グッドプレゼンテーション賞
第61回春季研究発表大会のグッドプレゼンテーション賞が、以下の通り決定致しました。
受賞者には後日、学会事務局より賞状が送付されます。
口頭発表(15件)
A2-03 |
プロジェクト型デザイン教育の実践 |
青木 幹太, 井上 友子, 佐藤 佳代, 星野 浩司, 佐藤 慈, 荒巻 大樹 |
A4-05 |
産学連携による大川家具の商品開発プロセスと活動成果 |
隈本 あゆみ, 青木 幹太 |
A7-04 |
音を利用したプロダクトによる大人と幼児の時間の流れの共有に関する研究2 |
赤井 愛, 谷口 由佳 |
A8-04 |
アルゴリズムによるデザインとその言語に関する考察 |
宮田 悟志, 許 筠 |
B3-07 |
知的障害中学生の日本工業規格JIS案内用図記号の理解度に関する研究 |
工藤 真生 |
B4-01 |
視覚的テクストとしてのアトラス |
伊原 久裕 |
B5-01 |
たなからまじきり |
本江 正茂, 三浦 翔太, 森 翔太, 姫野 孝,小山 健介, 山添 要 |
B8-02 |
メーキャップによる肌色の誘導現象 |
小室 友理奈, 岡崎 あかね, 高野 ルリ子, 大久保 紀子, 桐谷 佳惠 |
C2-04 |
駅構内コンビニエンスストアにおけるICカード利用促進の調査研究 |
伊藤 晶子, 櫛 勝彦, 滝山 直樹, 神垣 智一 |
C4-04 |
秋田市の和菓子を事例とした6次産業化の支援 |
孔 鎭烈, 田中 隆充 |
C5-04 |
学習のリフレクション頻度と成果物の社会的評価の相関性について |
横溝 賢, 夏坂 光男, 原田 泰 |
C7-02 |
磁石による連結機構を用いた造形学習用教材による造形過程と造形物の考察 |
蛭田 直 |
C8-03 |
知覚特性にもとづく照明の最適設計支援システム |
小林 卓哉, 柳澤 秀吉 |
D4-05 |
地域の価値を共有するためのデザイン実践 |
宮田 雅子 |
D9-01 |
都市における食のICTサービス創造研究 |
秋山 福生, 石垣 純一, 三好 絢子, 小松 岳, 田尻 力也, 峯元 長, 瀬戸 宏一, 小野 健太, 渡邉 誠 |
ポスター発表(10件)
PA10-01 |
子どもの能動的参加を意識した遊びワークショップ「わわわっ!」の活動報告 |
福田 大年, 小宮 加容子, 栗原 風花, 石岡 葉子 |
PA10-11 |
隠す行為を利用し注目対象の転換を行うジェスチャーインターフェースの提案 |
紺谷 美沙都, 水谷 元 |
PA10-19 |
3D カメラを用いない立体視映像作品の試み |
五島 一浩, 益岡 了, 尾崎 洋, 谷本 尚子 |
PA10-23 |
簡易組立式災害用段ボールトイレの提案 |
内田 康之, 櫻井 薫, 橋本 英 |
PA10-25 |
和文書体制作における効率化の試み |
野宮 謙吾, 西田 麻希子 |
PA10-59 |
大学のロゴマークにおける色彩と象徴 |
向 心力, 伊藤 良介, 日比野 治雄, 小山 慎一 |
PB10-18 |
異言語コミュニティのためのビジュアルサイン作成ツールの開発 |
上平 崇仁, 小菅 航平 |
PB10-29 |
都市部と遠隔地の健康高齢者が抱くICT サービスに対する印象差 |
柿山 浩一郎, 福田 大年, スーディ・神崎 和代, 菊地 ひろみ, 照井 レナ, 鹿内 あずさ |
PB10-47 |
仏像への関心の向上を目的としたデジタルツールの制作 |
青木 宏展, 植田 憲 |
PB10-53 |
素材による音の違いを活かした玩具の提案 |
笠原 加奈子, 上田 エジウソン, 寺内 文雄 |