お知らせ
NEWS & TOPICS
2025.03.12
「FUKUI SDGs AWARDS 2024」最優秀賞を受賞!



「FUKUI SDGs AWARDS 2024」において、「UNSDGsを通じた人間力向上を目指した英語教育の展開ーFUT Advanced Communication A の事例ー」をテーマに基盤教育機構のリチャード カミンスキー講師、エドウィン ハート助教、ウェイン マルコム講師、建築土木工学科の吉村 朋矩教授のチームがエントリーし、最優秀賞を受賞しました!
【受賞理由】
本学における英語教育の取り組みは、SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という目標を体現している点で高く評価されました。さらに、「自分だけでなく、周りの人々も幸せになってこそ、本当の幸せにつながる」というSDGsの精神にも合致しており、英語を学ぶことを通じて、多様な人々が協力し合い、支え合う社会を築くきっかけになっていると受賞時の講評の際に述べられました。





【福井工業大学の英語教育の特徴を発表】
本学の「Advanced Communication A」の講義では、英語の知識を身につけるだけでなく、SDGsをテーマにしたディスカッションやプレゼンテーションを行い、学生が自分の考えを発信できる力を養います。さらに、地域の企業や自治体と連携し、実際の社会課題に英語を使って取り組む機会を提供することで、実践的な英語力を高めています。本学の英語教育は、単なる語学学習ではなく、英語を通じて人と人がつながり協力し合える力を育てること、社会課題と英語教育を掛け合わせ、未来を見据えた教育を実践しています。そのため、本学では学生一人ひとりの強みを伸ばすサポート体制も整えています。
【学生の声】
授業を受けた学生からは、以下のコメントが寄せられています。
○受け身の授業ではなく、自分で考え、発信する力がついた
○英語を使って地域や社会の課題について学び、視野が広がった
○SDGsを通じて、将来のキャリアについても考えるきっかけになった …等


【今後の展望】
高校生の皆さん、福井工業大学で英語を学び、自分の未来を切り拓いてみませんか?
福井工業大学は、これからも地域・社会とつながりながら、持続可能な社会の実現に貢献できる人材を育てていきます。SDGsの理念を取り入れた英語教育をさらに発展させ、「言葉の力で人と人、人と地域・社会をつなぐ」ことを目指していきます。
【本件担当】
〇FUTインターナショナルセンター(Instagram)
〇FUTまちづくりデザインセンター (Instagram)
〇福井工業大学 ダイバーシティ・SDGs推進委員会


お問い合わせ:社会連携推進課