受章(賞)・表彰(教員)
令和元年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
片岡 勲 | 日本混相流学会 | 業績賞 | 気液二相流モデルと構成式の改良及びその産業応用に関して著しい業績を挙げ、学術と技術の発展に貢献した。 |
西尾 浩一 | 一般社団法人 日本デザイン学会 | 日本デザイン学会 会長賞 | 日本デザイン学会の運営・活動に尽力し、学会の魅力向上と発展に大きく貢献した。 |
矢部 希見子 | 日本菌学会 | 第16回日本菌学会平塚賞(論文賞) | 矢部らが開発した高感度アフラトキシン生産菌検出法を用いて、実際に畑土壌から当該菌が単離できたことを報告した研究論文である。将来に亘って国際的に高い評価が期待されることが評価された。 |
多米 淑人 | 日本建築学会北陸支部 | 北陸建築文化賞(業績) | 「学生主体の限界集落の再生・活性化活動~小原ECOプロジェクト~」 廃村が迫る勝山市北谷町小原集落の伝統や集落景観を保持しつつ小原という空間の存続を目指すことを目的として、立ち上げた小原ECOプロジェクトは、2019年度で14年目を迎え、古民家修復・景観整備活動の波及効果によって、交流人口が1200~1300人前後となり、一定の成果を上げている。 |
平成30年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
前川 剛輝 | 女性スポ一ツ医学研究会 | 第32回女性スポ一ツ医学研究会学術集会 優秀演題賞 | 世界トッブレペルで活躍する女性のスピードスケート選手に対するアスリート支援の一環から得られた血液学的データを分析し、競技力向上に資する基礎的知見を提供した。 |
前川 剛輝 | (公財)日本スポ一ツ協会 | 第21回秩父宮記念スポ一ツ医・科学賞 奨励賞 | 日本スケート連盟スピードスケート日本代表チーム医・科学サポートグルーブの一員として長年にわたり医・科学サポートに取り組み、2018年平昌オリンピックでのメダル獲得に貢献した。 |
吉村 喜信 | 福井県 | 県政功労(保健体育功労) | 平成7年に福井県馬術連盟理事長に就任以来、競技力向上に尽力し、競技の普及と振興に寄与した。 |
西嶋 茂宏 | 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会(略称:環境放射能除染学会) | 学術賞 | 汚染土壌などの減容化におけるセシウムの挙動に関する多くの論文を学会誌に発表するなど、環境放射能除染に関する学術研究の進展に顕著に貢献があったと認められる。 |
平成29年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
多米 淑人 (小原ECO プロジェクト) |
一般社団法人 あすの福井県を創る協会 | 平成29年度福井県元気なふるさとづくり活動賞 最優秀賞 | 小原ECOプロジェクトは、大学生やボランティアと連携して古民家の再生や山村景観の維持に取り組み、修復した古民家を活用した様々な体験やツアー、保全活動などを行うことによって、都市住民との交流促進による地域活性化を図っている点が評価された。 |
栗本 宣和 | 福井県高等学校体育連盟 | 優秀指導者賞 | ハンガリー国から、留学生を受け入れる態勢を整え、福井において日々指導を続けた結果、全国高等学校総合体育大会カヌー競技にて、優勝させたことが認められ、昨年度に引き続き「優秀指導者賞」を受賞した。 |
藤田 大輔 | こども環境学会 | 優秀ポスター発表賞 | 学生・子どもたちと協働で製作した「居場所の魅力を高める拠点」の学会発表で優秀ボスター発表賞を受賞した。 |
吉村 朋矩 | 公益社団法人 土木学会 | 平成29年度全国大会第72回年次学術講演会優秀講演者表彰 | 全国大会での研究発表の内容が論文内容に加え、講演が簡潔明瞭で優れており、学術向上に貢献した。 |
平成28年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
吉田 純一 多米 淑人 |
建築土木工学科 | 第7回地域再生大賞 東海・北陸ブロック賞 |
地域活性化に挑む団体を支援しようと設けられた中、小原ECOプロジェクトは限界集落でも地域資源の活用次第で再生できることを評価された。 |
吉村 朋矩 | 建築土木工学科 | (公社)日本都市計画学会中部支部 優秀講演者賞 | 日本都市計画学会中部支部主催の第27回研究発表会において、学術向上に貢献する優秀な研究発表に対して受賞。 |
松岡 博幸 | 経営情報学科 | International Conference on Business Strategy and Social Science 最優秀論文賞(Best Paper Award) | わが国の上場企業の業績に関して、一定の条件で、外部取締役がプラスの役割を果たしている(共著)。 |
信川 創 | 経営情報学科 | 2016年度計測自動制御学会 学術奨励賞(技術奨励賞) | 「バイアス項を伴うKaldor-Kalecki景気循環モデルにおけるコヒーレンス共鳴の評価」の発表に対して贈られた。 |
藤原 明広 | 経営情報学科 | Asia-Pacific Econophysics Conference 2016 Best Poster Award | 「タイの二つの競合スーパーマーケットにおける隠れた空間配置パターンの探求」のポスター発表の結果、Best Poster Awardを受賞。 尚、本学大学院生と連名で受賞。 |
藤田 大輔 | デザイン学科 | こども環境学会 こども環境学会賞デザイン奨励賞 | 設計した認定こども園について、こどもに関わるデザインとして研究の知見が存分に活かされた優秀な作品であると評価された。 |
藤田 大輔 | デザイン学科 | キッズデザイン協議会 第10回キッズデザイン賞 | 設計した認定こども園について、機能を穏やかにつないだ室空間、シンボル家具、街並みと一体化した建築が優秀を評価された。 |
藤田 大輔 | デザイン学科 | (一社)長野県建築士会 第13回 長野県建築文化賞 一般部門 奨励賞 | 設計した認定こども園について、長野県の建築文化向上に資する優れた建築として評価された。 |
栗本 宣和 | スポーツ健康科学科 | 平成28年度 福井県高等学校体育連盟 優秀指導者賞 | ハンガリー国から留学生を受け入れる態勢を整え、日々指導の結果、全国高等学校総合体育大会カヌー競技にて、選手を優勝させた功績。 |
栗本 宣和 | スポーツ健康科学科 | 平成28年度 福井県体育協会 優秀指導者賞 | ハンガリー国から留学生を受け入れる態勢を整え、日々指導の結果、全国高等学校総合体育大会カヌー競技にて、選手を優勝させた功績。 |
平成27年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
吉田 純一 多米 淑人 |
建築土木工学科 | 総務省 平成27年度ふるさとづくり大賞「最優秀賞(内閣総理大臣賞)」 |
地元民と大学との共同で、限界集落小原(勝山市)の再生・活性化を図る10年間に及ぶ活動(小原ECOプロジェクト)とその成果に対して。 |
五十嵐 啓 | 建築土木工学科 | (一社)福井県建築士会,(一社)福井県建築士事務所協会,(公社)日本建築家協会北陸支部福井地域会 ふくい建築賞2015 一般建築部門最優秀賞 |
福井県の建築設計の人材育成を目的に創設された「ふくい建築賞」の一般建築部門で「平野純薬本社ビル」が平成27度の最高賞に選出された。 |
堀池 寛 | 原子力技術応用工学科 | プラズマ・核融合学会 技術進歩賞 |
IFMIF/EVEDAプロジェクトにおける液体リチウムターゲットの工学実証に対する功績。 |
吉橋 幸子 | 原子力技術応用工学科 | プラズマ・核融合学会 技術進歩賞 |
IFMIF/EVEDAプロジェクトにおける液体リチウムターゲットの工学実証に対する功績。 |
藤田 大輔 | デザイン学科 | キッズデザイン協議会 キッズデザイン賞2015 |
木もれ陽保育園について、ビルトイン型保育所の良質な事例と評価され、キッズデザイン賞(2015年)を受賞した。 |
藤田 大輔 | デザイン学科 | 松本市 平成27年度松本市景観賞最優秀賞 |
ささべ認定こども園について住宅地に呼応した景観形成が高く評価され応募作品22点の中で最高賞を受賞した。 |
杉浦 宏季 | スポーツ健康科学科 | 日本体育学会 日本体育学会第66回大会 若手研究奨励賞 |
口頭発表「スイミングスクールに通う児童の形態、筋力、および柔軟性の時代差、ならびに性差の検討」による受賞。 |
平成26年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
塩澤 和章 | 機械工学科 | 一般社団法人 日本機械学会 日本機械学会名誉員 |
機械工学分野の研究・学芸に顕著な業績をあげ、学会の目的達成に多大な貢献をした功績 |
西本 和俊 | 原子力技術応用工学科 | 一般社団法人 溶接学会 名誉員 |
溶接学会会長、日本溶接会議理事長並びに国際溶接学会理事を歴任し、溶接工学の発展に寄与した功績 |
西本 和俊 | 原子力技術応用工学科 | American Welding Society(米国溶接学会)William Spraragen Memorial Aword | American Welding Societyが発行する学術論文誌、Welding Journalに掲載された研究論文の中で優れた論文に対して与えられる表彰 |
西本 和俊 | 原子力技術応用工学科 | 国際会議Visual-JW 2014(溶接学会・大阪大学接合科学研究所共催)Best Paper Award | 溶接・接合科学における可視化に関する国際会議Visual-JW 2014において、優秀発表論文に与えられる表彰 |
藤原 明広 | 経営情報学科 | IEEE COMPSAC 2014 Best Paper Award | 人間同士の遭遇頻度に関する長期間の実験から得られたデータを解析することで明らかになった二つの基本的な統計則を再現する単純な移動モデルを提案し、その数値実験や理論について調べた功績 |
横谷 智久 | スポーツ健康科学科 | 日本体育測定評価学会 優秀発表賞 | 日本体育測定評価学会第14回大会兼測定評価研究50周年記念大会において優れた研究発表を行った功績 |
平成25年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
冨田 佳宏 | 機械工学科 | JSCES(日本計算工学会) The 2012 Achievement Award(日本計算工学会功績賞) | 有限変形弾塑性理論と塑性不安定に関する研究及び計算力学を援用した材料の高機能創成に関する卓越した研究での功績。 |
羽木 秀樹 | 機械工学科 | 日本材料学会 平成24年度 支部功労賞 | 鉄鋼中の水素の挙動を解明するなど材料学の進歩発展に寄与するとともに、材料学会北陸信越支部の運営に多大なる貢献をした功績。 |
羽木 秀樹 | 機械工学科 | 日本マテリアル&テクノロジー研究会 感謝状 |
福井マテリアル&テクノロジー研究会の参与として、18年の長きにわたって研究会の発展に貢献した功績。 |
吉村 喜信 | 産業ビジネス学科 | 公益財団法人 日本体育協会 公認スポーツ指導者等表彰 |
大学の馬術部監督や地域での馬術競技の指導者として選手育成に尽力し、 福井県馬術連盟理事長・日本馬術連盟理事として組織運営にも貢献した功績。 |
西本 和俊 | 原子力技術応用工学科 | 一般社団法人 日本溶接協会 業績賞 | 当協会理事及び特殊材料溶接研究委員会委員長として、溶接界の発展と溶接技術者の育成に尽力した業績。 |
平成24年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
川島 洋一 | デザイン学科 | 意匠学会 作品賞 | 大学キャンパスの環境形成に対する貢献、集密掲示板のアイデア等、インテリア及び周辺領域を含むデザインの功績 |
伴 浩美 | 基盤教育機構 | 日本知能情報ファジィ学会 貢献賞 | 第二十七回ファジィシステムシンポジウムの実行委員としての功績 |
平成23年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
冨田 佳宏 | 機械工学科 | 日本機械学会 論文賞 | 結晶塑性フェーズフィールドモデルを構築し塑性変形を伴う微視組織の形成過程を明らかにした功績 |
冨田 佳宏 | 機械工学科 | 第十八回塑性力学とその応用に関する国際会議において研究業績を顕彰する特別シンポジウムの開催 | 計算固体力学の発展と進歩に先駆的で幅広く顕著な研究を行った功績 |
塩澤 和章 | 機械工学科 | 日本設計工学会功労賞 | 設計工学の分野における教育に多大な功労と設計工学の発展に寄与した功績 |
吉田 純一 | 建築学科 | 日本工学教育協会賞(業績賞) | 勝山市小原集落における古民家修復活動について、実践•体験を採り入れた新たな工学教育業績として評価された功績 |
中安 文男 | 原子力技術応用工学科 | 日本原子力学会 フェロー | 永年にわたり、日本原子力学会の組織運営および活動への貢献ならびに原子力分野における顕著な学術的、技術的な貢献を行なった功績 |
安嶋 論 | デザイン学科 | ドイツデザイン評議会 ドイツ連邦デザイン賞 | 全世界の国際的なデザイン賞を獲得した千五百点の候補の中から特に優れた五十点に贈られる功績 |
大嶋 元啓 | 機械工学科 | 日本液体微粒化学会優秀講演賞 | 第二十回微粒化シンポジウムにおいて、研究講演・速報講演登壇者から四十歳以下の若手部門で優れた研究および講演を行った功績 |
野口 雄慶 | 産業ビジネス学科 | 日本教育医学会 学会奨励賞 | 近赤外線照射装置による温熱刺激が、足関節の柔軟性や動作に及ぼす影響について、実際に運動による筋刺激をあたえた場合と比較し、その効果を検証したことによる功績 |
入学 直哉 | 教養部 | ピテシュティ市(ルーマニア) Medialio Placheta賞 | 欧州の教育改革を目的とした国際科学プロジェクトに言語教育分野担当の教育者として参画し、研究活動を通じて教育に貢献した功績 |
平成22年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
畠山 兵衛 | 環境生命化学科 | 瑞宝小綬章 | バイオマスの有効利用に関する研究に取り組み、特にリグノセルロースの基礎的特性に基づく分子設計により高機能高性能高分子材料化への展開を図った功績 |
高橋 正紘 | 建築学科 | 瑞宝小綬章 | 永年の学校および行政経験に基づく建築学分野の研究と理科・工業教育の発展に尽力し、教科書検定ならびに学習内容の改善・充実にも貢献した功績 |
中尾 一成 | 電気電子情報工学科 | 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) |
排熱温度より60℃も高い約150℃の蒸気が再利用できる高昇温吸収ヒートポンプの研究での功績 |
池内 良成 | 教養部 | 法務大臣表彰 | 多年にわたり、人権擁護委員として、国民の人権擁護と人権思想の普及高揚に貢献した功績 |
碓井 建夫 | 機械工学科 | 社団法人 日本金属学会 谷川・ハリス賞 |
製銑、製鋼プロセス、鉄、銅、レアアース等の金属のリサイクル、ダイオキシンの生成抑制、鋼の浸炭における水素の選択的分離回収などの金属工業分野の基礎研究での功績 |
神田 一隆 | 機械工学科 | 社団法人 日本金属学会 学術貢献賞 |
世界初のダイヤモンドコーティング工具の開発および傾斜対向型のマグネトロンスパッタ装置を開発し、DLC膜へ適用して、その特性改善を行った功績 |
冨田 佳宏 | 機械工学科 | AEPA組織委員会 貢献賞 | AEPAと固体力学の研究に対する多大な貢献による功績 |
河野 託也 | 機械工学科 | 社団法人 応用物理学会 応用物理学会優秀論文賞 (APEX/JJAP PAPER AWARD) |
「秒」の高精度化に貢献できる次世代の原子時計として期待される171Yb光格子時計の世界初の開発に関する論文の功績 |
平成21年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
三宅 裕 | 機械工学科 | 日本計算力学連合 日本計算力学賞 | 計算力学科学における格別の業績に対する功績 |
冨田 佳宏 | 機械工学科 | 日本機械学会 材料力学部門功績賞 | 計算固体力学の独創的な研究業績と当該分野に対する顕著な貢献をした功績 |
冨田 佳宏 | 機械工学科 | IJMS(材料の力学に関する国際専門誌)において冨田教授記念号発行 | 材料のモデル化と評価における顕著な研究業績と当該分野に対する貢献の功績 |
打田 正樹 | 機械工学科 | 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門若手奨励賞 | SI2008での講演「マスタスレーブマニピュレータによる柔軟物搬送のための操作支援制御と性能評価」に関する功績 |
正本 順三 | 経営情報学科 | 社団法人日本化学会 日本化学会フェロー表彰 | ポリアセタール樹脂の新製造技術の開発に対する業績及び学会に対する貢献の功績 |
正本 順三 | 経営情報学科 | 社団法人高分子学会 高分子科学功績賞 | ポリアセタール樹脂の新製造技術の開発に対する業績及び学会に対する貢献の功績 |
池内 良成 | 教養部 | 全国人権擁護委員連合会表彰 | 多年にわたり、人権擁護委員として、国民の人権擁護と人権思想の普及高揚に貢献された功績 |
平成20年度 大学教職員の主な受章(賞)者一覧
教職員名 | 所属名 | 受章(賞)名 | 概要 |
---|---|---|---|
南條 基 | 電気電子工学科 | 瑞宝小綬章 平成20年度 秋の褒章 | 多年にわたり、工業技術院・電総研、並びに、公設試において、工業標準化・計測技術・地域技術の開発などの通商産業行政での功績 |
深尾 昌一郎 | 宇宙通信工学科 | 紫綬褒章 平成20年度 秋の褒章 | 大気の全高度域をレーダーによって観測研究する、新しい学問分野「レーダー大気物理学」を確立した功績 |
小栗 彰 | 機械工学科 | 平成20年度 大気環境保全活動功労者表彰 | 多年にわたり大気環境保全行政の推進に尽力された功績 |
森 康男 | 土木環境工学専攻 | 日本都市計画学会功績賞 | 道路交通システムにおける都市計画学や景観工学の面から継続的に地域的な都市行政に寄与し、長年後進の指導育成に努めた功績 |
増田 俊夫 | 環境・生命未来工学科 | 平成20年度 高分子科学功績賞 | 置換ポリアセチレンなどの新規高分子の合成および生成高分子の特性評価と機能開発に関する研究、並びに高分子学会に対する功績 |
藤井 隆雄 | 経営情報学科 | システム制御情報学会 2008年度 学会賞 論文賞 | 離散時間系の観測信号からその信号と状態を最適推定する機構とその設計法を、ビヘイビアアプローチの枠組みで明らかにした功績 |
中山 智了 | 機械工学科 | 国交省1級自動車整備士資格取得 | 自動車に関する高度な専門知識及び整備技術が要求される1級整備士の資格を取得 |