令和3年度 大学院工学研究科 博士後期課程 私費外国人留学生推薦選抜入学試験要項
1. 募集人員
専攻 |
コース |
募集人員 |
応用理工学専攻 |
電気電子情報工学コース
宇宙情報科学コース
機械工学コース
環境生命化学コース
原子力技術応用工学コース |
若干名 |
社会システム学専攻 |
土木工学コース
建築学コース デザイン学コース
経営情報学コース |
若干名 |
2. 出願資格
日本の国籍を有しない者でかつ出身学校(日本語学校を含む)の学校長、指導教員またはそれに準ずる者からの推薦のある者で、次の各号のいずれかに該当する者
- 修士の学位または専門職学位を有する者および令和3年3月31日までに取得見込みの者
- 外国において、修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者および令和3年3月31日までに授与される見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者および令和3年3月31日までに授与される見込みの者
- 我が国において、外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し、修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者および令和3年3月31日までに授与される見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者
3. 選抜方法
口述試験(プレゼンテーションを含む)の結果および出願書類により総合的に選抜します。なお、口述試験は、複数の試験員により学力試問を行います。
(1)試験日程
出願期間(締切日消印有効) ※持参の場合は出願締切日翌日13時まで受付 |
試験日 |
令和2年12月1日(火)~令和2年12月18日(金) |
令和3年1月23日(土) |
(2)試験科目
口述試験 |
・プレゼンテーション約10分間ならびにその内容と専門知識に関する口頭試問とする。
・プレゼンテーションはこれまでの研究内容(博士前期課程での研究内容を含めてもよい)および博士後期課程で行う予定の研究計画等に関する内容とする。
・試験日当日は資料(様式任意)5部を持参すること(デザイン学コース志願者は、資料を作品ポートフォリオに代え、プレゼンテーションを行うことができる)。
・パソコンを使用する場合は事前に入試広報課(フリーコール 0120-291-780)に連絡すること。
※プレゼンテーション資料は日本語または英語で作成すること。
|
(3) 試験時間割
(4) 試験会場
福井工業大学 福井キャンパス (福井市学園3丁目6番1号)
4. 出願手続
(1)出願書類
次の出願書類を、本学大学院所定の封筒に入れ、定められた期間内に提出してください。郵送の場合は、簡易書留の速達にしてください。
■持参の場合
受付時間 平日:10時~16時、土曜:10時~13時(日曜日・祝祭日は除く)
■提出先
〒910-8505 福井市学園3丁目6番1号 福井工業大学入学センター入試広報課
出願書類 |
【1】入学志願票 |
本学大学院所定の用紙。 |
【2】受験票・写真票・副票 |
本学大学院所定の用紙。写真票には出願前3カ月以内に撮影した上半身、脱帽正面写し縦4cm×横3cmの写真を貼付。(裏面に名前を記載) 副票には、検定料払込受付証明書を貼付。 |
【3】履歴書 |
本学大学院所定の用紙。 |
【4】博士前期課程(修士課程)修了証明書または修了見込証明書 |
出身大学院にて作成のもの。 |
【5】成績証明書 |
出身学校および博士前期課程(修士課程)のもの。 |
【6】住民票 |
市区町村窓口で交付された原本を提出。(志願者本人の国籍・在留資格・在留期間が記載されているもの) |
【7】パスポートの写し |
顔写真・氏名および旅券番号・発行年月日が記載されているページをA4サイズの用紙にコピーしたもの。 |
【8】在留カードの写し |
顔写真・氏名および在留資格・在留期間が記載されている面をA4サイズの用紙にコピーしたもの。 |
【9】志望専攻・コースおよび研究計画書 |
本学大学院所定の用紙。 |
【10】博士前期課程(修士課程)における研究概要 |
本学大学院所定の用紙。 |
【11】修士論文の写し |
博士前期課程(修士課程)を修了した者は提出してください。 |
【12】出身学校(日本語学校を含む)からの推薦書 |
出身学校にて作成のもの。 |
(2)入学検定料 25,000円
-
本学所定の振込用紙により金融機関または福井工業大学出納窓口で納入してください。
-
納入時に発行される「検定料払込受付証明書」に金融機関または本学の振込受付印が押印されていることを確認の上、副票の所定欄に貼付してください。
5. 出願上の注意事項
- 出願資格を満たさない場合および出願書類に不備がある場合は受理しません。
- 出願後の記載事項の変更はできません。
- 一旦提出された出願書類や入学検定料は返還しません。
- 受験および就学に際して、特別な配慮が必要となる障害がある場合は、出願前に福井工業大学入試広報課(フリーコール 0120-291-780)までご連絡下さい。
※本学の入学試験において「障害がある」とは、「視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害および精神障害、発達障害等の障害があり、障害者手帳を有する、または、その他何らかの個別支援を要し、その旨を示す診断書等を有している状態」のことです。
- 入学決定後においても、出願書類等の記載が事実と相違することが発見された場合は、入学を取り消すことがあります。
- 試験日の3日前になっても受験票が届かない場合は、福井工業大学入試広報課までお問い合わせください。
- 本学では、「外国為替及び外国貿易法」に基づいて「福井工業大学 安全保障輸出管理規程」を定めて、物品の輸出、技術の提供、人材の交流の観点から外国人留学生の受入については厳格な審査を実施しています。規制されている事項に該当する場合は、希望する研究活動に制限がかかる場合や教育が受けられない場合がありますので、願書出願の前に指導教員予定者と相談するなど、出願にあたっては注意してください。なお、外国人留学生(大学院博士前期課程及び博士後期課程のみ)の方は、入学手続時に「外国為替及び外国貿易法」を順守する誓約書に署名していただきます。
6. 受験上の注意事項
- 試験日当日は、「受験上の注意」開始時間前までに受験者控室に入り、受験番号の席に着席してください。
- 試験日当日は受験票を必ず持参し、指定された席の机上に提示してください。
忘れた場合は、試験開始前に申し出てください。
- 携帯電話・スマートフォンおよびこれに類するものは、受験者控室に入る前にアラーム設定を解除し、電源を切ってかばん等にしまってください。また、これらを時計の代わりとして使用することはできません。
- 入退室の際は受験票を携帯してください。
- 口述試験開始から20分以上の遅刻は認めません。
- 口述試験が終了した人は、再び受験者控室には戻れません。
- 上ばきは不要です。
7. 合格発表
(1)合格発表日
令和3年1月30日(土)
(2)合格発表方法
- 受験者全員に合否通知書を入学志願票に記載された住所の本人宛に簡易書留の速達で郵送します。なお、合否通知書は、合格発表日当日に発送しますので、地域により翌日以降の到着となります。
- 電話等による合否に関する問い合わせには応じられません。
- 学内掲示は行いません。
8. 入学手続締切日
令和3年2月9日(火)(締切日消印有効)
9. 学費減免奨学金
大学院博士後期課程私費外国人留学生推薦選抜での入学予定者は、選考の上、学納金を免除します。(大学院進学奨励奨学金)