大学院 入学試験情報

Graduate School Entrance examination information

大学院 入学試験情報 大学院 入学試験情報

各専攻のコースと
その専門分野の概要

応用理工学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
電気電子情報工学コース

電力工学

社会生活上、各種形態のエネルギーが不可欠であるが、輸送・制御・取扱いの点で、電気エネルギーに優るものはない。環境・エネルギー関連領域においても必須の技術である。この分野は、電力発生、新しいエネルギー変換システム、輸送系統、電気機器、パワーエレクトロニクス、制御工学などに関する研究を主題とする。

主な研究テーマ

  • 「核融合プラズマの計測・診断」
  • 「レーザー駆動中性子源の開発」
  • 「レーザープラズマX線源の開発」

電子材料・デバイス工学

ダイオード、トランジスタから始まったエレクトロニクスは電子物性の進展に伴い、ハード・ソフトの両面にわたってめざましく進歩した。この分野に深く関連する電子材料、電子デバイス、電子回路、応用電子機器、マイクロ波工学、超音波工学、オプトエレクトロニクス、マイクロエレクトロニクスなどに関する研究を主題とする。

主な研究テーマ

  • 「電子光学系の色球面収差補正器の研究」
  • 「微分代数法を用いた電子光学系の収差解析」
  • 「視覚神経科学を基にした人工視覚の研究」

物性工学

物質の構造を解明し、その性質を知ることが新時代における工学の第一歩であり、新素材の発見や“ものづくり”の基礎となる。この分野は量子力学、統計力学、熱力学、光物性、電気物性と電気材料論、プラズマ物性、レーザ物性などに関する基礎的なものを主題とする。

主な研究テーマ

  • 「高出力レーザーの発生とその応用に関する研究」
  • 「レーザーカオスを用いたテラヘルツ波の発生」

制御工学

雑音が含まれるシステムの入力と出力の観測値から、そのシステムのダイナミックスを表現する数式モデルを建てる方法について研究する。また、より正確で速くしかも環境の変化に頑健な制御を実現するためのアドバンストな制御方法について研究する。

主な研究テーマ

  • 「倒立二輪型ロボットの自動制御」
  • 「Error-in-Variableモデルの同定」
  • 「呼吸システムのモデリングとその人工呼吸への応用」

コンピュータ情報工学

身の回りのあらゆる所にコンピュータが使用されるユビキタスネットワーク社会実現に向け、ハードウェアとソフトウェアの両面から総合的な情報システム構築を目指した研究を行う。組込みシステムとそのモデリング技術やヒューマンインタフェースおよびディジタル信号処理などについて研究する。

主な研究テーマ

  • 「組込みシステムとそのモデリング技術の研究」
  • 「ヒューマンインタフェースの研究」
  • 「群ロボットの協調アルゴリズム」

人工知能

AIの飛躍的な性能向上が達成されたが、実世界に適用する上での解釈性の課題が明確になってきた。この課題解決を目的に実世界の知識である辞書と組み合わせてAIの解釈性を可能な形にし、ソーシャルメディアや電子カルテなどを分析して実世界にフィードバックする研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「機械学習を用いた病名推測システムの
  • 「機械学習を用いた手書き文字認識の研究」

応用理工学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
宇宙情報科学コース

宇宙環境科学

人類の重要な活動の場となっている地球近傍の宇宙空間の環境について、プラズマ物理学の観点から教育・研究を行う。最初にプラズマ物理学の基礎を習得し、その基礎に基づいて、太陽および惑星間空間の性質、太陽と惑星の電磁気学的な関係についての研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「電波干渉計を用いた木星オーロラ電波の研究」
  • 「太陽電波観測による太陽フレア発生機構に関する研究」

地球環境計測工学

地球環境問題の解決のためには、地球環境を正確に計測することが必要である。そのための重要な手段が人工衛星による環境計測である。あわらキャンパスに設置されている衛星データ受信システムを用いて得られた衛星画像データから、地球環境に関する情報を抽出する手法について研究する。

主な研究テーマ

  • 「衛星リモートセンシングを用いた海洋・湖沼の水質計測に関する研究」
  • 「衛星分光画像を用いた海洋漂流ゴミ(海ゴミ)の監視」
  • 「衛星分光画像を用いた赤潮発生条件の研究」
  • 「衛星リモートセンシングの農林水産業への応用に関する研究」

衛星通信工学

人工衛星を日常的に利用する時代に入り、産業界からも衛星通信技術を習得した学生への期待が大きい。あわらキャンパスに設置されている衛星データ受信システムを用いて、衛星追尾技術、衛星通信技術、データ復調・復号技術、データ処理技術等に関する教育・研究を実施する。

主な研究テーマ

  • 「あわらキャンパス衛星通信システムを用いた衛星データ受信に関する研究」
  • 「人工衛星の高精度追尾技術に関する研究」
  • 「あわらキャンパス10mアンテナにおける電波天文観測受信システムの開発」

情報処理工学

宇宙および地球環境の計測に必要なデータ処理のアルゴリズムについて学ぶとともに、計算機を用いたデータ処理に用いられる解析方法の原理および実際のプログラミングへの応用について理解した上で、衛星データあるいは地上観測装置により得られたデータから必要な情報を抽出する手法について研究する。

主な研究テーマ

  • 「衛星画像データ処理による海洋および湖沼の水質抽出アルゴリズムの開発」
  • 「放射伝達モデルに基づく夜間屋外照明の夜空の明るさに対する影響に関する研究」
  • 「電波天文データを用いた銀河系・近傍銀河の星間ガスの研究」
  • 「天文アーカイブデータと機械学習を用いた銀河構造の研究」

応用理工学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
機械工学コース

材料工学

金属、非金属材料の熱処理や表面処理などによる高強度・高機能化と、新しい材料の創製、評価を行うとともに、各種材料を製品に用いるために必要な技術開発に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「エネルギーリサイクル用高性能熱電変換材料の開発」
  • 「化学的作用による砥粒加工の高性能化」
  • 「その場TEMによるナノ炭素材料の構造と特性の解明」

振動工学

機械システムに内在する複雑な振動および接触問題などについて、エッセンシャルモデルを構築し、それを力学系理論あるいは有限要素法を用いて動力学解析することにより物理的メカニズムを解明する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「内部流による弾性送水管の非線形横振動」
  • 「剛体架線とパンタグラフの衝突振動」
  • 「管内脈動流に起因した弾性送水管曲管部の面外振動」

流体工学

流体の複雑な挙動や圧縮性流体における波動現象を解析し、粘性や熱伝導性による散逸効果に起因する熱エネルギーと音響エネルギーの相互変換を応用した新しい熱機関や冷凍機に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「境界層理論に基づく非線形波動現象の解明」
  • 「共鳴器列の分散効果による衝撃波の抑制」
  • 「高次振動モードの抑制による熱音響自励振動の増幅」

熱工学

熱流体における伝熱現象、作動流体の特性によるサイクル評価、燃焼制御、噴霧燃焼特性、排ガス成分と濃度に注目した低減技術開発・環境への影響評価など熱機関関係の新技術開発に必要な研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「生物資源由来燃料を用いたディーゼルエンジンの排ガス浄化」
  • 「スターリングエンジンの性能向上」
  • 「自動車排ガスによる環境影響評価に関する研究」

機械システム工学

機械の基盤技術と制御・計測・ソフトウェア技術を融合し、高性能・高信頼性な機器およびシステムの開発研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「RF-IDを応用した内燃機関の計測」
  • 「フレイル型草刈システムの消費電力低減システムの構築」
  • 「環状らせんクローラ機構を用いた月面掘削ロボットの開発」

応用理工学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
環境生命化学コース

応用化学

新しい物質・材料の開発は、環境・エネルギー問題の解決に寄与するのみならず技術革新の基盤となる。パイ電子系分子の創製とデバイスへの応用および機能性高分子材料の創製と特性評価など有機・高分子機能材料の開発と応用に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「有機系太陽電池の開発」
  • 「次世代有機EL素子の開発」
  • 「外部刺激に応答する機能性分子の開発と応用」
  • 「機能性物質の磁場配向に関する研究」

環境科学

有害物質による環境汚染や地球温暖化など地球環境問題が深刻化しており、その解決は最重要課題の一つである。環境分析の基礎と応用および環境汚染物質の無害化やリサイクルに関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「磁気分離によるプラスチックの分別」
  • 「有害重金属の分離除去法及び高度分析法の開発」
  • 「環境汚染物質のレーザ光化学」
  • 「雨水活用と水循環」

材料科学

資源の有効利用は、持続型社会の構築のために不可欠である。天然高分子、合成高分子および両者の複合化による環境適合性材料の開発と応用に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「ゲルのレオロジー特性の評価と制御」
  • 「ゲルの階層構造制御とクオリティーコントロール」
  • 「セルロースナノ結晶を用いた新機能性材料の開発」

応用生物学

人間生活と自然が調和した持続可能で豊かな社会の実現が求められている。水圏生物の集団構造および環境指標生物の進化と保全に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「微生物バイオマス生産へのクロロフィル光毒性の応用」
  • 「非生物学的環境下の作物の応答及び耐性機構の解明」
  • 「カビ毒産生菌の検出法の開発と動態解明」

生命科学

生命現象は、分子レベルで理解する必要がある。生体および関連物質を分子レベル、遺伝子レベルで解析し、その構造と機能の解明に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「作物における環境応答機構の分子生物学的解明」
  • 「糸状菌の二次代謝」
  • 「盗葉緑体現象とオルガネラ進化の研究」
  • 「クロロフィルの代謝メカニズムの解明」
  • 「加工等による食品成分の変化や挙動の解明」

生体工学

食の安全、健康、医療への人々の関心が高まっている。健康維持・増進、医療用材料機器の開発などに関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「磁場による細胞の配列」
  • 「生体模倣的な再生組織の構築と食品科学への応用」
  • 「食品に含まれる機能性成分の挙動」

応用理工学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
原子力技術応用工学コース

原子力工学

原子力は巨大技術であるが、その根幹をなすものは安全・安心に関する研究である。原子力の安全・安心に関する研究として原子力地域安全、廃棄物処理研究および原子力プラント廃止措置技術等の開発を進める。

主な研究テーマ

  • 「原子力安全に関する研究」
  • 「放射線・放射能測定技術に関する研究」
  • 「原子力プラント廃止措置技術開発」
  • 「廃棄物処理に関する研究」

原子力発電工学

原子力発電を安全に行い、国民に安全・安心を提供する技術の研究開発を行う。具体的には高経年化およびその保全に関する研究、プラント計装・診断・保守に関する研究等を進める。

主な研究テーマ

  • 「原子力発電所保全に関する研究」
  • 「プラント計装・診断・保守システム研究」
  • 「液体金属の原子力利用に関する研究」
  • 「原子炉冷却水中におけるクラッドの除去・低減に関する研究」

放射線応用工学

原子力を特徴づけるものに放射線があり、この放射線をいかに安全に管理するかが原子力の安全に直結する。また、この放射線は、医学のみならず、工学・農学などの幅広い分野で利用されている。この分野では、加速器、放射線影響、放射線防護、放射線応用等の研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「加速器を用いたプラズマの研究」
  • 「医療用などの放射線可視化技術の研究」
  • 「放射性物質の分離、捕集技術に関する研究」
  • 「放射線防護技術の研究」
  • 「環境(土壌・水)中の放射性物質の浄化に関する研究」
  • 「耐放射線性材料の研究開発」

社会システム学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
土木工学コース

土木計画学

都市論から全国総合開発計画や大都市圏整備計画、都市計画等といった実際の計画手法、およびパブリックインボルブメント(PI)・住民参加、合意形成(コンセンサス)に関する計画科学分野の基礎を修得するとともに、現行の国土利用計画法や都市計画法、景観法などの制度・事業の理解を深め、その応用的な研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「過度に自動車に依存した交通環境の改善に向けた研究」
  • 「地方都市における地域力向上の可能性に関する研究」

環境工学

水処理学、廃棄物処理学、地域・都市計画学などの基礎と応用に関する研究や、都市や地域の環境保全を含めた広義の都市デザイン学的研究を行う。また、地球温暖化問題に対する環境工学的視野からの研究も行う。

主な研究テーマ

  • 「廃棄物の処理とリサイクル」
  • 「身近なビオトープ再生手法」

地盤工学

土木構造物の基礎の安定、施工に関係の深い地質工学、土質工学などの基礎と応用に関する研究、地盤特性を考慮した土木構造物の地震被害予測の研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「巨大地震時における土木構造物の動的挙動に関する研究」
  • 「地盤増幅特性による構造物被害への影響評価」
  • 「断層変位などの地盤変状を受ける抗基礎設計法の開発」

構造工学

土木構造物の構造解析法、ならびに地震時の挙動解析に関する研究、また構造物の劣化予測と最適補修設計計画に関する研究を行う。また、津波と構造との関係を明らかにする複合分野の研究も行う。

主な研究テーマ

  • 「最適意志決定法に関する研究」
  • 「橋梁構造物の最適補修時期の決定法」
  • 「構造物の地震応答低減基礎の開発」

防災工学

地震、津波、水害、土砂災害などの自然災害による被害を防止・軽減するための方法論に関する研究を行う。また、安全なまちづくりのための防災計画、避難計画など、ハードとソフトの両面から研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「地震ハザード評価に関する研究」
  • 「都市防災や防災計画、避難計画に関する研究」
  • 「ニューノーマル時代の水災害に関する研究」

社会システム学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
建築学コース

建築論・計画・設計

建築計画系の理論的分野で、建築計画学に関する研究、都市計画・地域計画に関する研究、建築論・意匠論に関する研究を行う。

主な研究テーマ

  • 「建築論の京都学派に関する研究」
  • 「戦後福井の建築思潮史に関する研究」
  • 「北陸地域の伝統的な建築意匠に関する研究」
  • 「建築作品の設計プロセスに関する研究」
  • 「建築設計手法に関する研究」
  • 「現代の社会問題に対応する建築設計コンセプトの研究」

伝統木造建築

日本の伝統的木造建築の計画・構法・意匠・生産に関する歴史・意匠の研究、日本建築の精神を継承した新たな木造建築の設計、および歴史的な建築や社会環境の保存・再生に関わる研究などを行う。

主な研究テーマ

  • 「日本の歴史的建築に関する研究」
  • 「日本の町並み・歴史的景観の研究および保存・再生・活用に関する研究」

建築構造工学

建築物の自然災害に関する研究、建築構造に関する研究、鉄筋コンクリート構造に関わる諸技術と設計法に関する研究などを行う。

主な研究テーマ

  • 「建築物の耐震設計法の研究」
  • 「鉄筋コンクリートの力学的挙動に関する研究

建築環境・設備

建築環境工学・設備工学の分野で、特に太陽光発電やパッシブソーラーなどの自然エネルギー利用技術や給排水・衛生設備の最適設計手法に関する研究などを行う。

主な研究テーマ

  • 「カーボンニュートラルに向けた環境配慮手法に関する研究」
  • 「集合住宅における最適な給排水設備設計手法に関する研究」

社会システム学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
デザイン学コース

生活創造科学

デザイン学の理論的・基礎的分野であり、デザイン論、デザイン史、デザイン文化計画、デザイン教育などに関する研究と実践的なデザイン活動を行う。

主な研究テーマ

  • 「近現代デザイナーの作品コンセプトの研究」
  • 「環境問題のデザイン的解決に関する史的研究」
  • 「デザインの視点を生かした中山間地域の活性化計画」
  • 「初学者に対するグラフィックデザイン教育の手法に関する研究」

生産・環境デザイン学

都市デザイン、住環境デザイン、インテリアデザイン、プロダクトデザインなどの領域における基礎理論研究、および作家・作品研究や実践的なデザイン手法の研究、それらを応用した制作活動を行う。

主な研究テーマ

  • 「建築の外観デザインにおける諸要素の構成手法に関する研究」
  • 「人間の行為や心理的側面からみた空間デザインに関する研究」
  • 「素材から発想するプロダクトの研究と提案」
  • 「既存ストックを活かした都市デザインに関する研究」

情報・伝達デザイン学

グラフィックデザイン、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、Webデザイン、映像デザインなどの領域における基礎理論研究、および作家・作品研究や実践的なデザイン手法の研究、それらを応用した制作活動を行う。

主な研究テーマ

  • 「メディアコンテンツにおける視覚情報伝達」
  • 「仮想3D空間映像の制作と空間調査への応用」
  • 「都市公共空間における景観情報と視覚認識に関する研究」
  • 「各種印刷技術を応用したヴィジュアル表現手法に関する研究」
  • 「地域資源の映像化手法の研究」

社会システム学専攻(博士前期課程 / 博士後期課程)
経営情報学コース

経営学

急激に変化する環境の中で、企業が生き残るためのカギは、高度なICTを活用した企業内・外の情報に基づく経営戦略の立案である。「経営学」分野では、情報利活用のためのICTスキルを培い、マーケティング、企業会計、オペレーションズリサーチ(OR)などの手法を用いて、経営戦略の立案、および企業やその利害関係者が抱える諸問題の解決方策について研究する。

主な研究テーマ

  • 「POSデータに基づくマイクロマーケットの推定」
  • 「財務指標を用いた企業間比較分析」
  • 「企業のディスクロージャーに関する研究」
  • 「仕事をすることの意味と企業の在り方についての研究」
  • 「ご当地キャラが地域活性化に及ぼす効果の研究」
  • 「キャラクターの体験価値と活用効果の関係解明」
  • 「アンケート項目の再設計に関する研究」

政策科学

複雑化し、不確実性の高い現代社会では、問題の本質を的確に捉え、最適な状況を作り出すための政策を立案できる人材が必要とされている。「政策科学」分野では、経済学、統計学などの手法を用いて、政策がもたらす効果や地域社会における課題の解決法について研究する。

主な研究テーマ

  • 「経済の発展と人口の変動に関する研究」
  • 「再生可能エネルギーによる地域経済活性化効果の研究」
  • 「ジェンダー・ロールが労働供給に与える影響」
  • 「株式市場の価格調整に関する実証分析」
  • 「地方都市における人口分布・居住空間の集約・拡散に関する分析」
  • 「子どもや高齢者の健康体力維持増進のための方策と効果に関する研究」

情報科学

情報化社会を迎え、情報は我々の社会を構成する最も重要な要素と なっている。「情報科学」分野では、情報をメディア・ネットワーク・人工知能・医療・教育など様々な視点から観察して普遍的原理の究明に取り組むとともに、先端的応用技術の創出を図る。

主な研究テーマ

  • 「知能メディア工学:AI に基づくマルチメディアの生成と認識」
  • 「IoTアーキテクチャとIoTシステム構築手法に関する研究」
  • 「情報共有システム上の非言語文脈を利用した自然言語処理の研究」
  • 「医療・福祉分野への応用に向けた画像情報処理技術の開発」
  • 「初学者向けプログラミング教育のためのシステム開発に関する研究」
  • 「生体情報や動作分析を活用したスポーツ科学領域の研究」
  • 「生化学情報を活用した公衆衛生学、健康科学領域の研究」

入試情報

オープンキャンパス