活動紹介

定期総会

平成16年度定期総会開催

平成16年5月8日(土)午後5時00分、司会者から開会が宣言され総会定足数の確認が行われ、会則によりこの総会が成立することを確認した。議事に先立ち山田同窓会会長から以下の挨拶があった。

平成15年度の同窓会の活動状況を顧みますと、三つほど大きな行事があった。  その一つとして、昨年愛知県支部10周年記念総会が開催されたこと。 またこの記念総会に金井兼学園理事長をお招きして、「福井工業大学のこれから」という演題で講演をして頂いた。 二つ目として、長年の念願であった7番目の石川県支部が誕生したこと。 平成7年頃から話が持ち上がっていたが、なかなか設立までにいたらなかったが、谷口一郎支部長をはじめ発起人の皆さん方の、母校愛、郷土愛などによる努力の結集によって、平成15年11月15日設立総会にこぎつけ、石川県支部が発足した。 三つ目として、3年前から全国的なイベントとして始めた一泊二日の懇親会・旅行が昨年、福井県支部が主催で「若狭冬の味覚と古寺をたずねて」をテーマに企画実施された。非常に、盛況で今後も是非、続けてほしいという要望もあり今年も実施したい。と述べられた。

引き続き会則に基づき山田会長が議長席に就いて審議に入った。

平成15年度事業経過報告について畑中副会長が説明報告、続いて小林監事より監査報告がなされた。議長は、第1号、2号議案を一括して承認に入り、満場一致で承認された。 引き続き第3号、4号議案の審議に入った。平成16年度事業計画案を吉兼副会長が説明を行い引き続き平成16年度収支予算案について畑中副会長が説明を行った。 (山田会長から予算の補足説明があった) (1)積立金会計の創立記念積立金について、55周年には、学園はイベントを行なわず60周年に行なうことになったので、今までの積立金は60周年記念積立金に加えたいのでご了承願いたい。 (2)平成16年度収支予算案について、在学生活動補助の予算額が、ゼロとなっているが、卒業生数の減少による会費収入減により、今後単年度収支のバランスが取れなくなり、積立金を取り崩すことも予測されるので、在学生活動補助については、見送ることとしたのでご了承願いたい。  議長は、第3号議案および第4号議案に対しての質疑を求めたが、質問・異議等の意見がないため、一括採決がなされ、原案どおり満場一致で承認された。以上で審議事項は全て修了した。

その他の件で滋賀県支部平塚理事より、今年行われる滋賀県支部主催の「悠久の歴史と文化が薫る奥琵琶湖北近江路」のイベントについて、実施が10月30日(土)~31日(日〉の2日間で行うので各位へのびかけがあった。

総会に引き続いて来賓として学園側から金井理事長、佐藤常務 大学側から藤井事務局長、木村事務局次長、佐野庶務課長さんを招いて懇親会が行われた。先ず、学園理事長の挨拶のあと田端愛知県支部長の乾杯の発声で懇親会が開宴された。

懇親会は、久しぶりの級友の再会を歓びあい思い出話、近況報告などで盛り上がり約2時間の歓談時間はなごり惜しみながら閉宴されました。 来年度はあなたも是非ご参加ください。