OPEN CAMPUS 2025
オープンキャンパス
- トップページ
- オープンキャンパス
3月20日学科体験プログラム内容
電気電子情報工学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- 電子顕微鏡のしくみ
- 体験内容
- 電子顕微鏡の心臓部である磁界型レンズについて学ぶ
- 担当教員
- 西竜治
- 実施会場
- 大学 6号館 6階
電気電子工学実験室
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- 電波で宇宙を感じよう
- 体験内容
- 電波望遠鏡の仕組みを学び、天気が良ければ観測デモも実施します
- 担当教員
- 宮本祐介
- 実施会場
- 大学 6号館 6階
電気電子工学実験室
機械工学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- 「ロボティクス」で、できること
- 体験内容
- ロボット開発に必要なスキルを知り、開発したロボット達を紹介
- 担当教員
- 岩野優樹
- 実施会場
- 大学 7号館 1階
機械工作実習室
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- 自動車に活かされる
ものづくり技術 - 体験内容
- 自動車の不具合を直すためにはその原因を見つける必要があります。専用ツールを使って自動車の故障診断を体験します。
- 担当教員
- 位田晴良
- 実施会場
- 大学 7号館 1階
第1自動車整備実習室
建築土木工学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- 歴史的建造物のみかた、
調べ方 - 体験内容
- 歴史的建造物の部材や採取した野帳を観て触って、実感できます。
- 担当教員
- 多米淑人
- 実施会場
- 大学3号5階アクティブ
ラーニングスペース(多米研究室前)
- 体験テーマ
- 住まいの間取りを
考えてみよう - 体験内容
- 住宅の間取り作成を通じて建築設計の基本の図面を学びます。
- 担当教員
- 清水俊貴
- 実施会場
- 大学3号5階アクティブ
ラーニングスペース(清水研究室前)
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- みんなで考える未来の交通と都市
- 体験内容
- 新モビリティ体験を通じて、 未来のアイディアを考えよう!
- 担当教員
- 吉村朋矩
- 実施会場
- 大学 3号館 1階
交通計画研究室
- 体験テーマ
- 地球温暖化時代に
CO2を追跡 - 体験内容
- 建築・土木に応用するCO2観測の最新技術を紹介します。
- 担当教員
- 下川勇
- 実施会場
- 大学 3号館 4階 製図室
原子力技術応用工学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- 原子力発電所を運転しよう
- 体験内容
- 原子力発電の仕組みについて、シミュレータの運転を通して楽しく学びます。
- 担当教員
- 青木祐太郎
- 実施会場
- 大学 5号館 7階
アクティブラーニング
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- 実は身近な放射線の世界
- 体験内容
- 医療をはじめ様々なシーンでみなさんの生活を支えている放射線の特徴について、放射線測定器を使いながら学びます。
- 担当教員
- 西沢博志
- 実施会場
- 大学 5号館 7階
アクティブラーニング
環境食品応用化学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- スマホで理解る
物質の立体構造 - 体験内容
- スマホを用いたモデリングを通して物質の立体構造を理解しよう
- 担当教員
- 竹下達哉
- 実施会場
- 大学 1号館 4階
1-408PBLスペースI教室
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- 食品の糖度や
褐変反応を調べる! - 体験内容
- 果物の糖度や褐変反応を調べて食品についての理解を深めよう
- 担当教員
- 大能俊久
- 実施会場
- 大学 1号館 4階
1-408PBLスペースI教室
デザイン学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- ライブ配信体験
- 体験内容
- 複数台のカメラなど専用の機材を使ってライブ配信を体験します。
- 担当教員
- 近藤晶
- 実施会場
- 大学 1号館 7階 704教室
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- デジタル立体デザイン体験
- 体験内容
- 手作りのカタチを3Dスキャンをしてデザインに組み込みます
- 担当教員
- 小川貴史
- 実施会場
- 大学 1号館 7階 704教室
経営情報学科
第1部(13:10〜14:00)
- 体験テーマ
- ネット依存度を
はかってみよう - 体験内容
- ネット依存尺度「IAT」や「DQ」で自分のネット依存度をはかろう。
- 担当教員
- 片山千枝
- 実施会場
- 大学 1号館 6階 604教室
第2部(14:10〜15:00)
- 体験テーマ
- 企業経営の
歴史的資料に触れる - 体験内容
- 企業関連の歴史的資料に触れ、経営実態を探る醍醐味を体験する。
- 担当教員
- 藤田 幸敏
- 実施会場
- 大学 1号館 6階 604教室
スポーツ健康科学科
第1部(13:10〜)/
第2部(14:10〜)
第2部(14:10〜)
- 体験テーマ
- 人の動きの測定方法
- 体験内容
- 映像やモーションキャプチャで人の動きを実際に測定します
- 担当教員
- 辻本典央
- 実施会場
- 大学6号館1階プロジェクトルーム
特別企画として、下記の講演も実施します
第1部
- 体験テーマ
- トップスポーツビジネスの魅力
- 講師
- 亀井晶 氏
ミズノテクニクス株式会社 山崎ランバード工場 製造課
第2部
- 体験テーマ
- 「福井ブローウィンズ」を通して学ぶ社会課題の解決と大学生の超実践
- 講師
- 李 行洙 氏
福井ブローウィンズ 競技運営部ディレクター