電気電子工学科
コース紹介
電気システムコース
電気システムについて基礎から応用まで社会の基盤を支える知識を学び、電力・電気機器分野のニーズに応えられる人材を育成します。
電子情報コース
情報技術のソフト・ハード両方についての知識を学び、情報・通信・宇宙分野の企業で活躍できる技術者を育成します。
実践的な学びで課題発見力・解決力を養う
電気電子技術やコンピュータ技術は現代社会を支える基盤技術であり、また活力あふれる先端分野でもあります。本学科は電気電子コンピュータ分野の基礎知識や専門知識をしっかり勉学できるようにカリキュラムを組んでいます。さらに実験・実習・PBL*・卒業研究などの実践的な教育プログラムを通じて、課題の発見から解決までの能力を身につけ、世の中の変化に柔軟に対応し、将来の社会を支える技術者を育成します。
*PBL(Project Based Leaning):課題解決型学習
コンピュータが役立つ幅広い分野で活躍できる
コンピュータは情報を扱うあらゆる分野で必須のテクノロジーです。
工夫された教材による実験実習を通して、コンピュータの基本を学び、身近な家電を制御する組込みシステムやインターネットから宇宙や地球環境計測の情報処理まで、幅広い分野で活躍できる実践的技術者を養成します。
資格取得から各種イベント、社会連携活動に積極的に参加できる
情報通信の各種資格取得や、ETロボコンやUNISEC(大学宇宙工学コンソーシアム)などの国内外へのイベントに積極的に参加しています。
また、福井県などの自治体と連携して、電気電子コンピュータ技術を農業に役立てる取り組みを進めています。
電気エネルギーは文明社会の血液
“文明社会の血液”と言われるほど、産業・経済や私たちの生活に欠くことのできない電気エネルギーについて、その安定供給・エネルギー変換・自動制御・環境にやさしい自然エネルギーなどの専門性の高い技術を身につけ、将来の社会を支える人材を育成します。
社会に不可欠な高度なデバイスを学ぶ
電気エネルギーや情報通信分野の発展は、電子回路やデバイス技術の発展があったからこそです。電子回路や情報リテラシーなど幅広く学び、時代に合ったエンジニアに成長できます。