EXECUTION PLAN
ふくいPHOENIXプロジェクトの事業計画についてご紹介します。
2016年度
宇宙研究
目標 |
超小型衛星開発の環境整備・1号機の設計 |
実施計画 |
クリーンルーム設置・必要機材購入による超小型衛星開発の環境整備および1号機の設計 |
観光文化研究
目標 |
基盤組織の立ち上げ・連携体制の確認 |
観光・都市戦略の課題整理 |
実施計画 |
基盤組織「宇宙と福井をつなぐ地域創生研究会」立上げ・宇宙関連施設および他の地域資源との連携体制確認 |
基盤組織および連携体制に基づく観光・都市戦略の課題整理 |
地域振興研究
目標 |
衛星データによる地域環境情報発信の準備 |
共同研究テーマの検討 |
実施計画 |
衛星データ配信準備 |
自治体/大学/高専/企業との地域連携・共同研究テーマの検討 |
福井県民衛星プロジェクトとの情報交換 |
ブランディングの取組
目標 |
学内における全学的ブランドとしての意識共有 |
本事業開始の学外への周知 |
実施計画 |
研究ブランディングチームの体制・主旨の再確認 |
福井工業大学公開講座「あなたも宇宙に手が届く~福井に身近な宇宙とその展望~」開催(12月) |
ホームページ・SNS・広報誌発行・マスコミによる広報 |
2017年度
宇宙研究
目標 |
超小型衛星1号機の開発 |
衛星地上局の整備運用 |
実施計画 |
超小型衛星1号機の製作・県産部材の搭載検討 |
あわらキャンパスにコマンド送信局を設置、東北大学の超小型衛星の運用協力を実施 |
観光文化研究
目標 |
宇宙関連地域資源の価値の再認識 |
宇宙関連施設・他の地域資源との連携イベント |
観光・都市戦略における課題解決法の提案 |
実施計画 |
「宇宙と福井をつなぐ地域創生研究会」における夜空の暗さ計測の実施 |
宇宙関連施設における展示コンテンツの制作 |
小原ecoプロジェクトにおける再生古民家での「宇宙カフェ」の試験実施 |
観光・都市戦略課題の解決法の検討・提案 |
地域振興研究
目標 |
衛星データによる地域環境情報配信の開始 |
自治体/大学/高専/企業等との共同研究の開始 |
実施計画 |
衛星データによる地域環境情報の配信システム構築 |
自治体/大学/高専/企業向けセミナーの実施による地域連携・共同研究テーマの決定および実施 |
福井県民衛星プロジェクトとの情報交換 |
ブランディングの取組
目標 |
地域社会(自治体・大学・高専・企業・県民)での認知度向上 |
実施計画 |
超小型衛星開発現場および本学あわらキャンパス衛星地上局システムの公開 |
福井工業大学公開講座・大学連携センター講座(4~10月に適宜実施) |
ホームページ・SNS・広報誌発行・マスコミによる広報 |
日本ボーイスカウト福井連盟によるキャンプ(8月)、セーレンプラネット/エンゼルランドにおける展示(10~12月)、年度報告会の実施(3月) |
2018年度
宇宙研究
目標 |
超小型衛星1号機の打上げ・運用 |
他の超小型衛星の運用協力 |
実施計画 |
超小型衛星1号機の国際宇宙ステーションからの放出および運用 |
県産部材の宇宙軌道上実証、地域環境計測の実施 |
超小型衛星RISESAT・DIWATA-1・ほどよしの運用協力 |
観光文化研究
目標 |
宇宙関連地域資源の価値の再認識 |
宇宙関連施設・他の地域資源との連携イベント |
観光・都市戦略における課題解決 |
実施計画 |
「宇宙と福井をつなぐ地域創生研究会」における夜空の暗さ計測の実施 |
宇宙関連施設における展示コンテンツの制作 |
小原ecoプロジェクトにおける再生古民家での「宇宙カフェ」の本格的実施 |
観光・都市戦略課題の解決法の実行 |
地域振興研究
目標 |
衛星データによる地域環境情報の配信方法の改善 |
自治体/大学/高専/企業等との共同研究の継続実施 |
実施計画 |
衛星データによる地域環境情報の配信方法の改善 |
自治体/大学/高専/企業向けセミナーの実施による地域連携・共同研究の継続実施 |
福井県民衛星プロジェクトとの情報交換 |
ブランディングの取組
目標 |
全国的な認知度向上 |
実施計画 |
あわらキャンパスにおける大学宇宙工学コンソーシアムのワークショップ開催(12月) |
本学の海外連携協定に基づく海外連携大学とのジョイントシンポジウム・留学生受け入れの実施 |
福井工業大学公開講座・大学連携センター講座(4~10月に適宜実施) |
ホームページ・SNS・広報誌発行・マスコミによる広報 |
日本ボーイスカウト福井連盟によるキャンプ(8月)、セーレンプラネット/エンゼルランドにおける展示(10~12月)、年度報告会の実施(3月) |
2019年度
宇宙研究
目標 |
超小型衛星2号機の開発 |
福井県民衛星含む他の超小型衛星の運用協力 |
実施計画 |
超小型衛星2号機の製作・県産部材の搭載検討 |
超小型衛星RISESAT・DIWATA-1・ほどよしの運用協力 |
福井県民衛星の運用協力 |
観光文化研究
目標 |
宇宙関連地域資源の価値の再認識 |
宇宙関連施設・他の地域資源との連携イベント |
新しい観光・都市戦略の提言・観光ツアープランの立案・商標・特産品等の開発 |
実施計画 |
「宇宙と福井をつなぐ地域創生研究会」における夜空の暗さ計測に基づく「天の川ロード」地域の決定 |
宇宙関連施設における展示コンテンツの制作 |
小原ecoプロジェクトにおける再生古民家での「宇宙カフェ」の本格的実施 |
観光・都市戦略の提言および恐竜博物館・旅行代理店との連携による観光ツアープランの立案・商標・特産品等の開発 |
地域振興研究
目標 |
衛星データによる地域環境情報配信システムの完成 |
自治体/大学/高専/企業等との共同研究の継続実施 |
新規事業の開始 |
実施計画 |
衛星データによる地域環境情報配信システムの完成 |
自治体/大学/高専/企業向けセミナーの実施による地域連携・共同研究の継続実施 |
新規事業の開始 |
福井県民衛星プロジェクトとの情報交換 |
ブランディングの取組
目標 |
国際的な認知度向上 |
実施計画 |
超小型衛星関連の国際シンポジウムの開催 |
本学の海外連携協定に基づく海外連携大学とのジョイントシンポジウム・留学生受け入れの実施 |
福井工業大学公開講座・大学連携センター講座(4~10月に適宜実施) |
ホームページ・SNS・広報誌発行・マスコミによる広報 |
日本ボーイスカウト福井連盟によるキャンプ(8月)、セーレンプラネット/エンゼルランドにおける展示(10~12月)、年度報告会の実施(3月) |
2020年度
宇宙研究
目標 |
超小型衛星2号機の打上げ・運用 |
他の超小型衛星の運用協力 |
実施計画 |
超小型衛星2号機の打ち上げ・運用、県産部材の宇宙軌道実証、ハイパースペクトルカメラによる先進的な地域環境計測の実施 |
超小型衛星RISESAT・DIWATA-1・ほどよしの運用協力 |
福井県民衛星の運用協力 |
観光文化研究
目標 |
宇宙関連地域資源の価値の再認識 |
宇宙関連施設・他の地域資源との連携イベント |
観光・都市戦略提言に基づく観光ツアープラン企画実施 |
実施計画 |
「宇宙と福井をつなぐ地域創生研究会」における夜空の暗さ計測の実施 |
宇宙関連施設における展示コンテンツの制作 |
小原ecoプロジェクトにおける再生古民家での「宇宙カフェ」の継続実施 |
提言された観光・都市戦略、観光ツアープランに基づく観光ツアーの企画実施 |
地域振興研究
目標 |
地域環境情報配信システムによる情報配信の継続 |
自治体/大学/高専/企業等との共同研究・新規事業の継続実施 |
実施計画 |
完成した地域環境情報配信システムによる継続配信 |
自治体/大学/高専/企業向けセミナーの実施による地域連携・共同研究・新規事業の継続実施 |
福井県民衛星プロジェクトとの情報交換および福井県民衛星2号機の計画策定への貢献 |
ブランディングの取組
目標 |
学内における全学的ブランドとしての意識共有 |
実施計画 |
本事業のステークホルダー(研究ブランディングチームおよび本学教職員、本学学生、地域社会(自治体、企業、大学・高専、宇宙関連施設、その他地域資源、県民、大学宇宙工学コンソーシアム)および国内外の関連研究者の参加による公開最終報告会 |
本学の海外連携協定に基づく海外連携大学とのジョイントシンポジウム・留学生受け入れの実施 |
福井工業大学公開講座・大学連携センター講座(4~10月に適宜実施) |
ホームページ・SNS・広報誌発行・マスコミによる広報 |
日本ボーイスカウト福井連盟によるキャンプ(8月)、セーレンプラネット/エンゼルランドにおける展示(10~12月)、年度報告会の実施(3月) |
Copyright © Fukui University of Technology, All Rights Resereved.