アプリをStretch3(Scratch)で構築。ゲーム性を取り入れた姿勢改善支援システムとして高く評価されました。


金賞受賞、大塚あみさんがクラゲに「背中を伸ばして」と指導される実演の様子

AI&IoTコンソーシアム杯 銀賞
チーム名: 猫背解消班
メンバー: 電気電子情報工学科3年 歌門敦哉、前田葵、田口遼人、髙原啓史
作品名: 猫背検出システム
西田先生の3年PBLで開発された作品で、Neural Network Console(NNC)で学習させたデータを元に、AIが猫背の姿勢を検出するシステムです。実用性の高さと技術的完成度が評価されました。


銀賞受賞、大塚あみさんによる猫背検出システムの実演

【コンテストの特徴と今後への展望】
今回のコンテストでは、観光をテーマにした発表が3件あり、学生の地域貢献への関心の高さが窺えました。一方で、審査では「ChatGPTでも実現可能かどうか」といった独自性の観点も重視され、学生にとって貴重な学びの機会となりました。


人気の観光テーマで発表する学生グループ(3チームが観光関連のアプリ・サービスを開発)

参加者の皆様からは熱心にご観覧いただき、「投票枠を一般参加者まで広げてはどうか」といったご提案もいただきました。次回開催時には、より多くの方に参加いただける仕組みを検討してまいります。


学生の発表に熱心に耳を傾ける参加者の皆様

学生は予想を超える立派なプレゼンテーションを披露しました。今回の成果を受けて、ピッチコンテストをAI&IoTテクノロジーイベントの恒例企画として継続開催することを検討します。テクノロジーで未来を創る学生の挑戦を、AI&IoTセンターとして今後も支援してまいります。


お問い合わせ:社会連携推進課