雨水が暮らしを変える? 雨水が暮らしを変える?
社会を福井を動かす 社会を福井を動かす
未来のエネルギー 熱と音とエンジン
振動の正体を解明 人間の交流をデザインする仕事とは?
熱と音とエンジン AIは人間の味方か、それとも敵か?
次世代型人間 小型人工衛星
「建てない」という選択肢を選ぶ 誰もが簡単に操作できるガジェットとは
小型人工衛星 「建てない」という選択肢を選ぶ
みんなが健康に暮らせるまちとは
メインビジュアル
メインビジュアル
2050年サミット、開催
2050年サミット、開催
サミット開催内容 サミット開催内容
最先端AI技術と共に宇宙を探る 最先端AI技術と共に宇宙を探る

電気電子情報工学科

最先端のAI技術であるChatGPTを使って、高校生たちは、自分たちのアイデアをクリエイティブに発展させることができます。 ChatGPTの仕組みを理解し、AI技術の魅力を体感することができます。 そして、ChatGPTをアシスタントとして、これからの宇宙開発に必要な要素を調査することができます。 高校生は、宇宙開発に関する知識を深め、グループワークで未来を拓くアイデアを創出することができます。ChatGPTで宇宙開発に挑戦!

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
最先端AI技術と共に宇宙を探る
宇宙で働くロボット 宇宙で働くロボット
宇宙で働くロボット 宇宙で働くロボット

機械工学科

世界各国のロケットが宇宙へと打ち上げられ、宇宙旅行も可能になってきています。 少し前まではロケットで宇宙に行くこと自体、夢物語でしたが、これから簡単に宇宙に行けるようになるはずです。 そうなると、今度は月などで生活することも当たり前になり、その生活のサポートをロボットがしてくれることでしょう。

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
建築土木建造物を全自動で造れ 建築土木建造物を全自動で造れ

建築土木工学科

現在、建築土木構造物を建設するには多くの人手がかかります。 しかし、宇宙など過酷な環境下では、人間の作業を最小限におさえ、できるだけ自動化する必要があります。 話題提供の後、必要な技術や課題などについて議論します。

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
建築土木建造物を全自動で造れ
最先端の原子力発電は何がすごい?
最先端の原子力発電は何がすごい? 最先端の原子力発電は何がすごい?

原子力技術応用工学科

エネルギー政策の基本的考え方に、S+3E(安全性,安定供給、経済性、環境適合性)というものがあります。 近年研究が盛んな小型原子炉と言われる原子力発電所はこれらの特徴を備えているのでしょうか?みなさんの理想を語りつつ、現在の最先端の技術レベルを学びましょう。

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
雨水の活用が当たり前の社会を確立せよ 雨水の活用が当たり前の社会を確立せよ

環境食品応用化学科

地球温暖化による気候変動の特徴は気象現象の極端化。 近年、豪雨による洪水被害が多発していますが、今後は逆の渇水被害も懸念されます。 雨を貯めて生活に活かす「雨水活用」は、その解決法の一つ。”水”という最も大切な資源の確保を通じて、気候変動、地震等の災害適応力にすぐれた持続可能な社会の実現を目指します。

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
雨水の活用が当たり前の社会を確立せよ
デジタルファブリケーションでカタチを考えて実現しよう
デジタルファブリケーションでカタチを考えて実現しよう デジタルファブリケーションでカタチを考えて実現しよう

デザイン学科

3Dプリンターやレーザーカッターなどの新しい装置の登場・普及によって、利用者自らがデジタルツールを使って考えたカタチをそのまま創り上げることが身近になりました。このプロセスの講義や装置操作を通じてモノづくりや造形について体験して学びます。

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
身近な問題を解決するIoT 身近な問題を解決するIoT

経営情報学科

AIとともに、第4次産業革命を牽引し、成熟化した日本の様々な問題を解決することが期待されているIoT(モノのインターネット)は、 皆さんの周りの身近な問題を解決するために活用することもできます。 本講義では、IoTの概要について学んだ後、実際に動作するIoTシステムを構築するグループワークに取り組み、 IoTを支える技術やIoTの応用について理解を深めます。

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
身近な問題を解決するIoT
歩く機会を増やす方法を考える
歩く機会を増やす方法を考える 歩く機会を増やす方法を考える

スポーツ健康科学科

福井県では、いくつかの市がウォーカブル推進都市に名乗りを挙げ、駅前再開発等で歩きたくなる街づくりを進めています。 しかし一世帯当たりの自家用車所有率が高く、通勤時間等に歩いている人は殆どいません。 どのようにしたら歩こうとする人が増えるのかを、考えてみませんか?

時間 ①11:20〜12:30 ②13:30〜14:40
TIME SCHEDULE TIME SCHEDULE
スクロール
スケジュール
ENTRY FORM ENTRY FORM

下記のエントリーフォームにて事前申し込みいただくと
当日受付がスムーズになります。

SHUTTLE BUS SHUTTLE BUS

石川便、富山便、嶺南便、彦根・長浜便へ
ご乗車の方はお申し込みの際に事前に予約ください。

福井便
石川便
富山便
嶺南便
彦根便